『げに美しく、鮮やかなりき、その薔薇は………』 ツルゲエネフ(生田春月訳)
『げに美しく、鮮やかなりき、その薔薇は………』
何處であつたか、何時(いつ)であつたか、餘程(よほど)以前(まへ)に、私はある詩を讀んだ。それは直ぐ忘れてしまつた……けれどもその最初の一行はかたく私の記憶に殘つてゐる――
『げに美(うるは)しく、鮮やかなりき、その薔薇は……』
今は冬である。霜は窓ガラスに凍(こほ)りついて、暗い室(へや)の中にはたつた一つ蠟燭がともつてゐる。私は室(へや)の片隅に身を縮(ちゞ)かめてすわつてゐる。そしてその句が絕えず頭の中に響いてやまない――
『げに美(うるは)しく、鮮やかなりき、その薔薇は……』
私は或る露西亞の田舍家の低い窓の前に自分の彳んでゐるのを見る。夏の黃昏(たそがれ)はいつとなく夜に移つて行く、暖かい空氣は木犀草や菩提樹の花の芳香(かをり)を漂はせてゐる。そしてその窓には、頭を一方の肩にもたせかけ、肘を突いて、一人の少女がすわつてゐる。そして言葉も無くまたゝきもせずに、空を見入つてゐる、はじめての星の現れ出るのを待つてゞもゐるかのやうに。その夢みるやうな眼差(まなざし)は何と云ふ率直な感激に充たされてゐるであらう、その開いた何か問ひたさうな脣は何と云ふ人を動かす無邪氣さであらう、そのまだ十分に熱してゐない、まだ何ものにも搔き亂された事の無い胸は、何と云ふ穩かな息づかひであらう、その初々しい顏の輪廓は何と云ふ純潔さ可憐さを示してゐるであらう! 私は敢て彼女に言葉を懸けようとはしない。けれどもどんなに私は彼女を愛してゐるであらう、どんなに私の胸は皷動してゐるであらう!
『げに美(うるは)しく、鮮やかなりき、その薔薇は……』
けれども室(へや)の中はだんく暗くなつて行く……蠟燭は燃えさがつて、ぱちぱちと音を立て、低い天井にちらちらと影が搖れる、室(へや)の外には霜柱のぽきぽき折れる音がする、そして中には老年のもの悲しい呟(つぶや)きがするかと思はれる……
『げに美(うるは)しく、鮮やかなりき、その薔薇は……』
また違つた幻影(まぼろし)が私の前に現れる。田舍の家庭生活の樂しさうなどよめきが聞える。二つの亞麻色(ブロンド)の頭が互にもたれ合つて、はればれしい眼差(まなざし)をして遠慮もなげに私を見てゐる、薔薇色の頰は笑ひを抑へるので顫(ふる)へ、手と手は睦まじげに握り交はされ、初々(うひうひ)しい力の入つた聲は入り亂れて聞える。また少し彼方(むかう)の小ぢんまりとした室(へや)の隅では、おなじやうなまた別の若々しい手が、ともすれば亂れ勝ちな指で、古いピアノの鍵盤(タステン)の上を飛んでゐる、けれどもそのランネルのワルツの曲は家長めいたサモワアルの煮え沸(たぎ)る音を消し得ない……
『げに美(うるは)しく、鮮やかなりき、その薔薇は……』
蠟燭はばつとちらついて、そして消えてしまつた……誰だらう、皺嗄(しわが)れた空咳嗽(からぜき)をしてゐるのは? 私の足もとには、私の唯一の伴侶(なかま)の老犬がまるくなつて寢てゐる、そしてぶるぶる身顫(みぶる)ひしてゐる……おゝ寒い……凍えてしまひさうだ……あゝ皆死んでしまつたのだ……死んでしまつたのだ……
『げに美(うるは)しく、鮮やかなりき、その薔薇は……』
一八七九年九月
【ランネル、音樂家の名。】
【ワルツの曲、ワルツといふ一種の舞踏に合せて彈ずる曲。】
【サモワアル、自働湯沸器、露西亞では重寶がられてゐる、だからいかにも一家のかしららしく構へてゐるやうに思はれるから族長的(家長めいた)とも云はれるのだ。族長とは舊約にあつて、大一族のかしらである。】
[やぶちゃん注:詩中でリフレインされる詩句は底本では実際には最後のクレジットよりもポイントが小さい。しかし、それではあまりに寂しいので、本文から一ポイントだけ下げて示した。
『げに美(うるは)しく、鮮やかなりき、その薔薇は……』これはプーシキンと同時代の諷刺詩人イヴァン・セルゲーヴィチ・ミャトリョフ(Иван Петрович Мятлев 一七九六年~一八四四年)の一八三五年作の「Розы」(ローズィ:薔薇)の詩の冒頭の連(以下、ロシア語版ウィキペディア「Розы(Мятлев)」より引用)の始めの部分である。
*
Розы
Как хороши, как свежи были розы
В моём саду! Как взор прельщали мой!
Как я молил весенние морозы
Не трогать их холодною рукой!
Как я берёг, как я лелеял младость
Моих цветов заветных, дорогих;
Казалось мне, в них расцветала радость,
Казалось мне, любовь дышала в них.
Но в мире мне явилась дева рая,
Прелестная, как ангел красоты,
Венка из роз искала молодая,
И я сорвал заветные цветы.
И мне в венке цветы ещё казались
На радостном челе красивее, свежей,
Как хорошо, как мило соплетались
С душистою волной каштановых кудрей!
И заодно они цвели с девицей!
Среди подруг, средь плясок и пиров,
В венке из роз она была царицей,
Вокруг её вились и радость и любовь.
В её очах — веселье, жизни пламень;
Ей счастье долгое сулил, казалось, рок.
И где ж она?.. В погосте белый камень,
На камне — роз моих завянувший венок.
*
その昔、ロシア語の出来る知己の協力を得て、最初の一連だけを文語和訳してみたものを示す。
*
ああ、かくは美しき、鮮やかなりし、
わが庭の薔薇の花よ! わが眼差し惹きつけてやまざりし!……
ああ、かくも花冷えに祈りし、
そが冷たき手をな觸れそ! と……
*
「木犀草」「もくせいさう」。双子葉植物綱フウチョウソウ目モクセイソウ科 Resedaceae に属する草本類。ヨーロッパ・西アジア・アフリカ北部及び南部・北アメリカ西部の、温帯・亜熱帯域に分布する。日本には本来は自生しない。但し、モクセイソウ Reseda odorata やホザキモクセイソウ Reseda luteola などが園芸種として栽培され、それが野生化はしている。和名は、その花の香りが双子葉植物綱モクセイ目モクセイ科モクセイ属 Osmanthus の香に似るためであるが、お馴染みのこちらは、常緑小高木であり、形状(似ても似つかぬものである)も種も全く異なるものである。例としてグーグル画像検索「Reseda odorata」をリンクさせておく。
「鍵盤(タステン)」「tasten」でドイツ語。「taste」(ピアノの鍵盤・タイプライターのキー)の複数一格。これによって本篇はドイツ語訳(ヴィルヘルム・ランゲ(Wilhelm Lange 一八四九年~一九〇七年)か)を用いていることが判る。
「ランネル」ヨーゼフ・ランナー(Josef Lanner 一八〇一年~一八四三年)はオーストリアのヴァイオリン奏者にして作曲家。ダンス音楽団の団長としてシュトラウス一族に先行してウィンナー・ワルツを確立し、「ワルツの始祖」と呼ばれる。
「サモワアル」サモワール(самовар/カタカナ音写:サマヴァール)はロシアやスラブ諸国・イラン・トルコなどで茶を煎れる湯を沸かすために伝統的に用いられている金属製湯沸し器。知らない方はウィキの「サモワール」を見られたい。]
« 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「馬蹄石」(29) 「神々降臨ノ跡」(5) | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 水くり (オヤニラミ) »