基督 ツルゲエネフ(生田春月訳)
基 督
私は夢で、まだ靑年と云ふより少年のままで、とある低い木造の教會にゐた。細い蠟燭は古い聖者の畫像の前に點々と赤くともつてゐた。
七色(なゝいろ)をした光の輪が小さな燈明の火を取り卷いてゐた。教會の中は薄暗くぼんやりしてゐた……だが、私の前には澤山の人が立つてゐた。いづれもブロンドの髮をした百姓の頭ばかりであつた。それ等の頭は時々かがんで、ずつと下(さ)げてはまた上げる、丁度熟した麥の穗が夏の風の吹き過ぎる度に、ゆるやかに波を打たせるやうに。
不意に、誰れやら後(うしろ)からやつて來て私の傍に立つた。
私は彼の方には向かなかつた。けれども直ぐ此人こそ基督だと感じた。
感動、好奇、畏怖の念が忽ち私を囚(とら)へた。私はやつと自分を制して……隣の人を見た。
他(ほか)の人と同じやうな顏、凡ての人と毫も變りの無い顏であつた。眼は穩(おだや)かに心を籠めたやうに、少しく上の方を向いてゐる。脣は閉ぢられてゐるが、然し堅く結ばれてゐるのではなく、云はば上脣を下脣の上に休めてゐるやうである。濃くない髯は二つに分けられてゐる。手は組まれた儘ぢつとしてゐる。また着てゐる着物もあたり前のものである。
『どうしてこれがまあ基督だらう?』と私は思つた、『こんなあたり前の、何の特徴も無い人が! そんな事があるものか!』
私は眞直(まつすぐ)向いた。ところが私が此のあたり前の人から眼を離すや否や、また此の傍に立つてゐるのが。基督その人に外ならぬと感じられた。
また私は自分を制して振向いた……そしてまたそのおなじ顏、萬人に似た顏、見た事の無い顏ではあるが每日出會(であ)ふやうな顏を見た。
すると急に心が重苦しくなつて私は我に返つた。その時私ははじめて悟つた、丁度このやうな顏が――萬人の顏と同じ顏が基督その人の顏であると。
一八七八年十二月
【基督、ツルゲエネフの基督教を窺ふに足る。ルナンが「基督傳」を書いたのと同じ精神で、基督を一個の人間として見ようと云ふのである。】
[やぶちゃん注:「ルナン」フランスの宗教史家で実証主義の思想家として知られるジョゼフ・エルネスト・ルナン(Joseph Ernest Renan 一八二三年~一八九二年)。当初は聖職を志したが、聖書原典研究へ向い、一八四五年に聖職を断念した。一八四八年の「二月革命」に動かされて書いた「科学の未来」(L'Avenir de la science:一八九〇年刊)で科学精神に基づいた実証主義思想を確立した。一八六二年、コレージュ・ド・フランス(Collège de France:フランスに於ける学問・教育の頂点に位置する国立特別高等教育機関)のセム語教授に迎えられたが、開講の辞で、キリストを「比類なき人間」と呼んだため、停職処分を受けた(一八七〇年に教授職に復帰)。生来の理想主義にもかかわらず、超自然的なものを認めようとせず、歴史的な立場から大作「キリスト教起源史」(Histoire de l'origine du christianisme:全七巻。一八六三年~一八八三年)に取り組み、特にその第一巻のイエス・キリストの伝記「Vie de Jésus」(一八六三年刊)がここで言う「基督傳」で、特に名高い(以上は主文を「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った)。]