大和本草卷之十三 魚之上 鱒 (マス類)
鱒 本草所記鱒ノ形本邦ニ所称マスニ能合ヘリ又和
名ヲ腹赤ト云公事根元曰景行天皇ノ御時筑
紫国宇土郡長濵ニテ海人是ヲツリテ奉ル聖武ノ
御時大宰府ヨリ是ヲ奉ルコレヨリ毎年ノ節會ニ奉
ル今モ筑州ノ千年川ニ鱒多シ千年川ハ大宰府ニ近
シ鱒味雖美性不好病人不可食金瘡産後最忌
之且發瘡疥○山中ニ榎ノ葉ト云魚アリ形味ヨク
鱒ニ似テ小也味ヨシ長六七寸春山川ニ上ル小ナ
ルユヘ性輕シ凡諸物大小アリ是鱒ノ類ニテ小ナル也
[やぶちゃん注:「ユヘ」はママ。]
○やぶちゃんの書き下し文
鱒 「本草」記す所の鱒の形、本邦に称する所の「ます」に能く合へり。又、和名を「腹赤(はらか)」と云ふ。「公事根元〔(くじこんげん)〕」に曰はく、『景行天皇の御時、筑紫国宇土郡長濵にて、海人〔(あま)〕、是れをつりて奉る。聖武の御時、大宰府より是れを奉る。これより毎年の節會〔(せちゑ)〕に奉る』〔と〕。今も筑州の千年川〔(ちとせがは)〕に、鱒、多し。千年川は大宰府に近し。鱒の味、美〔(うま)し〕と雖も、性〔(しやう)〕、好〔から〕ず、病人、食ふべからず。金瘡〔(きんさう)〕・産後、最も之れを忌み、且つ、瘡疥〔(さうかい)〕を發す。○山中に「榎(え)の葉」と云ふ魚あり。形、味、よく、鱒に似て小なり。味、よし。長さ、六、七寸。春、山川に上る。小なるゆへ〔→ゑ〕、性、輕し。凡そ諸物、大小あり。是れ、鱒の類〔ひ〕にて、小なるなり。
[やぶちゃん注:「鱒」の指す「マス」とは、現在でも特定の種群を示す学術的な謂いでは、実はない。広義には、サケ目サケ科Salmonidaeに属しながらも、和名の最後に「マス」が附く魚、又は、日本で一般にサケ類(ベニザケ・シロザケ・キングサーモン等)と呼称され認識されている魚以外の、サケ科の魚を総称した言い方であり、また、狭義には以下のサケ科タイヘイヨウサケ属の、
サクラマス Oncorhynchus masou
サツキマス Oncorhynchus masou ishikawae
ニジマス Oncorhynchus mykiss
の三種を指すことが多い。また、「マルハニチロサーモンミュージアム」のQ&Aでは、英語圏では原則的には『淡水生活をおくるものをトラウトtrout(日本語訳はマス)、海に降るものをサーモンsalmon(日本語訳はサケ)と呼び、サケの仲間を区別して』いるとし、『日本語でも、サケ属の中で降海する種にはサケを、サケ科の中で淡水生活をおくる種にはマスと付けた名称が使われてい』るとするのだが、その言葉の直後で、その区別は洋の東西を問わず、かなり曖昧である、とも言っている。ここでの益軒の記載も、誤認(後述)も含めて、特定種への同定は軽々には出来ない気がする。
『「本草」記す所の鱒の形、本邦に称する所の「ます」に能く合へり』と言っているが、私が既に寺島良安「和漢三才圖會 卷第四十八 魚類 河湖有鱗魚」の「鱒」の注でも指摘した通り、残念ながら、明の李時珍の「本草綱目」の「鱒」は我々の認識している広義・狭義の孰れのマスにも含まれない、
コイ目の一属一種であるカワアカメSqualiobarbus curriculus
を叙述したものである。確かに近現代までも漢和辞典の「鱒」の字義には、『鮭の一種。あかめうお(赤目魚)』と記されてさえいたのであるが、最新のものでは、この「カワアカメ」に訂正されているのである。
「腹赤(はらか)」良安も「鱒」の異名に挙げているが、残念ながら、これも誤りである。現在ではこれは、
コイ科ウグイ亜科ウグイ Tribolodon hakonensis
に同定されている。ウグイは、春になると、雌雄ともに腹部に鮮やかな三条の婚姻色が現れ(ちなみにこれを「サクラウグイ」と称し、私も食したことがあるが、川魚料理としては絶品の部類に属すと思っている)、「アカウオ」とも呼ばれる。なお、本文で「長濵」と出、「海人」が釣ったとあるのは明らかに海岸であるが、ウグイは降海型が知られており(但し、北方系に多い)、しかもマスとウグイの出現時期はシンクロしているので、両者が混同されてしまっていたとしてもこれは何ら異常なことではない。
「公事根元」「公事根元抄」。室町時代の有職故実書。正月元旦の四方拝から年末の追儺までの年中行事について解説したもの。撰者については一条兼良説が有力とされる。
「景行天皇の御時、筑紫国宇土郡長濵にて、海人〔(あま)〕、是れをつりて奉る。……」寺島良安「和漢三才圖會 卷第四十八 魚類 河湖有鱗魚」の「鱒」でもこれと同内容の古書記載が示されており、それらの原本当該部を私は注で電子化し、訳注も添えている。是非、見られたい。
「千年川」筑後川の古名。風変人氏のサイト内の「千年川(筑後川)」によれば、『公式に「筑後川」と呼称されるようになったのは、寛永』一三(一六三六)年とあり、』『筑前の国学者青柳種磨の「筑前続風土記拾遣」には、』『「千年川、此川筑前筑後両国の堺にありて両国に属す、川の中流を以って両国の堺とす、筑後の間を流るること長き故に世に筑後川とも云』ひ……『千年川は古名也」』とあって、『千歳川のいわれについては』、『歴史と自然を守る会』会報『ふるさとの自然と歴史』(第二百六十七号・一九九八年三月発行)の、田中正日氏執筆になる「斉明天皇と朝倉宮」の『なかに、その記述が有る』とされて、以下を引用されて、『「磐瀬行宮』(いわせのかりのみや)『に入った斉明天皇は、那大津』(なのおおつ)『を長津に改称したといった。朝鮮半島の表玄関の役割を果たした那大津が、今後も長く栄えることを願ってのことである。そして同じ願いは、朝倉橘広庭宮』(あさくらのたちばなのひろにわのみや)『の「橘」にも込められていた』。『垂仁天皇紀には、田道間守』(たじまもり)『が「神仙の秘区」といわれる「常世国」に「非時(ときじく)の香菓』(かぐのみ)『」を探しに行った話がある。トキジクの香菓は、時を選ばずにいつでも実る香しい果実であり、今の橘(柑橘類)を指している。常緑性と香りが推賞されて、聖武天皇は橘諸兄一族への祝賀歌に「橘は実さへ花さへその葉さへ枝に霜降れどいや常葉(常世)の樹」 (万葉集、巻六-一〇九)と詠んでいる』。『志波地区(福岡県朝倉郡杷木町』(はきまち:現在は朝倉市)『)の東側の高山(香山)は、地元では香具山とも呼ばれている。香菓山が変化したものであろう。また近くを流れる筑後川の古名は千年川(千歳川)で、不老長生に因んでいる。六十八歳の斉明天皇が、志波の台地を神仙境になぞらえて残った呼称だと考えている。」』とある。
「瘡疥〔(さうかい)〕」ここは広義の発疹性皮膚疾患であろう。寄生虫等によるものではなく、叙述からみてアレルギ性のそれと思われる。
「榎(え)の葉」サケ亜科タイヘイヨウサケ属サクラマス亜種ヤマメ Oncorhynchus masou masou(サクラマスの内で一生を河川で過ごす「河川残留型(陸封型)」個体の和名)及び、サクラマス亜種サツキマス(アマゴ)Oncorhynchus masou ishikawae(同じくサツキマス陸封型個体。嘗つては両者を同一種とした)の両亜種を合わせて、九州の一部地域(福岡県・熊本県・大分県など)で現在も「エノハ」と呼んでいるという記載がウィキの「ヤマメ」にあった。また、個人サイトと思われる「渓流茶房エノハ亭」の「榎葉魚学詳説」に四ページにも及ぶ強力な論考があり、特にその中でもせめても「文献資料から見えるエノハ(榎葉魚)の姿 江戸中期以降」は当時の記載類を渉猟して考証されており、必見! そこではやはりサクラマス・サツキマス・ヤマメを「エノハ」に同定比定されておられる。
「形、味、よく、鱒に似て小なり。味、よし」こんな短い文章内で珍しく衍文っぽい。]
« 小泉八雲 神國日本 戶川明三譯 附やぶちゃん注(86) 官憲敎育(Ⅱ) | トップページ | 小泉八雲 神國日本 戶川明三譯 附やぶちゃん注(87) 官憲敎育(Ⅲ) »