フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 明恵上人夢記 80 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 河鯔 (ボラの幼魚の別種誤認) »

2019/07/24

大和本草卷之十三 魚之上 シクチ (メナダ)

 

【和品】

シクチ 河鯔ニ似タリ大河ニアリ又其形頗海鯔ノ如シ

 頭ハ海ホラヨリ薄ク身モ海鯔ヨリセハシ大ナリ長

 四尺ニ至ル目紅シ四時捕病人食之無傷河魚ノ上

 品ナリ小ナルヲヱブナト云アカメト云一尺餘ナルヲ

 ヤスミト云地ニヨリテ形味カハル大池泥河ニ生スルハ

 肉赤ク脂多キ叓 海鯔ノ如シ味厚ク美シ病人ニ不

 宜沙石多キ河ニ生スルハ肉白ク脂少ク味淡美病人

 食ツテ無害

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

しくち 「河鯔(〔かは〕ぼら)」に似たり。大河にあり。又、其の形、頗る「海鯔」のごとし。頭は「海ぼら」より薄く、身も「海鯔」より、せばし。大なり。長さ四尺に至る。目、紅し。四時、捕る。病人、之れを食〔ふも〕傷〔つくること〕無し。河魚の上品なり。小なるを「ゑぶな」と云ひ、「あかめ」と云ふ。一尺餘りなるを、「やすみ」と云ふ。地によりて、形・味、かはる。大池・泥河に生ずるは、肉、赤く、脂〔(あぶら)〕、多き叓〔(こと)〕[やぶちゃん注:「事」の異体字。]、「海鯔」のごとし。味、厚く美〔(うま)〕し。病人に宜からず。沙石多き河に生ずるは、肉、白く、脂、少く、味、淡美〔なり〕。病人、食つて、害、無し。

[やぶちゃん注:条鰭綱ボラ目ボラ科メナダ属メナダ Liza haematocheilus。漢字表記は「目奈陀」「目魚」。内湾や汽水域及び河川をある程度まで遡上する。ウィキの「メナダ」によれば、『日本(九州以北)、中国、朝鮮半島、沿海州からアムール川にかけて分布』し、『体長は』一メートルにも達する『大型』魚で、『背面は青色で、腹面は銀白色となる。同属の近縁種との違いとして、上唇が下方に曲がっており、口を閉じると』、『外部に露出してみえること、脂瞼(しけん)と呼ばれるコンタクトレンズ状の器官が発達していないことが挙げられる』。『産卵期は』十月とある。「ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑」の「メナダ」によれば、『産卵期は西日本では春』とし、『ボラに非常に似ている。本種に馴染みのない関東ではボラと混同しかねない』。『有明海では明らかに高級魚のひとつ』で、『瀬戸内海でも非常に好まれている』。『ボラの旬は寒い時期だが、本種は夏に味が』良く、『有明海では明らかに夏の魚である』また、異名が多く、益軒が挙げたもの以外にも「シュクチ(ボラ)」(これは「朱口」で「シクチ」はその転訛であろう)「エビナゴ」「エビナ」「ヤスミ」「ナヨシ」「ミョウキチ」「メアカ」「アカメゴ」「アラハダ」「イセゴイ」「イチ」「コスリ」「タイノムチ」「チクラ」「ツブラ」「トウブシ」「ドオセイ」「ドウナイ」「ナカセ」「バイ」「バンバ」「フルカマギ」「マイオ」「マメツブラ」「ミョウゲツ」「メクサリ」等があり、出世魚として(エビナゴ→エビナ→アカメ→ヤスミ→ナヨシ)、(コスリ→トウブシ→メナダ)が示されてある。

「河鯔(〔かは〕ぼら)」「海鯔」こうした別種がいるのではなく、海水魚であるボラ科ボラ属ボラ Mugil cephalus の幼魚の個体群が、大群を成して淡水域に遡上するのを前者で言っているだけのことである。但し、標準和名カワボラ、ボラ科カワボラ属カワボラ Cestraeus plicatilis が実は存在するが、これは西表島のみの固有種であるので論外である。]

« 明恵上人夢記 80 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 河鯔 (ボラの幼魚の別種誤認) »