きみとわが頰の 伊良子清白 (ハイネ訳詩/参考・生田春月訳)
きみとわが頰の
きみとわが頰のふるる時
ともに淚は流れけり
かたみに胸をおせしとき
ともに焰はさわぎけり
あつき焰にもえたちて
淚のたきは落つるなり
諸手にきみを抱きなば
われは死ぬべし戀ゆゑに
[やぶちゃん注:明治三六(一九〇三)年五月発行の『文庫』初出(署名「清白」)であるが、総標題「夕づゝ(Heine より)」の下に、「さうび百合ばな」・本「きみとわが頰の」・「頰は靑ざめて」・「使」・「老いたる王の」・「墓場の君の」・「うきをこめたる」・「戀はれつこひつ」・「夕となりぬ」・「なれをこひずと」の十篇からなる、ハイネ(Christian Johann Heinrich Heine 一七九七年~一八五六年)の翻訳詩群である。本篇は一八二三年刊の詩集“Tragödien, nebst einem lyrischen Intermezzo”(「抒情的間奏曲附きの、悲劇」)の“Lyrisches Intermezzo”(「抒情的間奏曲」)の第Ⅴ歌である。原詩はこちら(リンク先はドイツ語の「ウィキソース」)。初出は異同なし。
前に倣って、生田春月(明治二五(一八九二)年~昭和五(一九三〇)年)の訳を、PDサイト「PD図書室」のこちらから引用させて貰う(但し、漢字の一部を正字化した。第二連三行目のダッシュは引用元では「--」であるが(原詩のこの箇所は“Und wenn dich mein Arm gewaltig umschließt –”)、邦訳詩として「--」では異様に過ぎるので、通常ダッシュに恣意的に代えた。引用元の底本は昭和一〇(一九三五)年二十四版新潮文庫刊生田春月譯「ハイネ詩集」。春月のそれは第「六」歌とする)。
*
六
おまへの頰をわたしの頰にあてゝごらん
そしたら淚は一しよに流れよう!
おまへの胸をわたしの胸にあてゝごらん
そしたら焰は一しよに燃えるだらう!
さうしてふたりの淚の河が
はげしい焰にそゝぐなら
さうしておまへを力一ぱい抱いたなら――
わたしはこがれこがれて死んぢまはう!
*]
« さうび百合ばな 伊良子清白 (ハイネ訳詩/参考附・生田春月訳) | トップページ | ヴェトナムの子らに日本語を教え始めた »