フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鐘樓守 伊良子暉造(伊良子清白) | トップページ | 草枕 伊良子暉造(伊良子清白) »

2019/05/13

荒野 伊良子暉造(伊良子清白)

 

荒 野

 

一むら薄穗にいでゝ、

人さし招く夕まぐれ。

古井のわたり雁がねの、

なくなる聲もあはれなり。

 

野中の末に一本の、

松の木立も物さびて、

佛をまつる草の菴、

いつの昔のあとならむ。

 

黑みはてたるみ佛は、

ねずみのはみし跡見えて、

かべにかけたる蜘蛛(さゝがに)の、

果がきをはらふ者もなし。

 

苔蒸す塚は並べども、

手向の水のあともなく、

露のやどりと成はてゝ、

訪ひくるものは嵐のみ。

 

かくも荒れたるこの菴の、

かくもさびしき夕暮に、

露けき草にそぼぬれて、

たゝずむ人や誰ならむ。

 

長き黑髮ふりみだし、

靑きころもをまつはりて、

やせたるおもは何となく、

凄き姿に見ゆるなり。

 

かしらにともす灯の、

むねの炎の燃え上り、

物狂はしき聲立てゝ、

彼方こなたを叫ぶなり。

 

敏鎌を硏ける三日月の、

光は細くきらめきて、

雲をかすめて星影の、

かすけき色も見ゆるなり。

 

さゝやく蟲の聲高く、

夕霧うすくたちこめて、

朽ちたる橋をくゝり行く、

水音遠く聞ゆなり。

 

荒れたる菴のそば近く、

松の木立にさしよりて、

のろひの聲のいや高く、

乙女は釘をうち初めぬ。

 

女心の一すぢに、

恨みし人やあるならむ。

いかりの眼血にあへて、

槌音高くひゞくなり。

 

いつしかかゝる村雲に、

月の光はかきくらし、

靑き炎の飛ぶ見えて、

人の姿はうせにけり。

 

血汐の紅葉あと古りて、

奧城どころ霜寒く、

形見に殘るものとては、

ざれしかうべのたゞ一つ。

 

[やぶちゃん注:明治二八(一八九五)年七月の『少年文庫』掲載。署名は本名の伊良子暉造。夕暮れに佇む女の姿は呪詛の「丑の刻参り」のそれであるが、牛の刻でないのは、しかし、問題はない。彼女自身がこのいずれかの塚に纏わる亡霊だからである。]

« 鐘樓守 伊良子暉造(伊良子清白) | トップページ | 草枕 伊良子暉造(伊良子清白) »