施物 ツルゲエネフ(生田春月訳)
施 物
或る大きな市街(まち)の近くの廣い大通を一人の病みほけた老人が步いてゐた。
彼はよろよろ步いて行つた。彼の年と共に衰へた足は、止つたり引きずつたり躓(つまづ)いたりして、苦しげに力無げに動いてゐた、まるで他人の足でゝもあるかのやうに。彼の着物はぽろぼろになつてゐて、露出(むきだし)の頭は胸の上に垂れてゐた……彼は精も根もすつかり盡き果てゝゐるのだ。
彼は路傍の石に腰をかけて、がつくり屈(かゞ)んで、膝の上に肘を突いて、兩手で顏を蔽うた。そして淚は曲げられた指の間から洩れて乾いた灰色の埃の上に滴(したゝ)つた。
彼は昔の事を思出した。
彼もまた健康で金持でつた事、それからその健康をこはしてしまつた事、その金を他人の爲めに、敵の爲め友達の爲めに蕩盡(たうじん)してしまつた事を思出した……そして今は、一塊の麺麭(ぱん)も持つてゐないのだ。凡ての人が彼を見棄てゝしまつた。友達の棄てゝ行つたのは敵よりも早かつた。……彼は施物(ほどこし)を乞ふまでに身を下(くだ)さねばならぬのだらうか? かう考へ時、彼の心は苦々(にがにが)しさと羞沁とに充たされた。
淚は溢れに溢れて、點々と灰色(はひいろ)の埃(ほこり)を濡らした。
突然誰れかゞ自分の名を呼ぶ聲を聞いて、彼はものうい頭(かしら)を舉げて、前に一人の知らない人物の立つてゐるのを見た。
その顏は落着いて重々しげではあつたが、峻嚴(しゆんげん)ではなかつた。その眼は輝いてゐると云ふよりはつきりしてゐた。この眼附は人を見拔くやうではあつたが意地の惡いものではなかつた。
『君は財產をすつかり人にやつてしまつた』とその知らない人物は落着いた調子で言つた、……『然し、君はその善行を後悔してゐやしまいね?』
『後悔いたしはしません』と老人は溜息をして答へた。『けれども私は餓死しかけてゐます』
『若し乞食が君に手を出さなかつたなら』と知らない人物は續けた、『君は自分の慈善の心を證明(ため)して見る人間が無かつたらう。君は善行をする事が出來なかつたらう』
老人はそれには答へないで、ぢつと考へ込んだ。
『爺さん、だから君も今は氣位(きぐらゐ)を高くしてゐないで』と知らない人物はまた言ひはじめた、『行つて手を出したがいゝ。君も他(よそ)の善人たちにその慈悲心を實證する機會を與へるがいゝ』
老人は吃驚(びつくり)して眼をあげた……然し其知らない人物は、もう消え去つてゐた。そして遠方から一人の男がおなじ道を此方(こちら)へやつて來るのが見えた。
老人はその男のところへ行つて手を出した。その男は冷たい眼色をして顏をそむけて、彼に伺も與へなかつた。
然し其後から又一人通つた、そして其人は老人にほんの僅(わづか)の施(ほどこし)をしてやつた。
かうして老人は貰つた銅錢で自分の麺麭(ぱん)を買つた、乞食して得た少しの食物(たべもの)は彼には旨(うま)かつた、そして心に何の恥づるところもなく、むしろ反對に平安(やすらかさ)と歡喜(よろこび)とが彼の心に神の惠みのやうに湧いたのであつた。
一八七八年五月