フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« ソヴィエト映画グレゴーリー・チュフライ監督作品「誓いの休暇」論 或いは 待つ母というオマージュ 14 エピローグ 「プラスチーチェ、ママ!」 / ソヴィエト映画グレゴーリー・チュフライ監督作品「誓いの休暇」論 或いは 待つ母というオマージュ~了 | トップページ | 小泉八雲 燒津にて 大谷正信譯 附・やぶちゃん注 »

2019/08/02

ブログ1250000アクセス突破記念 梅崎春生 万吉

 

[やぶちゃん注:昭和二六(一九五一)年八月号『文芸』初出、昭和三二(一九五七)年四月角川書店刊「侵入者」に収録された。

 底本は昭和五九(一九八四)年沖積舎刊「梅崎春生全集第一巻」を用いた。

 傍点「ヽ」は太字に代えた。

 梅崎春生は満二十九歳の昭和一九(一九四四)年六月、海軍に召集され、佐世保相ノ浦海兵団に入団、そこで暗号特技兵となっているから、主人公の述べるそれと完全に一致しているので、本作は実体験に基づくものである可能性が極めて高い。同海兵団は昭和十六年十一月二十日に長崎県佐世保市相浦に「佐世保第二海兵団」として設置されているが、昭和十九年一月四日に「佐世保相ノ浦海兵団」に改称しているから、作中で主人公が「この海兵団はその頃まだ出来立てで、充分に整理されていなかった」というのは改称による内部編成の変更などを考えれば、腑に落ちる謂いとなろうとも思う。

 「罰直」は所謂、軍隊内で行われた私的制裁、上級兵による下級兵に対する体罰、いじめである。

 「ヒョウソ」瘭疽。手足の指の末節の急性化膿性炎症。この部位は、組織の構造上、化膿が骨膜や骨に達し易く、また、知覚が鋭いために激痛を伴う。局所は化膿・腫脹・発赤・熱感の症状を起こし、治療が不全であると、壊死が進んで、指の切断が必要となったり、骨髄炎やリンパ管炎を併発して重症化する場合もある。

 なお、本テクストは2006年5月18日のニフティのブログ・アクセス解析開始以来、本ブログが本日午前八時前後に、1250000アクセスを突破した記念として公開する。【2019年8月2日 藪野直史】]

 

   万  吉

 

「佐二補水第一〇〇〇〇号」――この男をおれたちは、最初のうち憎んだ。

 おれたちは皆、佐世保海兵団に同月同日に召集された、第二補充兵の水兵だった。そしてそれぞれ、実験用の小動物か何かみたいに「佐二補水第……号」という兵籍番号をつけられていた。この男が、その「一万号」に当たったのだ。つまり佐世保管区第二補充兵の、丁度(ちょうど)一万人目の召集水兵だという訳だ。

「ねえ」

 入団最初の日の夕食のとき、彼は途中で箸(はし)を投げ出し、あたりを見廻して言った。家族にでも話しかけているような、ごくあたりまえの口調だった。

「いやだなあ、こんな兵隊屋敷。ほんとに僕はいやだよ。何だい、このオカズ。骨ばっかり」

 それほど大きな声ではなかったし、卓も末席だったので、教班長の耳には届かなかったらしい。しかし近くにいるおれたちには、それはハッキリ聞きとれたのだ。誰も相槌(あいづち)を打たなかった。皆ムッとしたような顔付で、ぼそぼそと飯を口に運んでいた。オカズは魚の汁かなにかで、身はばらばらに溶けて、小骨はかりになっていた。――誰も返事しなかったが、いささかもそれを意に介さない風情で、彼はせっせと食べているおれたちの姿を、物珍らしそうに眺め廻していた、と思う。おれはかなり強い反撥を、その彼にかんじた。彼のそのやり方は、傍若無人だと、言えば言えた。今思えば、彼は率直に自分の心境を語ったのに過ぎないのだが、そのとき周囲に与えた印象は、そうではなかった。へんに投げやりなひとを舐(な)めた態度に見えた。――おれたちはこのたび不運にも召集された。その運命を甘受するためには、今の自分の境遇を、出来るだけ悪いものに思いなしたくない。そういう心理がおれたちにははたらいている。その意識が、彼への反撥を引き起したのだろう。兵隊屋敷。まったくそれには違いなかったのだが、自分が今から起臥する場所を、そのような侮蔑的な呼称で表現することは、おれたちにはあまり愉快なことではなかったのだ。

 このようなことで、彼は先ずおれの印象にとどまった。体は小さく弱そうなくせに、いくらか倣慢(ごうまん)で横着そうな人間として。

 

 彼は背丈は低かった。五尺一寸か、せいぜい二寸。見かけこそいくらか肥っていたが、さわるとぶよぶよと手応えがなく、色も生白くて、すこぶる筋肉薄弱な体つきだった。

 ――こんな身体はもっとも軍隊に適しない。

 そのような体力のマイナスは、直ぐに軍隊生活の日常にひびいてくる。朝の駈(か)け足、作業、海軍体操、吊床訓練など。すべてがそうなのだ。案の定彼はもっとも動作が遅く、もっとも覚えが悪く、そしてもっとも数多く殴(なぐ)られた。おれたちは皆第二補充兵だから、もちろん良い体の者は一人もいやしない。その中でも彼は、いちばん体力が貧しい、そしていちばん動作の鈍い兵隊だったのだ。

「どうしておれはかりが、こんなに殴られるんだろうな」

夜の煙草盆などで、彼はこぼしたりするのだ。それもひとごとみたいな言い方で。「まるで目の仇みたいに、おればっかりをさ」

「あたりまえよ」と誰かがつけつけと言う。「万吉、お前にはな、やる気がないんだろう。殴られたって、あたりまえさ」

 いつか彼には「万吉」という渾名(あだな)がついていた。兵籍番号が一万号というところから、そうつけられたのだ。その渾名は、いかにも彼によく似合った。彼の風貌には、どこかとぼけたようなところがあったし、いつも失敗ばかりしているので、そろそろ皆から莫迦(ばか)にもされ始めていたのであるから。

「やる気がないって――」と万吉は口をとがらせて言う。

「あんなの、やる気持になれるかい。じゃお前らは、喜んでやっているとでも言うのかい」

 そういうことをヌケヌケと言うから、万吉は皆から憎まれたりするのだ。その上万吉が失敗すれば、時には連帯責任で、班員全部が罰直にあったりすることがある。その点では、万吉という男は、はなはだ迷惑な困った存在だった。しかしその反面、たとえば吊床訓練などで、万吉がビリになって呉れるから、他の連中はビリにならず殴られずに済むのだ、そういう点では、重宝(ちょうほう)な存在だとも言えた。――そしていつもそんな風に、しくじって殴られてばかりいるせいか、日が経つにつれて、万吉はしだいに憂欝になってくるようだった。

「なんだってこんな戦争を、おっぱじめたんだろうな、日本という国は」

 ある時そんなことを万吉が、おれに言ったことがある。その頃おれは万吉と、かなり親しくなっていた。

「おれみたいなものまで引っぱらなくても、戦争をやりたい奴だけで、やればいいのにな。ほんとにおれはいやだよ」

「だからサボるのかい」とおれは聞いてみた。

「まあハッキリとそういう訳でもないが――」と万吉はちょっと沈欝な顔をした。「一所懸命やっててもね、何でこんなことをやってるかと思うと、とたんに莫迦(ばか)莫迦しいような、情ないような気持になってね――」

 これが万吉の本音だったかどうか、おれにはよく判らない。莫迦莫迦しいといっても、あとで殴られることを思うと、そうそう仕事を投げる気になれるかどうか。しかし万吉にとっては、自分の気持に従うのが自然で、その余のことは彼の考慮の中に、入ってこなかったのかも知れない。

 また別のとき、万吉はこんなことも言った。「どうもおれはこの『一万号』という奴が、気にくわないよ。ここで会ったが百年目、何だかそれに似たような感じでね。あまりいい気持がしないよ」

 

 そのうち、召集兵の中から学校出ばかりを集めて、針尾海兵団にうつされることになった。万吉もおれもその中に入った。

 万吉はその頃、二十三歳だったかしら。とにかくおれよりは四つ五つ下だった。彼はどこかの文科大学を卒業して、そのとたんに召集されたものらしい。そう言えばまだ世慣れない、妙に頑固な融通の利かなさが、この万吉にはあったようだ。

 ある時その海兵団で身上調査みたいなことがあって、所定の用紙にいろいろと書き込ませられた。「将来の希望」という欄に、万吉は「会社員」と書き込んだ。隣に坐っていたから、おれはそっとのぞいて見たのだ。そして一寸可笑しいような、軽蔑したくなるような気持にもなった。おれ自身が召集前まで会社員で、会社員の下らなさをよく知っており、希望に価するものでは決してないことを、ハッキリ知っていたから。――「趣味」という欄は、万吉のは、「芝居」だった。おれは「ナシ」と書いたけれども。

 おれがのぞいているのに気付くと、万吉は照れた笑いを見せ、用紙をずらしてかくすようにした。

 この海兵団はその頃まだ出来立てで、充分に整理されていなかったから、おれたちの仕事は毎日毎日、土運びとか材木片付けだとか、そんな作業はかりだった。教育とか訓練とかは、ほとんどなかった。朝食が済むと、すぐ整列して、作業にとりかかる。別段ノルマというようなものはなく、夕方までダラダラと働き続けさせられる。下士官の眼が光っているから、なかなか怠けられない。それでもその眼を盗んで、おれたちは適当に怠けてはいたけれども。

 しかし万吉の怠け方を知ったとき、おれは少からず驚いた。どうも作業中に、とかく万吉の姿が見えないと思っていたら、彼は毎日兵舎の床の下で、ほとんど一日中を過ごしていたのだ。朝の整列が済むと、バラバラと作業にとりかかる。万吉もその群に入りながら、機を見てうまく、兵舎の床下にもぐり込む。そこでじっと寝ころんでいるのだ。――昼食近くになると、そっと這い出てくる。午後は午後で、またごそごそともぐりこむ。作業止めの懸け声がかかるまで。ここなら下士官の眼は届かない。

 一度おれも万吉にさそわれて、半日を床の下で過ごしたことがある。ゾウリ虫やムカデみたいのが這い廻り、暗くじめじめしていて、あまり居心地のいいところではなかった。万吉はそこに板を敷いて、平気で寝ているのだ。気持わるくないか、とおれが訊(たず)ねたら、働くよりはマシだ、と彼は答えた。並んで寝ころんで、おれたちは低声で色んな話をした。

 芝居の話になると、万吉は急に人なつこい表情になり、おしゃべりにもなった。俳優の声色(こわいろ)をやってみせたりする。声が高くなりそうなので、おれは少からずハラハラした。もし兵舎に下士官でもいて、床下から声色が聞えてくれば、どういうことになるか。

「お前という人間はつくづく軍隊向きじゃないようだな」

 おれはそうささやいた。実際に強くそう感じたから。

「そうなんだよ」万吉は藪蚊(やぶか)をはらいながら口をとがらせて答えた。「おれの兄弟は、皆そうなんだ。兄貴が二人いたんだが、二人とも運悪く戦病死してしまった。生れつきひよわなんだな。残ったのはこのおれ一人だ。おれは、このおれだけは、絶対に殺されたくないよ」

「誰だって、殺されたくないさ」

 いくらか身勝手な感じがして、おれはきめつけるように言った。――しかし万吉の、そんな考え方や性格に、おれはもうそれほど腹が立たなくなっていた。むしろ親近な感じさえ、持つようになっていたのだ。つまりこの男は、いくらか身勝手なところがあるとしても、他から強制されない、平凡な生活を愛しているんだ、ということがうすうす判りかけてきていたから。その点は、このおれも共通だった。

 しかし床下にもぐりこむのは、その日だけで御免こうむった。おれはゾウリ虫やムカデの類を、あまり好きではない。――しかしあいつは、一日中床の下に寝そべって、一体どんなことを考えていたのだろう。あいつを思い出すたびに、今でもおれはそんなことを思う。

 

 学校であるからには、何か特技を修練せよという強制で、おれは暗号術をえらぶことにした。これがいちばん肉体的にはラクなような気がしたから。――万吉も同じ理由でか、これをえらんだ。そこでおれたちはひとまとめにされて、防府海軍通信学校に連れて行かれた。

 ここでは、夏のことだから、体操や駈(か)け足のかわりに、引率されて海岸に泳ぎに行ったりした。ある日、よせばいいのに万吉が、禁を犯して沖の方に泳ぎ出て、溺れそうに

なったことがある。沖の方でアップアップしているので、一時は大騒ぎだった。

 それから兵舎に戻ってくると、万吉の班は、皆を騒がせたというかどで、罰直(ばつちょく)にあった。その方法は、当の万吉を卓の上にのせ、班員全部でその卓を両手で差し上げるのだ。これは始めのうちはラクだが、十分二十分経つうちに、両手がしびれたようになり、油汗が出てくる仕組みになっている。

 しかしそれにもまして辛いのは、卓上の当人だろう。悪いことをしたのは自分だが、その自分だけがラクをして、他の班員全部が自分を差し上げるために、したたか汗を流している。これは当人にとって一種の心理的な拷問なのだ。

 万吉は居ても立ってもいられないような表情で、卓の上に乗っかっていた。泣き出しそうに、顔を歪めている。時時、アッ、アッと呻き声を立てて、身じろぎをするので、支えている班員たちはなおのことやり切れなくなってくるのだ。そこで下から、のろいの声をあげるから、万吉はますます身の置き所もなくなる。溺れ死んだ方がよかったと思ったに違いない。

 おれはその時、万吉の心事につよく同情し、班員の苦痛にもつよく同情し、同時に万吉がおれの班でなかったことを、すこしばかり祝福した。しかし、自分は免かれて、他人の苦痛を眺めるのは、それほどいい気持のものじゃない。ことに軍隊においては、いつそのお鉢がこちらに廻ってくるか、判らないのだから。

 罰直が済んで、その夜、万吉は班員たちから、ひどく殴られたということだ。この出来事を境にして、万吉は急に無口な男になったようだ。よほどこたえたのだろうと思う。

 おれは今でも時々、卓の上に乗っかっている万吉の顔や恰好を、ありありと思い出す。それは捕鼠器にとらえられた鼠に、どことなく似ていた。出口を求めて空しくもがき苦しんでいるあの鼠の顔に。

 

 二十日ほどこの通信学校にいて、何かの都合で暗号術講習がとりやめになり、一行百名余り、再び佐世保海兵団に戻ってきた。

 戻ってくると、また毎日作業の連続だ。こんどは海兵団内の作業ではなく、遠くへトラックで働きに行く。行く末はどうなることか判らないし、ひょっとすると南方行きになるのではないかと、おれたちは毎日ビタビクしながら作業に従事していた。

 万吉が川棚(作業場の地名)で足指にケガしたのも、その頃だ。

 なんでも大砲の薬莢(やっきょう)か何かが、いきなりたおれかかってきて、足指がその下敷きになったという話だった。万吉はビッコを引きながらも、頑強に医務室には行かなかった。それでそこからはいきんが入って、ヒョウソになった。

 後になって、万吉はおれにこう話した。

「――脚一本ぐらい、折ってもいいと考えてたのさ。そうしたら召集解除になるだろうと思ってね。ところが下敷きになったのは、足の親指一本だけさ。人間の神経って、妙なもんだな。たおれかかってくるのを見て、やはり反射的に足を引っこめたらしいんだ。我ながら厭になってしまうよ」

 足を引っこめたばかりに、万吉の企図は挫折したわけだ。そのかわりにヒョウソとなり、作業も免ぜられ、彼は毎日医務室に通い始めた。うまくやったと、万吉をうらやむ者も出てきた。何しろ川棚の作業は、針尾のそれと違って、相当な重労働だったから。

 万吉は自分のヒョウソを、できるだけ長びかせるように、努めたのじゃないかしら。なかなかなおらないばかりか、次第に悪化して、ついに足指を切断しなけれはならない破目になったのだ。そしてある日、軍医の執刀で、右足の親指をチョン切られた。

 その丁度(ちょうど)同じ日、帰ってきた百余名の中から、三十人が選抜されて、佐世保通信隊に暗号術臨時講習員として派遣されることになったのだ。幸いにも、おれもそれに入っていたし、万吉の名も入っていた。しかし万吉は、生憎ヒョウソの手術で動けないというので、すぐに他の者が指名された。つまり万吉はヒョウソのために、海兵団に居残りになったわけだ。

 おれは身仕度をととのえて、急いで医務室に万吉に会いに行った。手術直後だったので、万吉はあおい顔をして、しょんぼりと片すみの椅子に腰かけて小た。足には真白な繃帯(ほうたい)がごてごてと巻かれていた。

「どうもおれは、しまったことをしたらしいなあ」

 おれを見て直ぐ、万吉はしみじみした口調で言った。うっすらと涙を浮べているようだった。

「まだ判らないさ」とおれはなぐさめた。「人間の運不運は、あとになってみなくちゃ、判らないさ、判りっこないさ」

「いや」と万吉はかたくなに首を振った。「でもお前も、生きてろな。おれもどうにかして、生きてゆくから。戦争が済んだら、またどこかで逢おうよ」

「足指を切って、それで解除にはならないのかね」声をひそめて、おれは訊ねてみた。すると万吉はふたたび力なく首をふった。

「実はおれもそう思ったりしたんだがね、どうも無理らしいや。もっとひどい奴が、解除にもならず、残っているんだから」

 そして万吉はボンヤリした視線を、足の繃帯におとした。その繃帯は真新しく、不吉を感じさせるほどの真白な色だった。そしてその一箇所だけ、鮮紅色の血が惨んでいた。やがて万吉は低い声で言った。

「痛かったぞ、この手術。軍医の奴、麻酔もかけないで、切りやがったんだ。ほんとうにムチャクチャだよ、海軍というところは」

 

 それきり万吉に逢わない。

 おれはそれからどうにか暗号兵となった。そして翌年の春、佐世保通信隊付の暗号兵として、勤務していた。沖繩の海軍部隊からの電報で、暗号書は「仁」だった。「仁」というのは、もっぱら人事関係の通報に使用する暗号だ。

「本日ノ戦死者氏名左ノ通リ」

 電報はそんな文章から始まっていた。暗号書を操るにつれて、次々氏名が訳出されてくる。「佐二補水第一〇〇〇〇号」と出てきたとき、おれはぎょっとした。おれは思わず声を立てそうになった。万吉ではないか。

 それはやはり、万吉であった。あの海兵団からどんな経過で、沖繩に渡るようになったのか、おれは知らない。しかし自分が訳出したその電文をじっと眺めていると、沖繩の焼野原で、あの体の小さな色の生白い万吉が、虫のように死んで行ったことを、まざまざと実感出来た。軍隊に入れば生死も常でないとは知っていたが、やはりおれはその時涙が出そうな気がした。

「あいつもとうとう死んだな」翻訳文を当直長のところに届けに行きながら、おれは思った。「あんなに軍隊や死を厭がり、平凡な生活への復帰を望んでいたあいつが――」

 おれのこの翻訳文で、万吉の戦死が確認され、鎮守府から万吉の両親へ公報が発せられる。そのことを思うと、なにか耐えがたい気持がした。兄二人も戦死したというから、彼の兄弟はすべて、戦争で殺されたという訳になる。その公報を、受け取って、彼のおやじやおふくろは、どんな気持でそれを読むのだろう。

 当直長はおれの翻訳文を、もちろん無感動な顔付で受け取った。そしておれはまた卓へ戻り、別の電報の翻訳にとりかかった。万吉との二箇月ほどの交情を、ちらちらと思い浮べたりしながら。――だからその翻訳はなかなかはかどらなかった。

 

 おれは今でも万吉のことを思い出す。時々思い出す。再軍備などという文字を見ると、すぐに彼のことを思い出す。もっとも拘束をいとい、もっとも平凡な生活にあこがれた万吉が、全くその反対の状況において、虫けらのようにむなしく死んで行った。「佐二補水第一〇〇〇〇号」という、囚人みたいな番号をぶら下げたまま。

 勿論これは万吉には限らなかったろう。たくさんの人間が、そうやって空しく死んで行ったのだろう。何という悲惨なことか。やはりこういうことは、再びあらしめてはいけない。そういう気がおれにはする。強くそう思う。

 

 

« ソヴィエト映画グレゴーリー・チュフライ監督作品「誓いの休暇」論 或いは 待つ母というオマージュ 14 エピローグ 「プラスチーチェ、ママ!」 / ソヴィエト映画グレゴーリー・チュフライ監督作品「誓いの休暇」論 或いは 待つ母というオマージュ~了 | トップページ | 小泉八雲 燒津にて 大谷正信譯 附・やぶちゃん注 »