フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 太平百物語卷五 卅九 主部隼太化者に宿かりし事 | トップページ | 和漢三才図会巻第三十九 鼠類 隱鼠(ぶたねずみ) (幻獣) »

2019/05/22

薔薇 ツルゲエネフ(生田春月訳)

 

    薔  薇

 

 八月の末……秋はもう迫つてゐた。

 太陽は沈みかけてゐた。はげしい驟雨(ゆふだち)が雷鳴(かみなり)も電光(いなびかり)も伴はないで、今しも此の廣野を颯と過ぎて行つた。

 家の前の庭園は夕紅(ゆふやけ)の光と雨後(うご)の行潦(にはたづみ)とにすつかり燃え立つて、水蒸氣をあげてゐた。

 彼女は客間の卓子(テエブル)に向つて、ぢつと思ひに耽つて、半ば開かれた扉から庭園(には)を眺めてゐた。

 私はその時彼女の心に思つてゐることを知つてゐた。私は彼女が暫しではあつたが烈しい苦鬪ののち、この瞬間に最早その打克つことの出來ない或る感情に屈服してしまつたことを知つてゐた。

 突然彼女は立上つて、急いで庭園(には)に出て行つて、見えなくなつてしまつた。

 一時間たつた……また一時間。彼女は歸らなかつた。

 そこで私は立上つて、外(そと)へ出て、彼女が通つて行つた並本道ヘ―其處を行つたに違ひない――向つた。

 あたりはとつぷり暮れて、もう夜(よる)になつてゐた。けれども步道(みち)の濡れれた砂の上に私は何だか圓いやうなものを認めた――それは暗を透してさへくつきり紅(あか)かつた。

 私は身を屈(かゞ)めた。それは鮮かな咲き立ての薔薇であった。二時間前彼女の胸に見たその薔薇であった。

 私はそつとその泥の中に落ちてゐた花を拾(ひろ)ひ上げて、そして客間に戾つて、それを卓子(テエブル)の彼女の椅子の前に置いた。

 するととうとう彼女も歸つて來た。輕い足どりで部屋一杯に橫ぎつて、卓子に向つて腰をかけた。

 彼女の顏は一層蒼(あを)く、また一層生々(いきいき)してゐた。いくらか小さく見える彼女の眼は嬉しさにどぎまぎしたやうに、伏目がちに忙しげにあたりを見廻してゐた。

 彼女は薔薇を見ると、それを取上げて、くしやくしやになつて汚(よご)れたむ花瓣(はなびら)を眺め、私を眺めた。そしてその眼は急にぢつと据わつて、淚が輝いた。

『何故(なぜ)泣くのです?』と私は訊(き)いた。

『まあ此の薔薇を御らんなさい。こんなになつてしまひましたわ』

 その時私は何か意味深いことを言はうと思ひ附いた。

『あなたの淚はその泥を洗ひませう』と私は意味ありげに言つた。

『淚は洗ひはしません、燒いちまひますわ』と彼女は答へた、そして壁煖爐(カミン)の方へふり向いて、消えかゝつてゐる焰(ほのほ)の中に蕎薇を投(な)げ込(こ)んだ。

『火は淚よりもよく燒きますわね』と彼女は氣輕に叫んだ。そして彼女の愛らしい眼は、やつぱり淚で輝いてはゐたが、氣輕に樂しさうに笑つた。

 私は思つた、彼女もまた火の中にゐたのであると。

    一八七八年四月

 

[やぶちゃん注:「壁煖爐(カミン)」Kamin。ドイツ語「カミーン」で、壁に据え付けた煙突附きの暖炉を指す。これによって、本篇は「序」で生田が言っているドイツ人と思われる翻訳家(恐らくはヴィルヘルム・ランゲ(Wilhelm Lange))のドイツ語訳を用いているものと判る。]

« 太平百物語卷五 卅九 主部隼太化者に宿かりし事 | トップページ | 和漢三才図会巻第三十九 鼠類 隱鼠(ぶたねずみ) (幻獣) »