フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ブログ1230000アクセス突破記念 梅崎春生 不動 | トップページ | 誕生 すゞしろのや(伊良子清白) »

2019/06/09

海の墓 すゞしろのや(伊良子清白)

 

海 の 墓

 

ますらたけをのおくつきは

黃金よそほふ宮ならじ

砂漠のくにの塔ならじ

たゞおほいなるわだつみを

はかばとわれはこたふべし

 

たいへいやうのめぐりなる

岸につらなる火の山の

火の環を見ればとこしえに

きみがたてたるいさをしの

花なるさまをあらはして

焰は空にのぼるなり

 

年うらわかきふなをさは

つとめのために身をすてゝ

おほくの人をすくひけり

沈みし舟にさゝげたる

ふかき感謝の花束は

紅匂ふ珊瑚樹か

巖のうへの星くづか

 

[やぶちゃん注:明治三三(一九〇〇)年九月十二日発行の『明星』掲載。署名は「すゞしろのや」。「とこしえ」はママ。

「珊瑚樹」マツムシソウ目レンプクソウ科ガマズミ属サンゴジュ変種サンゴジュ Viburnum odoratissimum var. awabukiウィキの「サンゴジュ」によれば、朝鮮半島・台湾・東南アジア温帯から亜熱帯地域に野生し、本邦では千葉県以西に分布し、『樹皮は灰褐色で皮目が多く、荒い』。『葉は長楕円形で、縁に小さくまばらな鋸歯がある。光沢と厚みのある革質で、枝から折り取ると白い綿毛が出る。若葉は褐緑~褐色であるが、やがて濃緑色へと変化する』。『初夏に円錐花序を出して小型の白い花を多数開花する』。『夏から秋にかけて赤く美しい楕円形の果実をつける。それを宝石』の珊瑚に喩えて『名付けられた。果実はさらに熟すと藍黒色となる』。『種小名の awabuki に示されるように、厚く水分の多い葉や枝は、火をつけても泡をふくばかりで燃えにくい。それゆえ、火災の延焼防止に役立つともいわれ、防火樹として庭木や生垣によく用いられる。また、魚毒植物としても知られており、沖縄県ではかつて毒流し漁に利用されていた』。現在、『横浜市、大東市、防府市の市の木』であるとある。私は三十二年間に亙って横浜市内の各高校に勤務し続けたが、市の木はサンゴジュだったとはつゆ知らなんだわ。]

« ブログ1230000アクセス突破記念 梅崎春生 不動 | トップページ | 誕生 すゞしろのや(伊良子清白) »