大和本草卷之十三 魚之下 松魚(かつを) (カツオ)
【外】
松魚 本草不載之東醫寳鑑曰性平味甘無毒味
極珍肉肥色赤鮮明如松節故為松魚生東北
江海中○今案是鰹魚ナリ日本ニハ南海ニ産ス相摸
土佐紀州等殊鎌倉熊野ノ海ニ多シ北海ニハナシ切
ワリテ脯トナシ十脡ヲ一連ト云○或曰鰹魚一名肥
滿魚其形圓肥而多肉少骨爲軒為羹炙肥人頭
[やぶちゃん注:「爲」「為」の混用はママ。]
小自尺及二尺色靑黑其性陽夏四五月向陽出
東南海群集浮泳于海中○生ナルハ性温多食動
血發瘡瘍赤斑使人醉則橄欖生蘆根甘蔗馬鞭
草取汁而飲又陳皮大黃細末以黒豆煎汁送下
而解之又ツハト云草ノ汁ヲ吞テ解ス皆冷飲スヘシ
南人以芥子醋啖之充常饌餒者有毒不可食又
作醓醢為佳肴○乾鰹薄ク削テ為抹諸食品加ヘ
甘味ヲ助ク補脾胃進飲食益人百疾不忌甚利
民用○常陸國誌曰鰹魚古事記萬葉集皆作堅
魚而無鰹字後世合為一字耳大者尺餘小者八
九寸味美有小毒人中其毒通身發紫頭痛煩渇
五六月間多出土人用鹽水蒸乾為脯味美於生
者俗曰鰹節無毒能調和百味久病衰極之人常
食無妨或舂其骨肉爲醢亦佳也鰹見徒然草○
順和名抄曰鰹魚加豆乎式文用堅魚二字○淡
海公所作令亦曰堅魚○今案漁人往〻マグロト云
魚ヲ用テ乾テカツヲトス性味ヲトレリ可擇
○やぶちゃんの書き下し文
【外】
松魚(かつを) 「本草」、之れを載せず。「東醫寳鑑」に曰はく、『性、平。味、甘、毒、無し。味、極〔めて〕珍。肉、肥、色、赤くして鮮明〔にして〕松の節のごとし。故に「松魚」と為す。東北〔の〕江海〔の〕中に生ず』〔と〕。
○今、案ずるに、是れ、鰹魚なり。日本には南海に産す。相摸・土佐・紀州等、殊に鎌倉・熊野の海に多し。北海には、なし。切りわりて、脯〔(ほじし)〕となし、十脡〔(ちやう)〕を一連と云ふ。
○或いは曰はく、『鰹魚、一名、肥滿魚。其の形、圓く肥えて、肉、多く、骨、少なし。軒(さしみ)と爲し、羹〔(あつもの)〕・炙〔(あぶりもの)〕と為す。人を肥やす。頭、小なり。尺より二尺に及ぶ。色、靑黑。其の性、陽。夏、四、五月、陽に向き、東南海に出でて、群集〔(ぐんじゆ)〕して、海中に浮泳す』〔と〕。
○生なるは、性、温、多く食へば、血を動かす。瘡瘍・赤斑を發し、人をして醉はしむ。則ち、橄欖・生蘆根・甘蔗・馬鞭草〔の〕汁を取りて飲む。又、陳皮・大黃〔を〕細末にして、黒豆の煎じ汁を以つて送り下して、之れを解す。又、「つは」と云ふ草の汁を吞みて解す。皆、冷飲すべし。
南人、芥子醋(からしず)を以つて、之れを啖〔(く)〕ふ。常饌に充つ。餒〔(すえ)〕たる者、毒、有り、食ふべからず。又、醓醢(しゝびしほ)と作〔(な)〕す。佳肴たり。
○乾鰹(かつをぶし)。薄く削りて、抹と為し、諸食品に加へ、甘味を助く。脾胃を補し、飲食を進め、人を益す。百疾、忌まず、甚だ民用に利す。
○「常陸國誌」に曰はく、『鰹魚、「古事記」・「萬葉集」、皆、「堅魚」に作り、「鰹」の字、無し。後世、合せて一字と為すのみ。大なる者、尺餘り。小なる者、八、九寸。味、美。小毒、有り、人、其の毒に中〔(あた)らば〕、通身、紫を發す。頭痛・煩渇す』〔と〕。
五、六月の間、多く出づ。土人、鹽水〔(しほみづ)〕を用ひて蒸〔し〕乾〔し〕、脯と為す。味、生なる者より美なり。俗に「鰹節」と曰ふ。毒、無し。能く百味を調和す。久〔しき〕病ひ、衰〔への〕極〔み〕の人、常に食し、妨〔(さまたげ)〕無し。或いは、其の骨肉を舂(つ)いて、醢〔(しほから)〕と爲〔すも〕亦、佳なり。
鰹、「徒然草」に見えたり。
○順が「和名抄」に曰はく、『鰹魚。「加豆乎」。「式」文、「堅魚」の二字を用ふ』〔と〕。
○淡海公の作れる所の「令」に亦、「堅魚」曰ふ。
○今、案ずるに、漁人、往々、「まぐろ」と云ふ魚を用ひて乾して、「かつを」とす。性・味、をとれり。擇〔(えら)〕ぶべし。
[やぶちゃん注:条鰭綱スズキ目サバ科サバ亜科マグロ族カツオ属カツオ Katsuwonus pelamis。但し、益軒は「北海には、なし」と断じているところはカツオだけでもいいようにも思われはするが、形状がやや似て、「宗田節」にも加工される、
マグロ族ソウダガツオ属マルソウダ Auxis rochei
ヒラソウダAuxis thazard
や、やはり形状の似る、
サバ亜科ハガツオ族ハガツオ属ハガツオ Sarda orientalis
を益軒が識別しているとは残念ながら思われないので、これらも含まれると読むべきであろう(真正のカツオである上掲種の漁獲量が少ない日本海側の流通名では「カツオ」と言えば、逆に「ソウダガツオ」のことを指す。ハガツオは現行では流通量は少ない)。
「東醫寳鑑」前項に既出既注。
「北海には、なし」実際にカツオの漁獲は日本海側では稀れである。これは摂氏十九~二十三度程度の暖かい海を好む性質による。
「脡〔(ちやう)〕」「脡」の音は「テイ」でもよい。干し肉で、まっすぐに伸ばしたもの、曲がっているものは「胊」と呼ぶ。
「或いは曰はく、『鰹魚、一名、肥滿魚……」この引用元は不明。しかし、「鰹」の字を用いているとなら、本邦の本草書であろう。
「瘡瘍・赤斑を發し、人をして醉はしむ」これは強いアレルギ反応であろう。但し、人見必大(ひとみひつだい 寛永一九(一六四二)年頃?~元禄一四(一七〇一)年が元禄一〇(一六九七)年に刊行した本邦最初の本格的食物本草書である「本朝食鑑」の「鰹」を見ると(国立国会図書館デジタルコレクションの当該部画像。中央綴目から右に四行戻った中間部から左頁の七行目まで)、肉が飴のように粘る「餅鰹」、皮の上に黒白の斑紋が、三、四条ある「筋鰹」、別に一種(これは真正のカツオでない可能性あるが)に「石灰(いしばい)鰹」というのがおり、これらは中毒する場合が多いとし、「石灰鰹」は死亡例もあり、漁師たちはこれを食べることを禁じているとする。しかし、この間には夏場に多く獲れるが、魚類自体が腐り易いことを言っており、これは腐敗菌による食中毒の可能性が高く、また、以上の最後の方では、カツオの肉の中にいる白い糸状の小さな寄生虫のことを指摘しており、これは明らかにアニサキスを指している。ただ、これらは孰れも、死に至るまでの毒性や重症化を考えることは出来にくい。されば、この「石灰鰹」は何らかの強い本態性の魚毒を持つ別種ではないかと私は疑っているのである。
「橄欖」ムクロジ目カンラン科カンラン属カンラン Canarium album。ウィキの「カンラン科」の本種の解説によれば、『インドシナ原産で、江戸時代に日本に渡来し、種子島などで栽培され、果実を生食に、また、タネも食用にしたり油を搾ったりする。それらの利用法がオリーブに似ているため、オリーブのことを漢字で「橄欖」と当てることがあるが、全く別科の植物である』(オリーブはシソ目モクセイ科オリーブ属オリーブ Olea europaea)。『これは幕末に同じものだと間違って認識され、誤訳が定着してしまったものである』とある。
「生蘆根」漢方では単子葉植物綱イネ目イネ科ダンチク亜科ヨシ属ヨシ Phragmites australis の根を基本種とする。通常は乾燥品であるが、「生」とあるのは、生の根茎を砕いてそこから搾り取った汁を服用して吐き気や胃の熱を除去する手法が漢方サイトにあったのを指すのであろう。
「甘蔗」イネ科サトウキビ属サトウキビ Saccharum officinarum。
「馬鞭草」読みは「ばべんさう」或いは「くまつづら」である。シソ目クマツヅラ科クマツヅラ Verbena officinalis は本州・四国・九州・西南諸島に分布する多年生草本で、高さ三十~八十センチメートルで、路傍・荒地・原野などに生育する。横に走る太い地下茎を持ち、種子以外にこの地下茎を用いても繁殖が可能であるらしい。茎の断面は四角形で上部で枝を分け、羽状に三~五裂する葉を対生する。花期は六~九月で茎の上部に穂状花序を出し、淡紅紫色の花を多数咲かせる。漢名である「馬鞭草」(属名“Verbena”(バーベナ)はそれに由来するか)は長く伸びた花穂を鞭に見たてことに由来する。古くは、腫れ物などの薬に用いられた(以上は岡山理科大学生物地球学部生物地球学科植物生態研究室(波田研)サイト内の「植物雑学辞典」の「クマツヅラ」の森定伸氏の解説に拠った)。ただ、個人サイト「野の花散歩」の「クマツヅラ」によれば、ここにも出る『クマツヅラの名は』九〇〇『年代に書かれた「和名抄」に登場』するものの、その和名の由来は良く分かっていないとあり、『一説には花の後、米粒状の実が穂状に付くので「米ツヅラ」がなまってクマツヅラになったとされる』とあった。
「陳皮」中国では熟したムクロジ目ミカン科ミカン属マンダリンオレンジ Citrus reticulataの果皮を観想させたものであるが、本邦では熟したミカン属ウンシュウミカン Citrus unshiu のそれで代用する。
「大黃」タデ目タデ科ダイオウ属 Rheum の一部の種の根茎から製される生薬。最近、目にすることが多くなった、ジャムなどにする野菜「ルバーブ」はダイオウ属ショクヨウダイオウ Rheum rhabarbatum である。
「つは」キク亜綱キク目キク科キク亜科ツワブキ(石蕗)属ツワブキ Farfugium japonicum であろう。
「脾胃」既出既注。漢方では広く胃腸・消化器系を指す語。
「常陸國誌」江戸前期の儒者で水戸藩に仕えた小宅生順(おやけせいじゅん 寛永一五(一六三八)年~延宝二(一六七四)年:号は処斎。寛文四(一六六四)年に第二代藩主徳川光圀の命で、長崎で明朝の遺臣の大儒朱舜水に面会し、彼を藩に招いた。「大日本史」の編修にも従事した)撰になる常陸国の地誌。明治三四(一九〇一)年に新編輯された「新編常陸国誌」のここ(国立国会図書館デジタルコレクションの当該画像。中央右)にある。
「古事記」実際のカツオではなく、
有上堅魚作舍屋之家
(堅魚(かたうを)を上げて舍屋(や)を作れるの家有り)
で、「葺いた藁を押さえるために、カツオのような形の横木を何本も棟に取り付けた大きな家」の意である。
「萬葉集」巻第九の「水江(みづのえ)の浦島の子を詠める一首幷に短歌」(一七四〇・一七四一番)の前者の中に出る。
*
春の日の 霞める時に 墨吉(すみのえ)の 岸に出でゐて 釣船(つりふね)の とをらふ見れば 古への 事そ思ほゆる 水江の 浦島の子が 堅魚(かつを)釣り 鯛釣り衿(ほこ)り 七日(なぬか)まで 家にも來(こ)ずて 海界(うなさか)を 過ぎて漕ぎ行くに 海若(わたつみ)の 神の女(をとめ)に たまさかに い漕ぎ向かひ 相ひ誂(あとら)ひ こと成りしかば かき結び 常世(とこよ)に至り 海若の 神の宮の 内の重(へ)の 妙(たへ)なる殿(との)に 携(たづさ)はり 二人(ふたり)入り居(ゐ)て 老いもせず 死にもせずして 永き世に ありけるものを 世の中の 愚(おろ)か人(ひと)の 吾妹子(わぎもこ)に 告げて語らく 須臾(しましく)は 家に歸りて 父母に 事も語らひ 明日(あす)のごと われは來(き)なむと 言ひければ 妹(いも)が言へらく 常世邊(とこよへ)に また歸り來て 今のごと 逢はむとならば この篋(くしげ) 開くなゆめと そこらくに 堅めし言(こと)を 墨吉に 歸り來たりて 家見れど 家も見かねて 里見れど 里も見かねて 恠(あや)しみと そこに思はく 家ゆ出でて 三歲(みとせ)の間(ほど)に 垣も無く 家滅(う)せめやと この箱を 開きて見てば もとの如(ごと) 家はあらむと 玉篋 少し開くに 白雲(しらくも)の 箱より出でて 常世邊に 棚引(たなび)きぬれば 立ち走り 叫び袖振り 反側(こいまろ)び 足ずりしつつ たちまちに 情(こころ)消失(けう)せぬ 若かりし 肌も皺みぬ 黑かりし 髮も白(しら)けぬ ゆなゆなは[やぶちゃん注:後々には。] 氣(いき)さへ絕えて 後(のち)つひに 命死にける 水江の 浦島の子が 家所(いへどころ)見ゆ
反歌
常世邊に住むべきものを劍大刀(つるぎたち)己(な)が心から鈍(おそ)やこの君
「劍大刀」は「かたな」で「な」を引き出すための枕詞のようなもの。
皆、「堅魚」に作り、「鰹」の字、無し。後世、合せて一字と為すのみ。大なる者、尺餘り。小なる者、八、九寸。味、美。小毒、有り、人、其の毒に中〔(あた)らば〕、通身、紫を發す。頭痛・煩渇す』〔と〕。
五、六月の間、多く出づ。土人、鹽水〔(しほみづ)〕を用ひて蒸〔し〕乾〔し〕、脯と為す。味、生なる者より美なり。俗に「鰹節」と曰ふ。毒、無し。能く百味を調和す。久〔しき〕病ひ、衰〔への〕極〔み〕の人、常に食し、妨〔(さまたげ)〕無し。或いは、其の骨肉を舂(つ)いて、醢〔(しほから)〕と爲〔すも〕亦、佳なり。
「徒然草」第百十九段。
*
鎌倉の海に、鰹と言ふ魚は、かの境ひには、双(さう)なきものにて、このごろ、もてなすものなり。それも、鎌倉の年寄の申しはべりしは、
「この魚、おのれら、若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づること、はべらざりき。頭(かしら)は、下部(しもべ)も食はず、切りて捨てはべりしものなり。」
と申しき。
か樣(やう)の物も、世の末になれば、上樣(かみざま)までも入りたつわざにこそはべるなり。
*
因みに、高校時代、ここを読んで、卜部兼好が一発で大嫌いになった。私は鰹が大好物だからである。
『順が「和名抄」に曰はく……」巻十九の「鱗介部第三十 竜魚類第二百三十六」の以下(原文は国立国会図書館デジタルコレクションのここ)。
*
鰹魚 「唐韻」に云はく、『「鰹」は【音「堅」。「漢語抄」に云はく、『加豆乎』。「式」文に「堅魚」の二字を用ゆ。】。大鮦なり。大を「鮦」と曰ひ、小を「鮵」【音「奪」。】と曰ふ。野王、案ずるに、鮦【音「同」。】、蠡魚なり【蠡魚、下の文に見たり。今、案ずるに、堅魚と爲すべし。之の義、未だ詳らかならず。】』〔と〕。
*
文中の「野王」は古辞書「玉篇」の撰者として知られる南朝梁から陳にかけての学者顧野王(こ やおう 五一九年~五八一年)のこと。「鰹」の字は国字ではなく、漢語として存在する。しかし、漢語としては「鰻」・「大鰻」の意で、鰹の意はない。ところが、ややこしいことに、「鮦」には「大鰻」の他に大きな鰹の意が漢語自体にあり、一方で、「鮵」は「鱧(はも)の小さな個体」の意とするのである。これを見るに、もとは、やはり、これらの漢字は皆、ウナギのようなニョロニョロ系の魚類を指した漢字と私は睨んだ。さても。順は「蠡魚」をカツオと言っているが、やっぱり違う。この「蠡魚」はやはり「鱧」などと同じで「ウナギ」或いは「ヤツメウナギ」を指すものだ。サイト「真名真魚辞典」のこちらを見られたい。だいたい、順ちゃん、あんた、「鱧魚(ハム[やぶちゃん注:ママ。])」で「※」(「※」=「魚」+「蠡」)を「本草綱目」から引用して出しとるやないかい!(国立国会図書館デジタルコレクションの画像のここ)
「式」「延喜式」。
「淡海公」藤原不比等の諡号。
「令」「大宝律令」。
『漁人、往々、「まぐろ」と云ふ魚を用ひて乾して、「かつを」とす。性・味、をとれり』「鮪節(まぐろぶし)」は「黄肌鮪」、サバ亜科マグロ族マグロ属キハダ Thunnus albacares の幼魚から作る。現在も普通に製造販売されている。甘味があってともに入れる素材の味を邪魔しないだしがとれる。]
« 小泉八雲 惡因緣 (田部隆次譯) 附・「夜窓鬼談」の「牡丹燈」 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 鬼鯛 (マツカサウオ) »