大和本草卷之十三 魚之上 ムギツク
【同】[やぶちゃん注:前項「ワカサギ」の「和品」を指す。訓読ではそれに代えた。]
コモツヽキ 西州ニコモツヽキト云魚アリ恰ワカサキニ似テ
不同池溝小流ニアリ首小ニウロコ細シ長二三寸ニ不
過ハヱニ似テ圓シ可食
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
こもつゝき 西州に「こもつゝき」と云ふ魚あり。恰〔(あたか)〕も「わかさぎ」に似て、同じからず。池・溝・小流〔れ〕に在り。首、小に〔して〕、うろこ、細し。長さ、二、三寸に過ぎず。「はゑ」に似て、圓〔(まろ)〕し。食ふべし。
[やぶちゃん注:これは条鰭綱コイ目コイ科カマツカ亜科ヒガイ族ムギツク属ムギツク Pungtungia herzi の異名。本種には「ビナシュ」「ビナス」「ギナショ」「トンガリ」がある。また、関西に於いては「クチボソ」「クチソボ」「ソボクチ」などの異名があるが、これはコイ科モツゴ属モツゴ Pseudorasbora parva の異名として、恐らくは関東に於いて広汎に用いられるので注意が必要である。少なくとも私は少年期を関東で過ごし、今や消失してしまった裏山の溜池や用水路で「モッゴ」(モツゴ:漢字表記「持子」「脂魚」)を漁った。そうして誰もが大抵、「モッゴ」と「クチボソ」が同種の異名であることを知っていた。また、モツゴは基本、全身が銀白色であるのに対し、ムギツクは背側が褐色(腹側は白色)であり、成長期に一時期に見られる吻端から尾鰭の基底まで体軸及び側線に沿った一本の太い黒色縦帯が、モツゴの側線に見られる細いそれとは明らかに異なる。
ムギツクは「麦突」で、吻端が細長く尖ること(モツゴと同じ)、下顎に一対の髭を有すること、背部の色や幼魚の鰭の色が麦の穂に似ていること等によるものであろう。ウィキの「ムギツク」によれば、分布は本邦では福井県・三重県と、淀川水系以西の本州と四国(香川・徳島)及び『九州』(大分・熊本・佐賀・長崎・福岡・宮崎)』であるが、『琵琶湖内とその流入河川でもまれに』『天然分布』として『見られる』。また、国外では朝鮮半島にも棲息する。全長は十~十五センチメートル。先に示した黒色縦帯は、十センチメートル『以上の成熟した個体になるに伴い』、『消失する。稚魚は各鰭が橙色に染まる』。『流れの緩やかな河川、用水路等に生息する。数尾から十数尾からなる小規模な群れを形成し』、『生活する。昼行性。性質は臆病で』、『石の下や水草等の物陰に潜んでいることが多い』。『食性は動物食傾向の強い雑食で、水生昆虫や藻類などを石をつつきながら食べる』。四~六月に『石の下、水草等に卵を産みつける』が、時に『オヤニラミ』(条鰭綱棘鰭上目スズキ目ペルキクティス科オヤニラミ属オヤニラミ Coreoperca kawamebari)『やドンコ』(スズキ目ハゼ亜目ドンコ科ドンコ属ドンコ Odontobutis obscura:日本産ハゼ類では珍しい純淡水魚)等『に托卵することもある』。『受精卵は、水温』二十二~二十五度では約四、五日で『孵化する』。『開発による生息地の改変に伴い、本来の生息地では生息数の減少がみられるところが多い。一方で、人為的』『に、関東地方に移入されている』。『一般的ではないものの、食用とされることもある。肉は淡白で、塩焼き・唐揚げ・甘露煮などにできる。肉質は良い』が、『内部寄生虫(肝吸虫』(扁形動物門吸虫綱二生亜綱後睾吸虫目後睾吸虫亜目後睾吸虫上科後睾吸虫科後睾吸虫亜科 Clonorchis 属カンキュウチュウ Clonorchis sinensis:旧称「肝臓ジストマ」)『等)を保持する可能性があり、生食は薦められないとされる』。『観賞魚として飼育されることもある。鮮やかな縦帯と橙色の鰭をもつので、日本国内に分布する淡水魚では人気が高く、飼育も容易とされている。本来の生息地ではない地域でも販売されているが、野外へ流出した場合、モツゴと雑種を形成することによる遺伝子汚染や、病気の伝播等の危険性が指摘されている。加えて、本種を含めた国内移入種』『による生態系の攪乱が懸念されている』とある。
「はゑ」「鰷(はや)」複数(現行では概ね六種)の魚を指す。先行する「大和本草卷之十三 魚之上 ※(「※」=「魚」+「夏」)(ハエ) (ハヤ)」を参照されたい。]
« 大和本草卷之十三 魚之上 ワカサギ | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 岸睨(きしにらみ) (オヤニラミ/二重同定) »