フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 美人禪 蘿月(伊良子清白) | トップページ | うかれ魂 すゞしろのや(伊良子清白) »

2019/05/20

鄙の名月 蘿月(伊良子清白)

 

鄙の名月

 

ひよりを空にあらはして

西にこがるゝ秋のくれ、

まちし三五の夜の月は

今やさしでぬ木の間より、

 

あはれ都のうへ人は

さぞや今宵の月影に

高きうてなに宴(うたげ)して

玉の杯さしかはし

ろをたき女ども侍せて

月に思ひをよするらむ。

 

それとは變る鄙のさま

翁は山のかへるさに

畠(はたけ)の芋のいく本と

たをれる尾花さしそへて

家居をさして急くめり

鳴く蟲の音もよそにして。

 

いぶせき軒のはし近に

月の宴の心して

ゆふげの膳にい向ひつ

醉ふには足らぬ御酒にしも

晝の疲れにいと醉ひぬ

月も朧に見ゆるまで。

 

文にはくらきさと人は

深き思ひもまゝならず

うち見る外の遊びには

口になれたる伐木(きこり)歌

ふしたえだえに謠ふ也

月よりきよき心もて。

 

[やぶちゃん注:明治二九(一八九六)年十月『新聲』掲載。署名は蘿月。この一篇、伊良子清白にしては非常に珍しく、二ヶ所で仮名遣いの不審が見られる。まず、第二連「ろをたき女ども侍せて」の「ろをたき」は「﨟たき」で、正しい歴史的仮名遣は「らふたき」(発音・現代仮名遣でも「ろうたき」)である。また、第三連の「たをれる尾花さしそへて」の「たをれる」は歴史的仮名遣は「たふれる」である(但し、江戸時代より「たをれる」の表記は慣用的にはよく見られる。なお、第四連の「ゆふげの膳にい向ひつ」の「い向ひつ」の「い」は「居」ではなく、動詞を強調する接頭語「い」であるから、誤りではない。]

« 美人禪 蘿月(伊良子清白) | トップページ | うかれ魂 すゞしろのや(伊良子清白) »