大和本草卷之十三 魚之上 岸睨(きしにらみ) (オヤニラミ/二重同定)
【同】[やぶちゃん注:同前。]
岸睨 山中ノ河ニアリ五六寸或七八寸形ハヱニ
似テ扁シ又鯽ニ似タリ目四アリ其内二ノ目ハ小ナリ
非眞眼色褐黑漢名不知
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
岸睨(キシニラミ) 山中の河にあり。五、六寸、或いは七、八寸。形、「はゑ」に似て、扁〔(ひらた)〕し。又。鯽〔(ふな)〕に似たり。目、四つ、あり。其の内、二〔つ〕の目は小なり。眞眼に非ず。色、褐黑。漢名、知らず。
[やぶちゃん注:これは名前と、体幹が有意に平たく、ちょっと見がフナに似ていいて、「目」が「四つ」あって「其の内」の二つ「の目は小」さい(但し、こっちが本物)。残りの二つは「眞眼に非ず」で、体「色」が「褐黑」となれば、これはもう、既に「大和本草卷之十三 魚之上 水くり(オヤニラミ)」で同定比定した、条鰭綱新鰭亜綱棘鰭上目スズキ目スズキ亜目スズキ上科ペルキクティス科Percichthyidae オヤニラミ属オヤニラミ Coreoperca kawamebari としか思えない。益軒が、どのような点を以って区別し、別種として挙げたかは私には判らない。]