うき草 すゞしろのや(伊良子清白)/木船和郷との合作
う き 草
あ る 夜
おもわもわかぬ黃昏に、
まぐさ脊負ひて少女子が、
家路にいそぐ道のぺの、
小芋の葉にも露みちて。
母の羽がひにいだかるゝ、
森の木末の雛鳥を、
きよき夢路におくるなる、
聲なき歌はきこえねど。
たのしき戀の睦言を、
さめての耳にかたり行く、
水のひびきも里遠き、
野邊のけぶりにつゝまれて。
宮のともしの光のみ、
ねむげに殘る小夜の空、
天の川原はしづかにて、
流るゝ星の影もなし。
巨椋の池のほとりにて
西に流るゝ大川の、
並木に畫く帆の影は、
堤のうへにみゆれども、
山はおぼろに夏がすみ。
蜻蛉飛びかふ蘆の葉に、
細鱗めぐる菱の根に、
空行く雲も影見えて、
光靜けき水のおも。
父と子がさす藻刈舟、
うたも蘆間にきえゆけば、
蓮の花に里の子か、
友よぶこゑぞ殘るなる。
花さへ萎む日ざかりを、
ひとり戰げる池の邊の、
岸の靑草香をたかみ、
胡蝶の袖も迷ふらむ。
西も東もさだめざる、
二人の旅をたとふれば、
彼所の水にたゞよへる、
うき藻の草ににたるかな。
綠の蔭のすゞしさに、
友よねむるな巨椋の、
池の面遠く咲き滿てる、
蓮に風の渡るなり。
[やぶちゃん注:本篇は本篇は木船和郷(「さいたづま」参照。生没年の確認は出来なかった。可能性は低いと思われるが、パブリック・ドメインになっていなかった場合はこの詩篇を削除する)との合作。明治三一(一八九八)年九月二十日発行の『文庫』掲載。署名は「すゞしろのや」。
後篇「巨椋の池のほとりにて」の「巨椋」は現行では「おぐら」と読んでいるが、詩篇本文の最終連二行目で「友よねむるな巨椋の」と出、これは音数律から「おほくら」と読んでいるから、副標題もそう読むべきと考える。なお、この「おほくら」の読みは実は正統で、「万葉集」の巻第九「柿本朝臣人麿哥集哥二種」の雑歌(一六九九番)に、「宇治川にして作れる哥二首」の第一で、
巨椋(おほくら)の入江響(とよ)むなり射目人(いめひと)の伏見が田井(たゐ)に雁(かり)渡るらし
とあり、これが「巨椋」の名の初見とされ、上代にはここが「巨椋(おおくら)の入江」と呼ばれていたことが判り、伊良子清白もそれに従ったのである。「射目」は狩猟の際に人が身を隠すために拵えた遮蔽設備で、その猟師がそこに潜み「伏す」と下に続いている。なお、これがまた、現在の「伏見」の地名の語源ともされるのである。
ウィキの「巨椋池」によれば、『京都府の南部、現在の京都市伏見区・宇治市・久御山町にまたがる場所にかつて存在した池。規模からいえば』、『池よりも「湖」と呼ぶ方がふさわしく、現在「池」と呼んでいる最大の湖沼である』、鳥取県鳥取市北部にある汽水湖『湖山池よりも広かった』。巨椋池は実に周囲約十六キロメートル、水域面積約八平方キロメートルに及ぶ、かつての京都府に於いて、最大の面積を持つ淡水湖であったのである。江戸時代、堤が造成されて『大池(おおいけ)、二の丸池(にのまるいけ)、大内池(おおうちいけ)、中内池(なかうちいけ)に分割された。そのため』、江戸時代までは一般に「大池」と呼称されていた。『巨椋池という名が広く使われるようになったのは近代に入ってからである』とある。明治元(一八六八)年、『木津川の堤防が決壊したことで、京都府は淀藩との共同事業によって木津川の宇治川との合流点を下流側に付け替えた。これは木津川から巨椋池に向けての洪水時の逆流を少なくすることに』は『なった』ものの、『それからも洪水の被害がたびたび起こったことから、淀川改良工事の一環として宇治川の付け替えが行われ』、明治四三(一九一〇)年に『完成した』。ところが、『この工事によって巨椋池(大池)は、淀・一口(いもあらい)間の水路で宇治川とつながるのみとな』って、『周辺から流入する生活排水や農業排水の排出が滞ることになり、水質悪化により』、『漁獲量が減少したり、マラリア蚊が発生したりする問題が生じた。そして春から夏にかけて蚊が大量発生し、付近住民は蚊燻をたかなければ』、『夕食の箸を取ることさえできな』いありさまであった。『このような状況の中での地元の働きかけもあり、国の食糧増産事業として国営第』一『号の干拓事業が実施されることにな』り、『最終的には』昭和八(一九三三)年から昭和一六(一九四一)年に『かけて行われた干拓事業によって』ほぼ完全に『農地に姿を変えた』のであった。本篇には巨椋池の蓮の花が描写されているが、後の作家和辻哲郎の随筆に「巨椋池の蓮」という作品があり、これは本詩篇の発表から二十八年後の大正一五(一九二六)年の夏、巨椋池で蓮見船に乗った思い出を綴ったもの『で、当時の観蓮の情景を描いており』、発表は戦後の昭和二五(一九五〇)年であったが、『この観蓮記が発端となり、往時の種子などをもとに自宅で蓮を育ててきた篤志者により、現在も巨椋池花蓮品種の保存や観蓮会が行われている』ともある。]