小泉八雲「怪談」(戶川明三・大谷正信・田部隆次共譯)始動 / 原序
[やぶちゃん注:本書は明治三七(一九〇四)年四月にボストン及びニュー・ヨークの「ホートン・ミフリン社」(BOSTON AND NEW YORK HOUGHTON MIFFLIN COMPANY)から出版された、恐らく小泉八雲の著作の中で最も日本で愛されている作品集「怪談」(原題“ KWAIDAN: Stories and Studies of Strange Things ”。来日後の第十作品集)である。なお、小泉八雲はこの年の九月二十六日に五十四歳で心臓発作により急逝した。
同作品集は“Internet Archive”のこちらで全篇視認でき(リンク・ページは挿絵(キャプションは“BLOWING HER BREATH UPON HIM”(「彼に彼女の息を吹きかけている」で「雪女」の一節)と扉標題。以下に示した原序原文部はここから。)、活字化されたものは“Project Gutenberg”のこちらで全篇が読める(原序は冒頭の“INTRODUCTION”の後にある)。
底本は上記英文サイト“Internet Archive”のこちらにある画像データをPDFで落し、視認した。これは第一書房が昭和一二(一九三七)年一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第八巻全篇である。★【2025年3月27日底本変更・前注変更】時間を経て、国立国会図書館デジタルコレクションに本登録し、現行では、以上の第一書房版昭和六(一九三一)年一月に刊行した「學生版小泉八雲全集」(全十二巻)の第七巻が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されてある。(リンクは扉だが、「學生版」の文字はない。しかし、奥附を見て貰うと『學生版 【第二囘豫約】』とあり、『昭和六年一月十日 發行』とあることが確認出来る)、これが、前掲の底本と同じものであるが、やはり、外国のサイトのそれを底本とするのは、日本人小泉八雲に失礼であると考えた。されば、こちらで、再度、以下の「骨董」の作品群を改めて校正することとする。これが――私の小泉八雲への「義」――である。なお、之よりも前の元版の全集等が先行しているものの、私がそれらと比べた結果、実は先行する同社の「小泉八雲全集」のそれらは、訳が一部で異なっており、訳者等によって、かなりの補正・追加がされていることが、今回の正字補正作業の中で、はっきりと判って来た。いや、同じ「家庭版」と名打ったネット上の画像データでも、驚いたことに、有意に異なっていたのである。そうした意味でも――完全な仕切り直しの総点検――が必要であると決したものである。従って、旧前振りの括弧・鍵括弧の問題も、拡大とガンマ補正で確認し、正確を期する。新底本の扉(標題)はここで、本「序」はここから。
なお、この原序は誰が訳したものか不明である。最初の「耳無芳一」は戸川明三訳であるが、「怪談」の大半を訳しているのは田部隆次で、底本巻末の「怪談」の解説を担当しているのも田部であるから、私は田部による訳ではないかと推定している。]
怪 談
不 思 議 な 事 の 硏 究 と 物 語
原 序
次の怪談の多くは、「夜窻鬼談」、「佛敎百科全書」、「古今著聞集」、「玉すだれ」、「百物語」のやうな古い日本の書物から取つたものである。そのうち支那から來たらしいものもある。たとへば甚だ珍らしい「安藝之助の夢」の如きは明かにもとは支那のものである。しかし日本の作者は、いつもその借りたものの形と色とを變へて、それを歸化させて居る。……一つ妙な話、「雪女」は、西多摩郡調布の或農夫が、その土地の傳說として、私に聞せてくれたものである。日本の書物に出て居るか、どうか私は知らない、しかしそこに書いてある異常な信仰はたしかに日本の各地に、種々の珍らしい形式で存在してゐたものである。……「力ばか」の事件は實際の經驗である。私は話した人が云つた性だけを變へて、あとはそれを殆んどそのまま書いた。
日本 東京 一九〇四年一月二十日。 L・H・ㅤㅤㅤ
[やぶちゃん注:「原序」などという英文標題は原文にはない。
「夜窻鬼談」「窻」は「窓」の異体字。漢学者(絵もよくした)石川鴻斎(天保四(一八三三)年~大正七(一九一八)年)が明治二二(一八九九)年九月に刊行した全篇漢文(訓点附き)の怪奇談集。国立国会図書館デジタルコレクションのこちらで全篇を画像で読める。富山大学の「ヘルン文庫」の小泉八雲旧蔵本はこちらでダウン・ロード(PDF)出来る(以下旧蔵本は同じ)。
「佛敎百科全書」大分出身の真宗大谷派の僧長岡乗薫(じょうくん)編の「通俗仏教百科全書」(開導書院・明治二三(一八九〇)年刊)。但し、これは江戸前期の真宗僧明伝(みょうでん 寛永九(一六三二)年~宝永六(一七〇九)年)の編になる「百通切紙」(全四巻。「淨土顯要鈔」とも称する。延宝九(一六八一)年成立、天和三(一六八三)年板行された。浄土真宗本願寺派の安心と行事について問答形式を以って百箇条で記述したもので、真宗の立場から浄土宗の教義と行事を対比していることから、その当時の浄土宗の法式と習俗などを知る重要な資料とされる)と、江戸後期の真宗僧で京の大行寺(だいぎょうじ)の、教団に二人しか存在しない学頭の一人であった博覧強記の学僧信暁僧都(安永二(一七七三年?~安政五(一八五八)年:「御勸章」(ごかんしょう)(「御文」(おふみ)のこと。浄土真宗本願寺八世蓮如が、その布教手段として、全国の門徒へ消息として発信した仮名書きの法語を集成したもの。「本願寺派」は「御文章」(ごぶんしょう)、大谷派は「御文」、興正派は「御勧章」と名を変えて言う。本願寺の東西分裂以前は、総て「御文」と呼ばれていた)や仏光版の親鸞「敎行信證」の開版もした)の没年板行の「山海里」(さんかいり)(全三十六巻)との二書を合わせて翻刻したものである。国立国会図書館デジタルコレクションのこちらで全篇を画像で読める。私もいろいろな場面で使用させて貰っている。
「古今著聞集」(ここんちょもんじゅう:現代仮名遣)は鎌倉中期の説話集。全二十巻。橘成季(たちばなのなりすえ)の編。建長六(一二五四)年成立。平安中期から鎌倉初期までの日本の説話約七百話を「神祇」・「釈教」・「政道」などの三十編に分けて収める。小泉八雲旧蔵本はこちら。
「玉すだれ」或いは「多萬寸太禮」。辻堂非風子(詳細事蹟不祥)作で、元禄一七(一六九四)年序の浮世草子怪談集。全七巻。明代の志怪小説「剪燈新話」・「剪燈余話」からの翻案を多く収める。【追記】私は2022年に、ブログ・カテゴリ「怪奇談集Ⅱ」で同書全部の電子化注を終えている。
「百物語」「骨董」の「おかめのはなし」の原拠に徴すれば、小泉八雲旧蔵「新撰百物語」(明和三(一七六六)年(推定)に上方の版元吉文字(きちもんじ)屋が板行した新作怪談本)があるが、ここでは、本作中の「貉(むじな)」の原拠とされる、明治二七(一八九四)年七月に刊行された東京・町田宗七編「百物語」(全一冊・活字本)を指すようである(書誌データは講談社学術文庫一九九〇年刊小泉八雲著・平川祐弘編「怪談・奇談」の解説に拠った)。
「力ばか」は「りきばか」と読む。
「性」とあるが、原文は“a family-name”であるから、「姓」の誤植である。但し、「力ばか」には名字らしい感じはないから、名前とするところを小泉八雲が取り違えたものか。私は、もとは「○○ばか」のそれが、如何にもな「姓」名漢字であったのを、通称名のような「力」に変えたことを意味しているものととる。]
« 小泉八雲 夢を食ふもの(田部隆次譯)~作品集「骨董」全篇電子化注完遂 | トップページ | 小泉八雲 耳無芳一の話 (戶川明三譯) »