小泉八雲 日廻り (田部隆次譯)
[やぶちゃん注:本篇(原題“ HI-MAWARI ”)は明治三七(一九〇四)年四月にボストン及びニュー・ヨークの「ホートン・ミフリン社」(BOSTON AND NEW YORK HOUGHTON MIFFLIN COMPANY)から出版された、恐らく小泉八雲の著作の中で最も日本で愛されている作品集「怪談」(原題“ KWAIDAN: Stories and Studies of Strange Things ”。来日後の第十作品集)の十六話目である。なお、小泉八雲はこの年の九月二十六日に五十四歳で心臓発作により急逝した。
同作品集は“Internet Archive”のこちらで全篇視認でき(リンク・ページは挿絵と扉標題。以下に示した本篇はここから。)、活字化されたものは“Project Gutenberg”のこちらで全篇が読める(本篇はここ)。
底本は上記英文サイト“Internet Archive”のこちらにある画像データをPDFで落し、視認した。これは第一書房が昭和一二(一九三七)年一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第八巻全篇である。★【2025年3月30日底本変更・前注変更】時間を経て、国立国会図書館デジタルコレクションに本登録し、現行では、以上の第一書房版昭和六(一九三一)年一月に刊行した「學生版小泉八雲全集」(全十二巻)の第七巻が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されてある。(リンクは扉だが、「學生版」の文字はない。しかし、奥附を見て貰うと『學生版 【第二囘豫約】』とあり、『昭和六年一月十日 發行』とあることが確認出来る)、これが、前掲の底本と同じものであるが、やはり、外国のサイトのそれを底本とするのは、日本人小泉八雲に失礼であると考えた。されば、こちらで、再度、以下の「骨董」の作品群を改めて校正することとする。これが――私の小泉八雲への「義」――である。なお、之よりも前の元版の全集等が先行しているものの、私がそれらと比べた結果、実は先行する同社の「小泉八雲全集」のそれらは、訳が一部で異なっており、訳者等によって、かなりの補正・追加がされていることが、今回の正字補正作業の中で、はっきりと判って来た。いや、同じ「家庭版」と名打ったネット上の画像データでも、驚いたことに、有意に異なっていたのである。そうした意味でも――完全な仕切り直しの総点検――が必要であると決したものである。従って、旧前振りの括弧・鍵括弧の問題も、拡大とガンマ補正で確認し、正確を期する。本作はここから。
田部隆次(たなべりゅうじ 明治八(一八七五)年~昭和三二(一九五七)年)氏については先に電子化した「人形の墓」の私の冒頭注を参照されたい。
標題「日廻り」は向日葵(キク目キク科キク亜科ヒマワリ属ヒマワリ Helianthus annuus )のことである。う~ん、ひらがなか漢字の方がいいな。本文では「廻」が「𢌞」であるのはママである。
詩の原文と訳は全体がポイント落ち四字下げであるが、同ポイントで上に引き上げた。また、最後に配された訳注群(ポイント落ち字下げ)は適宜、本文当該段落末に配置換えをした。]
日 廻 り
家のうしろの水立のある丘の上に、ロバート譯註一と私は「仙人の輪」譯註二をさがしてゐた。ロバートは八歲、みめ美しく、その上大層かしこい、――私は七歲と少し――それで私はロバートを敬つて居る。よく日の照る、すばらしい好い天氣の八月の或日である、暖かい空氣は松脂の强い芳ばしい香で滿ちて居る。
譯註一 野原などに一種の菌[やぶちゃん注:「きのこ」類。]の作用で、一夜のうちに黑い輪のできる事がある。これを「仙人の輪(フヱアリ リング)」或は「仙人の圓(フヱアリサークル[やぶちゃん注:字空け無しはママ。])」或は「仙人の踊(フヱアリ ダンス)」と云つて、善或は惡の魔力を有する小さい妖精が前夜踊つたところと歐州で信ぜられるもの。
[やぶちゃん注:「仙人の輪」原文“fairy-rings”。「菌輪(きんりん)」。茸(きのこ)が地面に環状或いはその断片としての弧状を成して発生する現象、或いは、その輪自体を指す。「菌環(きんかん)」とも呼ばれ、英語では「フェアリー・リング」(妖精の輪:“fairy/faery”は主に妖精と訳される西洋の神話や伝説に登場する超自然的な存在で、人間と神の中間的なものとされる種族の総称。人とも神とも違う性格と行動は、しばしば「気まぐれ」と形容される。名前はラテン語で運命を意味する“Fata”という語に由来する。説によっては元々は神の使いであったともされる)の他、“elf circle”(エルフ・サークル。“elf”は、ゲルマン神話に起源を持つ、北ヨーロッパの民間伝承に登場する妖精族。北欧神話に於ける彼らは元は自然と豊かさを司る小神族であった。しばしば、とても美しく若々しい外見とされ、森・泉・井戸や地下などに住むとされ、また、不死或いは長命で魔法を働かす力を持っとされる)・“pixie ring”(ピクシィ・リング。“pixie”は、イングランドのコーンウォールなど南西部諸州の民間伝承に登場する妖精の一種。 普段は透明で人間には見えないが、頭に四葉のクローバーを乗せると、姿を見られるようになるとする。 身長二十センチメートルほどの小人で、赤い髪の毛、上に反った鼻をしているとされる)などとも呼ばれる。ウィキの「菌輪」によれば、『菌輪はときとして直径10m以上にもなり、構成している菌類が生育し続ける限り安定である。特に大きな菌輪では直径600m、菌体の総重量は100t、菌輪としての年齢は700歳にも達した例がフランスで報告されている』。『またイギリス南部では、ユキワリ』(菌界担子菌門真正担子菌綱ハラタケ目シメジ科ユキワリ(雪割)属ユキワリ Calocybe gambosa :食用)が、『やはり齢数百年の菌輪を形成したと報告されている』。『菌輪は主に森林内の地上に見出されるが、草原や牧草地にもしばしば発生する。菌類の肉眼的な子実体(いわゆるキノコ)の配列として視認できるほか、草が環状に枯死したり、逆に草が徒長したりすることでも人目につく。このような菌輪が発生した地中には、構成菌の菌糸体が発達している』。また、「伝承の中の菌輪」の項に、『菌輪は Fairy rings と英語で表現される事からもわかる通り、各国の神話や民話の中に多く登場する』。『イギリスの民話では、菌輪はエルフ・フェアリー・ピクシーといった妖精たちが輪になって踊り、草を踏み均した痕跡であると語られている。アイルランドの詩人で』小泉八雲とも手紙のやりとりがあった『ウィリアム・バトラー・イェイツ』(William Butler Yeats 一八六五年~一九三九年:書簡は後述)『は菌輪についてこう記している。"...the fairies dance in a place apart, Shaking their milk-white feet in a ring,..."』(……妖精たちは離れた所で踊り、輪になって乳白色の足を振って、……)。『幾つかの伝説では、菌輪のキノコにカエルが座って毒を撒くのだと伝えられている。従ってこれらのキノコは "toadstool"(カエルの腰掛け)と呼ばれている。他にサセックス州では "hag tracks"(魔女の足跡)、デヴォン州では妖精たちが馬を乗り回した跡であるなどと言われている』。『スカンディナヴィアの民話では、菌輪は妖精や魔女のしわざだとして "älvdanser"、すなわち「妖精の踊り」「妖精の輪」「魔女の輪」などとされている。他のヨーロッパ諸国、例えばドイツでも "Hexenring"、フランスでは "Rond de sorcière" と綴られ、いずれも意味するところは「魔女の輪」である。このようは表現は、これらの輪は魔女の集会所を意味するという中世の考えに基づく。オーストリアではドラゴンの吐炎が地表を焦がしたものである、という多少異なった解釈がされている。このような民話はチェコ、スロバキア、ポーランド、ロシアなどの中欧・東欧各国にも存在しており、チェコでは』、『ドラゴンの休息の場であると伝えられている』。『もう一つのパターンとして、菌輪は妖精の世界への入り口であり、別の場所や過去・未来へ行き来できる扉であると解される場合もある。また、肌が荒れるという迷信から、若い女性は菌輪の草の露に触れてはいけないと言われる地方もある』とある。発生機序等はリンク先を見られたい。画像もある。]
譯註二 ロバート エルウツド、著者の從兄。その母は著者の父チヤールス、ヘルンの姉。この家はロバートの富有なる兩親の家。場所はウエールス山中としてあるが、實はアイルランドの西端メイヨ州。著者は幼時大叔母とともに時々ここに滯在した。
[やぶちゃん注:「ロバート エルウツド」Robert Elwood。こちらのJohn Moran氏の“How Patrick Lafcadio Hearn travelled around the world for 150 years, before making his mark in Waterford”(原文(二〇一五年六月二十三日附『アイリッシュ・タイムズ』紙掲載)及び「みずたにじゅんじ」氏の邦訳附き)が非常に参考になる。
「チヤールス、ヘルン」チャールス・ブッシュ・ハーン(Charles Bush Hearnn 一八一八年~一八六六年)はアイルランド人で英国陸軍軍医補。小泉八雲(Patrick Lafcadio Hearn)は一八五〇年六月二十七日、当時はイギリスの保護領であったレフカダ島(一八六四年にギリシャに編入)は彼とレフカダ島と同じイオニア諸島にあるキティラ島の裕福なギリシャ人名士の娘であった母ローザ・カシマティ(Rosa Antonia Cassimati 一八二三年~一八八二年)との間に生まれた。ウィキの「小泉八雲」他によれば、一八五一年、『父の西インド転属のため、この年末より』『母と通訳代わりの女中に伴われ、父の実家へ向かうべく出立』、『途中』、『パリを経て』一八五二年八月、『両親とともに父の家があるダブリンに到着』、『移住し、幼少時代を同地で過ご』した。『父が西インドに赴任中の』一八五四『年、精神を病んだ母がギリシアへ帰国し、間もなく離婚が成立。以後、ハーンは両親にはほとんど会うことなく、父方の大叔母サラ・ブレナン』Sarah Brenane『に厳格なカトリック文化の中で育てられた。この経験が原因で、少年時代のハーンはキリスト教嫌いになり、ケルト原教のドルイド教に傾倒するようになった』。『フランスやイギリスのダラム大学の教育を受けた後』、一八六九『年に渡米。得意のフランス語を活かし』、二十『代前半からジャーナリストとして頭角を顕し始め、文芸評論から事件報道まで広範な著述で好評を博』した。明治二三(一八九〇)年四月四日、『アメリカ合衆国の出版社の通信員として来日』(横浜)したが、直後に新聞社との『契約を破棄し、日本で英語教師として教鞭を執るようになり、翌年』、小泉セツ(節子)と『結婚』した。
「ウエールス山中」ウェールズ(英語:En-us-Wales.ogg Wales/ウェールズ語:Cymru(カムリ))はグレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する四つの「国(イギリスのカントリー)」(country)の一つ。グレート・ブリテン島南西に位置する。ここ(グーグル・マップ・データ・以下同じ)。
「アイルランドの西端メイヨ州」メイヨー州(英語:County Mayo/アイルランド語:Contae Mhaigh Eo)は、アイルランドのコノート地方の州。ここ。]
私共には「仙人の輪」は見出せない。しかし、高草の中に非常に澤山の松かさを見つける。……私はロバートに古いウヱールスの話、――氣がつかないで「仙人の輪」の中で眠つてしまつて、七年間見えなくなつたが、友達が魔法から救ひ出してから、口も利かない喰べもしなかつたと云ふ人の話をする。
『針のさきしか喰べないのだからね』ロバートは云ふ。
『誰が』私は尋ねる。
『お化けさ』ロバートは答へる。
これを始めて聞いて驚きと恐れで、私は默つてしまふ。……しかし不意にロバートは叫び出す。……
『竪琴彈きが來た、うちへ來るのだ』
それから丘を下つて、私共はその竪琴彈きを聽くために走る。……しかし何と云ふ竪琴彈き譯註三だらう。繪本にある白髮の樂人とは少しも似てゐない。顏の淺黑な、からだの丈夫さうな髮の蓬々とした[やぶちゃん注:「ほうほうとした」。髪がのびて乱れているさま。]浮浪人で、不機嫌な黑い眉の下に黑い、圖々しい眼を光らして居る。伶人[やぶちゃん注:「れいじん」。楽人。]よりはむしろ煉瓦屋である、さうして、着物は勞働者の着る、厚い木綿のうね織である[やぶちゃん注:「うね織」畝織(うねおり)で、畑の畝のように横、又は、縦に高低を附けた織物。]。
譯註三 この浪人の藝人はダン・フイツパトリツクと云ふその地方ではよく知られた男。おはこの歌はこの歌であつたと言ふ。
[やぶちゃん注:Dan Fitzpatrick。音写は「ダン・フィッツパトリック」。先のJohn Moran氏の記事の翻訳に拠った。]
『ウヱールス語で歌ふのか知らん』ロバートはつぶやく。
[やぶちゃん注:「ウヱールス語」ウェールズ語(英語:Welsh/ウェールズ語:Cymraeg [kəmˈrɑːɨɡ])ケルト語派に属する言語で現存するケルト語中で最も有力。英語とは全く異なる固有の言語で、中世には文語も確立していたが、十六世紀にウェールズが英国に併合されて、新教を採用、以後は主として教会の用語として維持された。十九世紀に復古運動があったが、口語としては英語に圧迫されている。現在、教育やマスメディアにおいて使用されており、話し手の数は約五十万人である(以上は平凡社「百科事典マイペディア」に主に拠った)。]
私は、何を云ふのもいやになる程失望した。竪琴彈きはその竪琴――大きな樂器――をうちの入口の階段に立てて、汚れた指で絃を悉くかきならして見て、怒つたやうなうなり聲で咳拂ひをして、それから始めた。
Belicve me, if all those endearing young chrms,
Which I gaze on so fondly to-day...
(本當に、たとへ、今日私が嬉しくながめて居る
そのなつかしい若い美しさが皆……)譯註四
譯註四 アイルランドの國民詩人、トマス・ムーア(一七七九―一八五二)の歌。ムーアはスコツトランドのロバート・バーンス、フランスのペランヂヱとともに、十九世紀に於ける流行歌をつくる三大詩人の一人と云はれた人。この歌は『あなたは私が年を取つてもやはり愛しますか』と女から問はれた返事に擬した二節のもので、世界的にひろく知られて居る。
[やぶちゃん注:詩篇引用は、原本では、斜体。ここでは、四字下げで、訳も同じ字下げでポイント落ち。
「トマス・ムーア」Thomas Moore(一七七九年~一八五二年)はダブリン出身。アイルランドの国民的な詩人として親しまれる。代表作に“ The Minstrel Boy ”や“ The Last Rose of Summer ”などがある。その“ Believe Me, if All Those Endearing Young Charms ”は一八〇八年作。原詩全篇は英文ウィキのこちらで読める。小泉八雲の引用はその「Ⅰ」の冒頭の一節である。この曲、皆さんも知っている。You Tube のLadyGreyCarolyn氏の“John McDermott - Believe Me (If All Those Endearing Young Charms)”をお聴きあれ。また、やはりYou Tube のTokinoMai氏の「春の日の花と輝く Believe Me, If All Those Endearing Young Charms」(東京混声合唱団・訳堀内敬三)には、本篇全部の原文と訳詩が載るので是非見られたいが、その「Ⅱ」の最終節に“sun-flower”が詠み込まれてあるのが判る。因みに、その解説文には『作曲者は不明です。この曲はこの他にもさまざまな歌詩がつけられています。1836年に米国ハーヴァード大学の創立200年祭時に発表された卒業式歌「Fair Harvard 麗しきハーヴァード」(作詞者はサミュエル・ジルマン教授)でも使われおり、また、1841年に英国の会衆派の牧師の妻であったジェマイマ・トンプソン・リューク夫人作詞の賛美歌467番「思えば昔イェスきみ」にも使われている世界的な名曲です。日本語訳は堀内敬三氏の名訳です』とある。]
口調、態度、聲、悉く云ひ難い反感を起させる――度し難い野卑の、いやな感じを新しく起させる。『お前はその歌をうたふ資格はない』と、大きな聲で叫んでやりたい。實はそれが、私の小さな世界で最もなつかしい、最も麗しい人の唇で歌はれるのをこれまで聽いて居る[やぶちゃん注:私の後注(太字)参照。]、――そして、この野卑な下等な男が、それを敢て歌ふなどとは、嘲弄のやうに私を惱ませる――侮辱のやうに私を怒らせる。しかし、ほんの暫くの事。……『to-day』と云ふ文句を歌ひ出すと共に、その深い、物すごい聲が不意に、名狀のできないやさしいふるへ聲になる、――それから不思議に變つて、大きなオルガンの低音のやうな朗かな豐かな調子となつて冴える、――同時に、これまで感じた事のない一種の感情が私の喉をつかむ。……どんな魔法を彼は知つて居るのであらう。どんな祕密を彼は見つけたのであらう、――この不機嫌な顏の浮浪人は。……外にこんなに歌ふ事のできる人は全世界にあるだらうか。……そして歌ふ人の姿が搖らめいてかすむ、――それから家も芝生も、凡て見ゆるものの形が、眼の前にふるへて泳ぐ。それでも本能的に、私はその男を恐れる、――憎むと云つてよい。そして彼の力で自分をこんなに感動させるので、怒りと恥ぢとで赧くなる[やぶちゃん注:「あかくなる」。]のが自分でも分る。……
譯註五 著者の伯母、ヱルウツド夫人のこと。當時はアイルランドでは家庭で客をする時でも、主婦がトマス、ムーアの歌を歌ふ程の事はしたもの、ことにこの夫人は音樂の嗜み深く、ムーアの歌は最も得意であつたと云はれる。
[やぶちゃん注:「譯註五」の注記号は本文にないが、内容から見て、「私の小さな世界で最もなつかしい、最も麗しい人の唇で歌はれるのをこれまで聽いて居る」の部分が、それに相当する箇所であろうと思われる。
「著者の伯母、ヱルウツド夫人」“Catherine Elwood”。但し、先のJohn Moran氏の記事の翻訳によれば、『叔母』とある。ところが、同翻訳を読む限りでは、私は――これはエルウッド夫人ではないのではなかろうか?――と思えてくるのだ。それは、幼少期の小泉八雲に『最も影響を与えた女性は、乳母のキャサリン・“ケイト”・ローナンだろう。アイルランド・英国在住期間を通して彼の面倒を見ており、ゴースト話やアイルランド民話を聞かせ、子守唄を歌った。ハーンは日本からW.B.イェーツへ宛てた手紙において、ダブリンでの幼少期についてこう記している、「私にはコノートの乳母がいて、妖精やゴーストの話を私に良く聞かせてくれた。だから私はアイルランドのことを愛すべきであり、現に愛している。」彼女は、アメリカ、西インド諸島、日本などハーンが旅したあらゆる場所について書いた作品における一般的な働く女性の見本となっていたと思われる』とあるからである。John Moran氏の原文では「キャサリン・“ケイト”・ローナン」は“Catherine “Kate” Ronane”である。『子守唄を歌った』とあるところが、少なくとも、John Moran氏は、この「私の小さな世界で最もなつかしい、最も麗しい人」を彼女だと思って書かれているように思われるからである。因みに、「コノート」(“Connaught”。“Connacht”(ゲール語では“Connachta”であるが、現地では慣習上、“Cúige Chonnacht”と書く)とも綴る)アイルランド島北西部の地方。「コナハト」「コンノート」とも音写するが、現地音に最も近いのは「コナハト」。アイルランド王コルマクの息子コン“Conn”の子孫の国の意。ゴールウェイ・リートリム・メイヨー・ロスコモン・スライゴの六州から成る。中心は南部がゴールウェイ市、北部がスライゴ市で、現在もゲール語が一部の地域(ゲールタハト:アイルランドの言語回復を図るためにアイルランド自由国政策の一部として公認されたゲール語公用語地域)で話されている(以上はウィキの「コノート」によった)。]
『君は泣いたね』ロバートは同情して云ふので、私は一層どぎまぎする、――同時に竪琴彈きは六ペンスの銀貨を一つ貰つて禮も云はないで、大跨[やぶちゃん注:「おほまた」。]にあるいて去る。……『しかしあれはきつとヂブシーだね。ヂプシーはいけない人達だよ、――それから皆、魔術使ひだよ。……林の方へ行かう』
[やぶちゃん注:「ヂブシー」原文“gipsy”。“gypsy”とも綴る。但し、本文でも語られるように「ジプシー」は差別的意味合いが強いので、今は使用すべきではない。小学館「日本国語大辞典」によれば、バルカン諸国を中心に、アジア西部からヨーロッパ各地・アフリカ・南北アメリカ・オーストラリアなどに広く分布する民族。十世紀頃、故郷であるインド北西部から西に向かって移動を開始し、十五世紀にはヨーロッパ全域に達した。皮膚の色は黄褐色かオリーブ色で、目と髪は黒。馬の売買・鋳掛け・占い・音楽などで生計を営んでいたが、近年は定住するものも多い。その固有の音楽や舞踏は、ハンガリーやスペインの民族文化に影響を与えた。自称は「人間」の意の「ロマ」である。]
私共は又松林の方へ丘を上る、そして、そこで日の斑らに當る草の上に坐つて、町と海の方を見る。しかし、私共は前のやうに遊ばない。魔術使ひの魔力は二人の上に强くかかつて居る。……『多分あれはお化けだらう』私は漸く云つて見る、『それとも仙人かね』
『いゝえ、――ただのヂプシーさ』ロバートが云ふ。『しかし、ジプシーでも惡い事は同じぐらゐだ。あれは子供さらひだからね』
『ここへ來たらどうしよう』私は、私共の居るところが淋しいので急に怖氣(おぢけ)がついて、息を切らして云ふ。
『なに、そんな事はやれないさ』ロバートは答へる――『明るい時にはできないよ』
*
〔つい昨日、高田村の近くで、日本人が私共と殆んど同じやうに「日𢌞り」と呼んで居る花が目にとまつた、――そして四十年の間隔を跳び越えて、その浮浪の竪琴彈きの聲がひびいて來た。
[やぶちゃん注:「高田村」現在の東京都豊島区南部の高田か。]
As the Sunflower tums on hcr god, when he sets,
The same look that she turned when he rose.
(日の入る時、日𢌞りの花がその方へ向ふやうに、
彼の立つ時、同じ眼つきを彼女は向けた)
[やぶちゃん注:同前。これは、同詩篇の「Ⅱ」の最終節である。]
再び私は遠いウヱールスの丘の上の斑らに日の當る影を見た。そして少女のやうな顏と黃金の卷き毛をしたロバートは一時、再び私のわきに立つた。私共は『仙人の輪』をさがしてゐた、……しかし本當のロバートはずつと前に海の變化をうけて、立派な不思議なものになつた筈である。…… 『人、その友のためにおのれの生命をすつるは、これより大なる愛はなし』……〕
譯註六 「海の變化」はシヱーキスピーヤ、「テンペスト」の文句。最後の句は新約全書、「約翰福音書」第十五章十三節の句。このロバートはのち英國海軍に入り、遠洋航海中、支那の沖にて甲板から落ちた友人を救はうとして自分も溺死したため、これ等の句が引用してある。
[やぶちゃん注:「海の變化」原文は“sea-change”。古英語で、「海の作用による変化」。シェークスピアの造語で、一六一〇年作の「テンペスト」( The Tempest )の第一幕二場で使われたもの。ファーディナンドの死んだ父が、「海の変化」により、骨は珊瑚に、目は真珠に変えられている(But doth suffer a sea-change)と、妖精のエアリエルが歌うもの、と「英辞郎」のこちらにあった。
『新約全書、「約翰福音書」第十五章十三節』「新約全書」は「新約聖書」のことで、「約翰福音書」はこれで「ヨハネふくいんしよ」と読む。小泉八雲の引用原文は“ Greater love hath no man than this, that a man lay down his life for his friend. . . . ”。同箇所の普通の英訳では最後は“friends”と複数形である。]