滿足せるもの ツルゲエネフ(生田春月訳)
滿足せるもの
一人の靑年が首都(みやこ)の街(まち)を喜び躍つて行く。彼の舉動は敏捷できびきびしてゐる。眼は輝き、脣は微笑し、昂奮した顏は氣持のいゝ紅(あけ)を潮(てう)してゐる……彼は渦足と喜びとで一杯になつてゐるのだ。
何事が彼に起つたのか? 彼は遺產を得たのか? 昇進したのか? 情人に出逢ひに急いでゐるのか? それとも單に旨い朝飯を食(た)べて、健康の感じ、滿腹の感じが身體中に漲つてゐるだけなのか? 波蘭土王スタニスラウスが、彼の頸にその美しい八稜十字の勳章を懸けてやつたのでもなからう?
否。彼はある友人に對して誹謗(ひぼう)をこしらへ出して、それを懸命に擴めて步き、今その同じ醜聞を外の友達の口から聞いた、そして――彼自身もそれを信ずるに至つた!
あゝ、この瞬間に於て、此の愛すべき有爲の靑年は、いかに滿足して、またいかに善良でさへもあつたらう!
一八七八年二月
[やぶちゃん注:ここでの太字部に限っては、底本では「ヽ」ではなく、「○」である。
「波蘭土王スタニスラウスが、彼の頸にその美しい八稜十字の勳章を懸けてやつたのでもなからう?」「波蘭土」は「ポーランド」と読む。「スタニスラウス」国王自由選挙(ポーランド・リトアニア共和国の末期に於ける選挙王制(国王を血統上の権利ではなく、個人的資格によって選ぶための選挙制度。一五七二年から一七九一年まで行われていたが、一七九一年に成立した五月三日憲法によって廃止され、後、一七九五年時の「ポーランド分割」で国家自体が消滅してしまった)によって選ばれた、同国最後の国王スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキ(Stanisław August Poniatowski 一七三二年~一七九八年/在位:一七六四年~一七九五年)のこと(関係性は後述する。但し、本詩が書かれた時点より百年前後も前の古い話である)。中山省三郎氏訳の「註」に、『その頃の最も低い文官勳章であつたスタニスラフ勳章と、ポーランドの王スタニスラフとをかけた洒落』とある。Подгорный(Podgornyy)氏のサイト「ロシア学事始」の「ロシアの勲章」の「聖スタニスラーフ勲章 орден Святого Станислава」によれば、一七六五年、『ポーランド王・リトアニア大公スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキにより創設された。正式名称は』「聖殉教者司教スタニスワフ勲章」(order Świętego Stanisława Biskupa Męczennika)で、『たまたま王の名と同じ、ポーランドの守護聖者である聖スタニスワフを守護聖者とした』。百『人という人数制限が設けられ、しかも』四『世代にわたって貴族であることが条件とされた』。しかし『創設されてわずか』三十『年後にはポーランド・リトアニアそのものが消滅したが』、一八〇七年に『ワルシャワ大公国の勲章として復活』するも、『これまた』、一八一三年に『消滅している』。一七六五年から一八一三年までの間に千七百六十二人もの人が叙勲(騎士団員と称された)されており、百人という『人数制限が事実上』、『無視されていたことになる』。一八一五年にも『会議王国の勲章とされた』。但し、『あくまでも会議王国の勲章であり、ロシア帝国の勲章ではな』かった。一八三一年、『皇帝ニコライ』Ⅰ『世により』、『事実上』、『会議王国が廃止され、ロシア帝国に統合され』、『これに伴い、聖スタニスワフ勲章もロシア帝国の勲章とされ』た。『ゆえに、聖スタニスワフ勲章(ロシア語では聖スタニスラーフ勲章)はその後も存続するわけだが、ポーランドの勲章としては認識されていない。帝政ロシアのすべての勲章の中で、最下位に位置づけられた』(中山氏の註通り)。一九一七年、『ボリシェヴィキー政権により廃止された』とある。グーグル画像検索「聖スタニスラフ勲章」で「美しい」(とは私は思わないが)「八稜十字の勳章」が見られる。]
« 『汝は愚者の審判を聞かざるべからず……』プウシキン ツルゲエネフ(生田春月訳) | トップページ | 處世法 ツルゲエネフ(生田春月訳) »