フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鏡のひぢ塵 すゞしろのや(伊良子清白) | トップページ | 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「馬蹄石」(32) 「龍馬去來」(1) »

2019/06/07

前天橋立歌 すゞしろのや

 

前天橋立歌

 こは和鄕ぬしの哥につぎて早く出すべかりしを拙き詞の
 やさしくて久しく匣に祕めおきつるなり 流石に蠹魚の
 みは獨あるじの惠をよろこびたらんかし

[やぶちゃん注:「和鄕ぬし」既出既注。木船和郷。詳細不詳。

「哥」不詳。本篇は『文庫』投稿であるから、これ以前のかなり以前の号に和郷が投稿した天橋立を詠じた「哥」(短歌か詩篇)を指すものであろうとは思う。その「哥」を見たいものである。

「やさしくて」気恥ずかしくて。きまりが悪かったので。

「匣」「はこ」。手文庫箱。

「蠹魚」「しみ」。節足動物門昆虫綱シミ目 Thysanura のシミ類。私の「和漢三才圖會卷第五十三 蟲部 衣魚(シミ)」を参照されたい。]

 

つきあかし

つきのうさぎもくだりこむ

橋立小女郞まつにきてまへ

  (老狐異名)

   ○

更け行くなべに

    影沈む

一里の松の

    葉を黑み

あまつをとめが

    わすれたる

白き翼と

    まがふまで

月のひかりは

    みちにけり

さやけき月の

    やどるなる

涼しき露は

    葉にみちて

散らば桂や

    生ひもせん

枝を交ふる

    老松の

眞砂が原の

    月くらし

 

月やうやうに

    かたぶきて

いその洲崎に

    やどれるを

ゆめよりさむる

    水鳥の

おどろき立てば

    靜なる

蘆間の影も

    さわぎけり

   ○

なみのおと

まつのひゞきもなりあひの

かぜふきわたるあまのはしたて

  (順禮歌)

   ○

鈴のねくらき

    あかつきの

みてらのやまを

    のぼりきて

菅の小笠に

    松かさの

をりをりおつる

    つゞらをり

いたゞき近く

    みおろせば

 

雲の錦の

    色深み

かぎろひもゆる

    ひんがしの

花の浮城

    とだえして

紅匂ふ

    日の影は

西にいざよふ

    夕暮の

豐旗雲の

    なびくまで

長き日ねもす

    松ばらの

天の橋立

    わたるらん

 

鏡とすめる

    與謝の海の

玉藻刈るこが

    一葉ぶね

さをにみだるゝ

    浪の上に

黃金をくだく

    朝日子は

千本の松を

    吹きこゆる

みどりの風に

    うちのりて

今下つ枝を

    昇るなり

 

[やぶちゃん注:明治三三(一九〇〇)年四月一日発行の『文庫』掲載。署名は「すゞしろのや」。

「(老狐異名)」これは前のソリッドな三行の挿入詩篇の標題的後書き(後の「(巡禮歌)」もそうとしか採れないから)であるが、特に「橋立小女郞(はしだてこぢよらう)」がその「老狐」の「異名」とはとれる。

「與謝の海の」「よさのみの」。老婆心乍ら、「與謝の海」は天橋立の砂州で区切られた西の潟湖阿蘇海(あそのうみ)の古名で歌枕でもある。]

« 鏡のひぢ塵 すゞしろのや(伊良子清白) | トップページ | 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「馬蹄石」(32) 「龍馬去來」(1) »