フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ウーランド(盾持ちローランドの原作者) 伊良子暉造 /(評論) | トップページ | 閑居松風・閑居雀  伊良子暉造(伊良子清白) / (伊良子清白十六の夏の今様二首)  »

2019/06/30

野菊 (清白(伊良子清白)によるウーラントの訳詩) / 伊良子清白詩篇全電子化注~完遂

 

野 菊

 

 

  さゝなきしては

 

さゝなきしては鶯の

空音つくるぞきこえける

あざむくなかれ鶯よ

まことの歌をうたへかし

 

しげみの奧は暗くとも

いかに空音はたくむとも

春の鶯聲あげて

何戀ならぬ歌やある

 

 

  秋風白く

 

秋風白くあかあかと

夕日傾く波の上

悲むなかれ海士の子よ

かれの沈むはうみならず

 

なれらの胸に日は入りて

なれらの胸を日は昇る

晝は炎をあげよかし

夜は靜かに眠れかし

 

 

  少女の死を悼みて

 

何を悲む百合の花

なにをはぢらふ花さうび

なにを怖るゝ蓮のはな

夏の夕をただ一人

少女は行きぬうらぶれて

 

打かたぶける百合の花

紅なせる花さうび

色靑ざめし蓮の花

戰(ふる)ひつ泣きつ悲しみつ

夏の夕を語るなり

 

 

  墓場をいでゝ

 

墓場をいでて少女子は

盆(ぼに)の踊にまじりけり

白き衣を身にまとひ

萎(しを)れし花を手にもちて

 

踊の群は散りにけり

月靑白く秋の夜を

死にし少女ぞ踊るなる

むかしのうたをうたひつつ

 

月靑白く秋の夜を

萎れし花ぞ靡(なび)くなる

萎れし花も落ち散りて

少女は死ににけり (Uhland のうたのこゝろを)

 

[やぶちゃん注:明治三六(一九〇三)年十二月十五日発行の『文庫』(第二十四巻第五号)に掲載されたものを完全復元した。署名は「清白」。「少女の死を悼みて」「墓場をいでて」は後の昭和四(一九二九)年新潮社刊「現代詩人全集 第四巻 伊良子清白集」で二篇をそれぞれ独立させて載せている。なお、「盆(ぼに)」は誤りではなく、平安時代、「ぼん」の「ん」の字の使用が一般的に普及していない頃、「に」と表記したもので、盆或いはその折りの供物を指す語として普通に使われているものである。添え辞の「Uhland のうたのこゝろを」というのは、翻案というのではなく、ドイツ語の力を謙遜しての伊良子清白の謂いと採りたい。ドイツ語は解せないので、原詩は指示出来ない。

 清白、満二十六歳、この年は彼にとって波乱の年であった。「春の歌」の私の注を見られたい。

 これを以って二〇〇三年岩波書店刊「伊良子清白全集」第一巻の詩篇パートのオリジナル電子化注を完遂した。]

« ウーランド(盾持ちローランドの原作者) 伊良子暉造 /(評論) | トップページ | 閑居松風・閑居雀  伊良子暉造(伊良子清白) / (伊良子清白十六の夏の今様二首)  »