大和本草卷之十三 魚之上 いだ (ウグイ) / 魚之上(河魚)~了
【和品】
イダ 大河ニアリ漁人曰モト海ニアリ川ニ上ル京都筑紫ニ
テイタト云坂東ニテサイト云マルタ云上州利根川
ニ多シミゴイニ似テ長ク圓シ又ボラニ似タリミゴイヨリ短シ
味不好下品ナリ細骨多シ或ミゴイト同ト云非也ミ
ゴイハヨク鯉ニ似タリ與此別ナリ
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
いだ 大河にあり。漁人、曰はく、「もと、海にあり、川に上る」〔と〕。京都・筑紫にて「いだ」と云ひ、坂東にて「さい」と云ひ、「まるた」と云ふ。上州利根川に多し。「みごい[やぶちゃん注:ママ。]」に似て、長く、圓し。又、「ぼら」に似たり。「みごい」より短し。味、好からず、下品なり。細骨、多し。或いは「みごい」と同じと云〔ふも〕、非なり。「みごい」は、よく鯉に似たり。此れと〔は〕別なり。
[やぶちゃん注:異名と「いだ」「まるた」という異名などから総合して考えるに、コイ科ウグイ亜科ウグイ属ウグイ Tribolodon hakonensis と思われる。ぼうずコンニャク氏の「市場魚貝類図鑑」のウグイのページを見ると、「イダ」の地方名として、福岡県久留米市が挙がっている(益軒に近い)し、「マルタ」の異名も最後の方に挙がっている。産地には栃木・長野・滋賀が示されており、栃木県ならば、利根川が頷ける。ウィキの「ウグイ」によれば、『淡水棲で』あるが、元来、『河川の上流域から下流域に幅広く生息』しており、また、『一生を河川で過ごす淡水型と』別に、『一旦』、『海に出る降海型がいる。降海型は北へ行くほど』、『その比率が増す』とあるので、どこの漁師であるか判らぬが、「もと、海にあり、川に上る」という謂いも必ずしもウグイと齟齬はしない。
「みごい」コイ目コイ科カマツカ(鎌柄)亜科ニゴイ(似鯉)属ニゴイ Hemibarbus barbus の別称。ニゴイは頭部が特徴的に長く、頭部上部が有意な傾斜を以って尖って、一種、狐のような顔に見えるので、ウグイと見誤ることはない、似ていないと私は思う。
「ぼら」条鰭綱ボラ目ボラ科ボラ属ボラ Mugil cephalus。ニゴイよりは似ているかも知れない。特に小型で婚姻色が出ていない場合、素人はボラと間違える人もいるようだ。
以上を以って「魚之上【河魚】」は終わっている。]
« 大和本草卷之十三 魚之上 鯊(はぜ) (ハゼ類) | トップページ | 青木鷺水 諸国因果物語 始動 / 序・巻一目録・巻之一 商人の金を盗み後にむくひし事 »