フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 伊勢櫻 伊良子暉造(伊良子清白) | トップページ | 太平百物語卷三 廿八 肥前の國にて龜天上せし事 »

2019/05/12

醉茗ぬしに贈る 伊良子暉造(伊良子清白)

 

醉茗ぬしに贈る

 

磯打つ浪も靜かにて、

    光長閑き春の日に、

       君が菴を訪ひ來れば、

  門邊の柳ふしなびき、

      まねく姿ぞなつかしき。

 

茅渟の浦曲をそこはつと、

    こゝやかしこの名所に、

       昔のあとを尋ねつゝ、

  ふみゆくまゝに打とけて、

      語らふ夜半の樂しさよ。

 

君と一目は見つれども、

    十年の友の心地して、

       さながら明す眞心を、

  誰にか見せむ梅の花、

      色をも香をも君ぞ知る。

 

橋のやなぎの打そよぎ、

    糸にひかるゝたび衣、

       顧盻(かへりみ)がちにとめくれば、

  君の姿も見えなくに、

      へだつ霞ぞうらみなる。

 

[やぶちゃん注:明治二八(一八九五)年六月の『少年文庫』掲載。署名は本名の伊良子暉造。「淸きながれ」で注したように、伊良子清白が初めて大阪府堺市北旅籠町に住んでいた河井酔茗を訪問したのは、実にこの年の五月のことで、これはその忘れ難き邂逅へのオードである。

「茅渟」「ちぬ」。「茅渟の海」は「古事記」に既に登場する古語で、和泉・淡路の両国の間の海の古名。則ち、現在の大阪湾一帯を指す。当時、酔茗のいた堺市北旅籠町はこの附近(グーグル・マップ・データ)。

「浦曲」「うらわ」或いは「うらま」で海岸の湾曲した所。「うらま」という読みは「万葉集」で「うらみ(浦囘)」を表記した万葉仮名「宇良未」の「未」が後世になって「末」と誤写され、それを「うらま」と訓じてしまって生じた読みであるから、「うらみ」がよい。

「そこはつと」不詳。しかし、これは後の続きから見て、副詞の「あれやこれやと」の意の「そこはかと」の誤字・誤植ではなかろうか。

「顧盻(かへりみ)」音「コケイ」でこれは、「顧眄」(こべん・こめん)と同じで(「盻」は「振り返る」、「眄」「見回す」の意)、振り返って見ることを謂う。]

« 伊勢櫻 伊良子暉造(伊良子清白) | トップページ | 太平百物語卷三 廿八 肥前の國にて龜天上せし事 »