墓場をいでて 伊良子清白
墓場をいでて
墓場をいでて少女子は
盆の踊にまじりけり
白き衣を身にまとひ
萎(しを)れし花を手にもちて
踊の群は散りにけり
月靑白く秋の夜を
死にし少女ぞ踊るなる
むかしのうたをうたひつつ
月靑白く秋の夜を
萎れし花ぞ靡(なび)くなる
萎れし花も落ち散りて
少女は死にに死ににけり
[やぶちゃん注:初出は明治三六(一九〇三)年十一月発行の『文庫』であるが(署名「清白」)、総標題「野菊」として、「さゝなきしては」「秋風白々」(この二篇はドイツ・ロマン派の詩人ウーラント(Johann Ludwig hland 一七八七年~一八六二年)の翻案詩らしい)と、先の「少女の死を悼みて」と本「墓場を出でゝ」(初出題表記はこれ)の四篇からなる。初出との詩篇本文の有意な異同を認めないが、大事なことは、初出ではこの詩篇の最終行は『少女は死にに死ににけり(Uhland のうたのこゝろを)』となっているのである。しかも、この前の「少女の死を悼みて」は明らかに親和性が強いのである。さればこそ私は「少女の死を悼みて」も本篇も、やはりウーラントの詩篇の翻案詩であると考えるものである。]