フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才図会巻第三十九 鼠類 䶉(たけねずみ)・鼯鼠(むささび/のぶすま) (タケネズミ・ムササビ・モモンガ) | トップページ | 施物 ツルゲエネフ(生田春月訳) »

2019/05/27

太平百物語卷五 四十五 刑部屋敷ばけ物の事

 

   ○四十五 刑部(ぎやうぶ)屋敷ばけ物の事

 但馬の國に化者屋敷ありと專ら沙汰して、此家(いへ)に住む人なかりしが、木戶(きど)刑部と云(いふ)浪人、此よしを聞(きゝ)、

「我、行(ゆき)て住(すま)ん。」

とて、主從二人、住けるが、如何樣(いかさま)、人のいふに違(たが)はず、每夜每夜、一時(いつとき)[やぶちゃん注:二時間。]斗(ばかり)づゝ、家内(かない)震動して、偏(ひとへ)に大地震のごとし。

 刑部、心は武(たけ)しといへ共、其正体を見屆(みとゞけ)ざれば、力なく日を送りけるに、或夜、刑部が常に尊(たうと)みける智仙といふ僧、訪(とふら)ひ來(きた)られける。

 此僧は、道德、目出度(めでたき)人なりしかば、刑部、幸(さいはひ)と悅び、「しかじか」のよしを語る。

 智仙、聞玉ひて、

「いか樣、不審(いぶか)しき事にて侍る。我、今宵、此所に滯留して、樣子を見るべし。」

とて、一宿し玉ひけるが、每(いつも)の刻限にもなりしかば、刑部がいふに違はず、震動する事、冷(すさま)じかりし。

 智仙、つくづくこゝろを付て見給ふに、座(ざ)しゐられし所の疊、うねりしかば、其[やぶちゃん注:「その」。]高く疊の上(あが)る所を、

「じつ。」

と、おさへ玉ふに、さしも、今迄、騷(さはが)しかりしも、忽ち、治まりたり。

 時に智仙、小刀(こがたな)をとりて、疊をさし、刑部にむかひ、仰(おほせ)けるは、

「今宵は、はや、動くまじ。夜明(よあけ)てこそ樣子を正(たゞ)し玉へ。」

とて、其夜の明(あく)るを待ち、翌(あけ)の日、刑部、家來と共に、疊を上(あげ)、床(ゆか)の下を搜しみれば、數年(すねん)を經たる古墳(ふるづか)あり。

 洗ひてみれば、

『刄熊靑眼㚑位(じんゆうせいげんれいゐ』

といふ文字、幽(かすか)にありて、「眼」の字より、新(あらた)なる血、こぼれ居(ゐ)たり。

『扨は。夜前(やぜん)、智仙ひじりの小刀をさし玉ひける跡にや。』

と、刑部も奇異の思ひをなし、所に久しき百姓を招きて、此事を語るに、此者のいはく、

「むかし、此所に外記(げき)といへる人、住(すむ)で、人の爲に熊(くま)を、生(いき)ながら、血をしぼり取、殺しけるが、後難(こうなん)を恐れて、骸(なきがら)を土中(どちう[やぶちゃん注:ママ。])にうづみ、私(ひそか)に墳(つか)を築き吊(とぶ)らはれしに、猶も、其恨み、はれやらず、終に、外記を取殺(とりころ)しぬ。されば、其執心、此屋敷に留(とゞま)りて、夜な夜な、出(いづ)るといひ傳へしより、人、恐れて住(すま)ざりしが、ちか比(ごろ)、御身、住給ひしに、げにも。噂に、違ひ侍らず。」

と、委(くはし)く語れば、智仙、始終を聞玉ひ、

『不便(ふびん)の事。』

に、おぼして、則(すなはち)、二夜(や)三(さん)日が間(あいだ[やぶちゃん注:ママ。])、外記と熊の遠忌(ゑんき)を吊らはれければ、其後は、家鳴(やなり)・震動もやみて、何の事もなかりければ、此屋敷、永く、刑部が有(う)となりにけり。

[やぶちゃん注:「但馬の國」現在の兵庫県北部。

「遠忌」通常は「をんき(おんき)」没後に長い期間を経て行われる年忌。五十年忌以降の法会供養を指す。

「有(う)」所有。持ち分。]

« 和漢三才図会巻第三十九 鼠類 䶉(たけねずみ)・鼯鼠(むささび/のぶすま) (タケネズミ・ムササビ・モモンガ) | トップページ | 施物 ツルゲエネフ(生田春月訳) »