フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 水馴棹 蘿月(伊良子清白) | トップページ | 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「馬蹄石」(22) 「馬塚ハ馬ノ神」(4) »

2019/05/22

淸泉 すゞしろのや(伊良子清白)

 

淸 泉

 

 

  さゝの葉

 

君かさしたる盃を、

われもかへして酌みつれど、

敷かさなればおのづから、

さためがたくも成りにたり。

 

くれなゐ深くわが頰の、

もゆるばかりにおもふまで、

醉ひに醉ひたる折なれば、

物をもわかずなれるかな。

 

われはわすれぬ君ゆゑに、

都の空をあとに見て、

かゝる深山の奧ふかく、

 

柴かる賤とやつれしも。

われはわすれぬ夜もすがら、

花ちる陰にたゞずみて、

君かかきなす琴の音に、

こがれよりつるいにしへも。

 

 

  園生の淸水

 

園生の淸水ながれては、

君かみ他におつるとき。

花の姿のうつるやと、

にごしもやらぬわが心。

 

中の柴垣ひまあらみ、

ながれてくぐる眞淸水に、

せめて一夜はみをかへて、

君と相見んすべもがな。

 

 

  ふりわけ髮

 

今日や皈るとわが君の、

浦の洲崎にたちいでゝ、

松の葉越にわが船の、

見ゆるをいつとまつならむ。

 

松の老木にみをよせて、

わかれしあとをかたりなば、

つもるはなしのつきずして、

そこにぞやがて暮れぬべき。

 

ひいな飾りしわらはべの、

むかしのさまもわすれねど、

花にもまさるおもばせの、

今のすがたやいかならむ。

 

菫菜つまんと春の野に、

君をさそはゞそのかみの、

わらべあそびをそのまゝに、

うなづきますやはぢらはで。

 

あはれたらちの父母が、

ふりわけ髮のいにしへに、

結びたまひし妹と背の、

まことのちぎり結ばんと。

 

めさせ給ひし玉章に、

學のまどもあとにして、

都の空を立ちはなれ、

皈ると君は知りますや。

 

 

  峯のまつかぜ

 

みねの松風吹きたえて、

たぎち流るゝ瀧津瀨の、

音たちあくるあけぼのゝ、

谷閒がくれのひとついほ。

 

朝たちさわぐ群島の、

羽うつかぜに霧はれて、

みねのあなたにあかあかと、

のぼる朝日のうらゝかさ。

 

筧の淸水くみあげて、

口そゝぐまに我妹子の、

かしぐ朝飯のうす煙、

松の木のまに立ちのぼる。

 

手に手をとりてわぎ妹子と、

こゞしきみちを行きゆけば、

ふみもならはぬいにしへの、

わがみの上をしのばれて。

 

思へば君をわぎ妹子と、

はじめてよびしその折よ、

君はいたくもはぢらひて、

おもてを袖におほひしよ。

 

むかしはわれも九重の、

玉のうてなにときめきて、

雲の上なるまじらひに、

限もしらず榮えしが。

 

小柴かるてふ山がつの、

君のすがたを見てしより、

大内山をぬけいでゝ、

わりなき道にやつれてき。

 

山わけ衣袖さむみ、

なれてもつらき山賤に、

おのが姿をかへてより、

ひさしくなりぬいつしかに。

 

峰の妻木をこるひまに、

日影は西にかたふきて、

ひろひ集めし枯柴を、

背負ひて皈る谷のみち。

 

今日の一日もくれはてゝ、

谷の小川のさゝやぎも、

尾上の松のおとなひも、

夕暮ふかくなりにけり。

 

ゆあみも終へて我妹子と、

圍爐裏の焚火かこみつゝ、

へたてぬ中をかたりあふ、

わかかくれ家のたのしさよ。

 

[やぶちゃん注:本篇は明治三〇(一八九七)年二月十一発行の『文庫』掲載。署名は「すゞしろのや」。初篇「さゝの葉」の第一連終行の「さためがたく」はママ。]

« 水馴棹 蘿月(伊良子清白) | トップページ | 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「馬蹄石」(22) 「馬塚ハ馬ノ神」(4) »