小泉八雲 忠五郞のはなし (田部隆次譯) 附・原拠 / 「古い物語」~了
[やぶちゃん注:やぶちゃん注:本篇(原題“ The Story of Chūgorō ”)は一九〇二(明治三五)年十月にニュー・ヨークのマクミラン社(MACMILLAN COMPANY)刊の“ KOTTŌ ”(来日後の第九作品集)の冒頭に配された“ Old Stories ”(全九話)の掉尾に配されたものである。作品集“KOTTŌ”は“Internet Archive”のこちらで全篇視認でき(本篇はここから。但し、これは翌一九〇三年の再版本)、活字化されたものは“Project Gutenberg”のこちらで全篇が読める(本篇はここから)。
底本は上記英文サイト“Internet Archive”のこちらにある画像データをPDFで落し、視認した。これは第一書房が昭和一二(一九三七)年一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第八巻全篇である。★【2025年3月24日底本変更・前注変更】時間を経て、国立国会図書館デジタルコレクションに本登録し、現行では、以上の第一書房版昭和六(一九三一)年一月に刊行した「學生版小泉八雲全集」(全十二巻)の第七巻が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されてある。(リンクは扉だが、「學生版」の文字はない。しかし、奥附を見て貰うと『學生版 【第二囘豫約】』とあり、『昭和六年一月十日 發行』とあることが確認出来る)、これが、前掲の底本と同じものであるが、やはり、外国のサイトのそれを底本とするのは、日本人小泉八雲に失礼であると考えた。されば、こちらで、再度、以下の「骨董」の作品群を改めて校正することとする。これが――私の小泉八雲への「義」――である。なお、之よりも前の元版の全集等が先行しているものの、私がそれらと比べた結果、実は先行する同社の「小泉八雲全集」のそれらは、訳が一部で異なっており、訳者等によって、かなりの補正・追加がされていることが、今回の正字補正作業の中で、はっきりと判って来た。いや、同じ「家庭版」と名打ったネット上の画像データでも、驚いたことに、有意に異なっていたのである。そうした意味でも――完全な仕切り直しの総点検――が必要であると決したものである。従って、旧前振りの括弧・鍵括弧の問題も、拡大とガンマ補正で確認し、正確を期する。新底本の本話はここから。
傍点「﹅」は太字に代えた。挿絵は底本にはないが、原本では各話の前後に同じ絵がサイズを変えて配されてある。“Project Gutenberg”版にある最初に配された大きい方のそれを使用した。挿絵画家は既に述べた通り、佐賀有田の生まれの画家江藤源次郎(えとうげんじろう 慶応三(一八六七)年~大正一三(一九二四)年)である。但し、本底本最後の田部隆次氏の「あとがき」によれば、『マクミランの方でヘルンが送つた墓地の寫眞と「獏」の繪「獏」の繪の外に、當時在英の日本畫家伊藤氏、片岡氏などの繪を多く入れたので、ヘルンは甚だ喜ばなかつたと云はれる』とある。それを考えると、挿絵の多くは、スルーされた方が、小泉八雲の意には叶うと言うべきではあろう。但し、今回は絵がネタバレになってしまうので、敢えて作品の最後に挿絵を配した(これも小泉八雲が嫌った要因であろう)。また、この作品群「古い物語」の本篇の終った後に配されてある三界万霊塔(さんがいばんれいとう:無縁仏化した墓石の集合塔)の写真も配しておいた。
田部隆次(たなべりゅうじ 明治八(一八七五)年~昭和三二(一九五七)年)氏については先に電子化した「人形の墓」の私の冒頭注を参照されたい。
本篇の原拠を最後に附した。]
忠五郞のはなし
昔、江戶小石川に鈴木と云ふ旗本があつて、屋敷は江戶川の岸、中の橋に近い所にあつた。この鈴木の家來に忠五郞と云ふ足輕がゐた。容貌の立派な、大層愛想のいい、怜悧な若者で、同僚の受けも甚だよかつた。
[やぶちゃん注:「江戶川の岸、中の橋」「江戶川」は現在の神田川の下流(現在の大滝橋近くにあった石堰、神田上水取水口大洗堰(グーグル・マップ・データ。以下同じ)より下流に相当)の旧称(現在の江戸川とは関係ないので注意)で、「中の橋」はここに現存する(北が文京区水道一丁目、南詰が新宿区新小川町)。江戸切絵図の「小日向繪圖」(国立国会図書館デジタルコレクションの画像。但し、この図は右下方が北であるので注意。先の地図と一致させたい方はタブで回転(時計回り二回転)させることをお勧めする)の左手下半分中央(鉤型に上に川が曲がっている部分辺り)を中心にして拡大すると、川に「江戶川」の文字があり、その左の方に架かる橋に「中ノハシ」と見える(北詰の「齋藤伊豆守」邸、南詰東の「久永源兵衞」邸を目標にされたい。なお、この絵図では近くに「鈴木」姓は見当たらない)。]
忠五郞は鈴木に仕へてから數年になるが、何等非難の打ち所のない程身持もよかつた。しかし遂に外の足輕は、忠五郞が每夜、庭から拔け出して明方少し前までいつもうちにゐない事を發見した。初めは、この妙な舉動に對して誰も何にも云はなかつた。その外出のために日常の務めに故障を來す[やぶちゃん注:「きたす」。]事がなかつたのと、又それは何かの戀愛事件であるらしかつたからであつた。しかし暫らくして、彼は蒼白く衰へて來たので、同僚は何か重大な間違でも起らぬやうに、干涉する事にした。そこで或晚忠五郞が丁度家を拔け出さうとする時、一人の年取つた侍が彼をわきへ呼んで云つた。
『忠五郞殿、御身が每晚、出かけて、明方までうちに居られない事は、我々皆知つて居る。それから見たところ顏色もよくない。どうも御身は惡友と交つて健康を害して居るのではないか。その行[やぶちゃん注:「おこなひ」。]に相當の辨解ができないとこの事を役頭[やぶちゃん注:「やくがしら」。]まで屆けて出なければならない。何れにしても我々は御身の同僚で又友人であるから、御身がこの家の掟に反して夜分外出なさる理由を承るのが正當ぢや』
さう云はれて忠五郞は大層當惑し、又驚愕したらしかつた。暫くは默つてゐたが、やがて、彼は庭に出た、同僚もそのあとに續いて出た。二人が外の人に聞かれない所まで來たとき忠五郞は止つて云つた。
『もう一切申します、しかしどうか內密にして置いて下さい。もし私の云ふ事を洩されると、一大不幸が私の身にふりかゝります。
『五ケ月程前の事です。私がこの戀のために始めて夜外出しましたのは、ことしの春の初めの事でした。或晚私は、兩親を訪れて屋敷へ歸らうとする途中、表門から遠くない川岸に婦人が一人立つて居るのを見ました。みなりは上流の人のやうでした。それで私はそんな立派な裝ひの婦人がこんな時刻に一人そこに立つて居るのが變だと思ひました。しかし私はそんな事をその婦人に尋ねる理由はないと思ひましたので、何も云はずにわきを通らうと致しますと、その婦人は前へ出て私の袖を引きました。見ると大層若い綺麗な人でした。「あの橋まで私と一緖に步いて下さいませんか、あなたに申上げる事があります」と女は云ひました。その聲は大層柔かな氣もちのよい聲でした、それから物を云ふ時、につこりしました。そのにつこりには勝てませんでした。そこで私も一緖に橋の方へ步きました、その途中女は私が屋敷へ出入するのをこれまで度々見てゐて好きになつたと云ひます。「私はあなたを夫に持ちたい、あなたは私が嫌ひでなければお互に幸福になれます』と云ひました。何と答へてよいか分らなかつたが、大層綺麗な女だと思ひました。橋に近づくと女は又私の袖を引いて堤を下りて川の丁度ふちまで連れて行きました。「一緖にいらつしやい」さうささやいて川の方へ私を引きました。御承知の通りあそこは深い所です。それで俄に女がこはくなつて引きかへさうと致しました。女はにつこりして私の手頸を握つて「私と一緖ならこはくはありません」と云ひました。どうしたわけか、その女の手にさはられると私は赤ん坊よりも意氣地なくなりました。夢の中で走らうとしても手も足も動かせない時のやうな氣が致しました。女は深い水の中へ踏み込んで、一緖に私を引き込みました。それから何も見えも開えも感じもしなかつたが、氣がついて見ると大層明るい大きな御殿らしい所を女とならんで步いてゐました。濡れてもゐなければ寒くもありません。周圍のものは一切乾いて暖く綺麗でした。私はどこへどうして來たのだか分りません。女は私の手を引きながら案內して部屋から部屋へと通りぬけて行きました。――その部屋の數の多い事は限りがない程で、それがみな空でした、しかし非常に立派でした。――最後に千疊敷の客間に參りました。向ふの床の間の前に灯がともつてゐて、宴會のやうに座蒲團が並べてあつたが、客は見えない。女は私を床の間の上座に案內して、自分はその前に坐つて云ひました、「これが私の家です、ここで私と幸福に暮らされると思ひませんか」かう尋ねながらにつこりしました。私はこのにつこりが全世界の何よりも綺麗だと思ひました。それで心から「え〻……」と答へました。同時に私は浦島の話を想ひ出してこれは神女かも知れないと思ひましたが、こはくて何も聞かれませんでした。……やがて女中達が入つて來て、酒肴を私共の前に置きました。それから私の前に坐つた女は、『私がおいやではないなら、今晚婚禮の式を舉げませう、これが結婚の御馳走です」と云ひました。七生までの誓をして、宴會の後、用意の部屋へ案內されました。
『私を起してくれたのは朝未だ早い頃でした、その時女は「あなたはもう私の夫です。しかし今私から云はれない、あなたも聞いてはならない理由(わけ)があつて、この結婚を祕密にして置く事が必要です。夜明まであなたをここに置いては二人ともの生命が危くなりませう。それで御願ですから、御主人の屋敷へあなたを送りかへしても機嫌を惡くしないで下さい。今夜又、それから、これからも每晚、始めてお遇ひしたあの時刻にお出でになつて下さい。いつでも橋のわきで私を待つてゐて下さい、長くはお待たせしませんから、しかし何よりもよく覺えてゐて下さい、この結婚は祕密ですよ、それからもしこの事を人に話したら、もう永久に別れなければならなくなりますよ」
『私は何事も女の云ふ通りにする約束をしました――浦島の運命を想ひ出しながら、――それから女は誰もゐない綺麗な部屋を澤山通りぬけて、入口まで私を案內しました。そこで私の手頸を取ると、又一切のものが不意に暗くなつて覺えが無くなつたが、氣が付くと中の橋の近くの川岸に獨りで立つてゐました。屋敷へ歸りましたが未だ寺の鐘が鳴り出しませんでした。
『夕方女の云つた時刻に又橋のところへ參りますと女が待つてゐました。前のやうに私を深い水の中へ、それから婚禮の晚をすごした不思議な所へ連れて行きました。それから每晚、同じ樣にその女と會つては別れました。今晚も必ず私を待つてゐます、女に失望させるよりは一層死にたいのですから私は行かねばなりません。……しかし御願です、私が今申し上げた事は誰にも決して云はないで下さい』
年寄の足輕はこの話を聞いて驚きかつ恐れた。忠五郞は僞のない白狀をして居ると感じたが、その白狀は不快な事を色々思はせた。或はこの經驗は迷ひかも知れない、禍心[やぶちゃん注:「くわしん(かしん)」。他人に災いを加えようとする心。害心。]を有せる魔の力が起こさせる迷[やぶちゃん注:「まよひ」。]かも知れない。しかしもし本當に魅(ばか)されて居るのなら、この若者は叱るよりむしろ憐むべきものであつた。それで無理に干涉がましき事をすれば却つて害になると老人は思つた。そこで足輕はやさしく答へた。
『誰にも決して云はない、――少なくとも君が達者で生きているうちは。それでは行つてその女に會ひ給へ、しかし――用心し給へ。君は何か惡い爲のに魅されてゐはしないかと心配して居るんだ』
忠五郞は老人の忠告を聞いて微笑して、急いで去つた。數時間の後、妙に落膽した樣子をして屋敷へ歸つた。『會つたかね』と老同僚はささやいた。『い〻え』と忠五郞は答へた。『ゐませんでした。始めてそこにゐませんでした。もう再び私には會ひますまい。あなたにお話したのは私の誤りでした、――約束を破つたのはこの上もない愚な事でした……』相手は慰めようとしたが駄目であつた。忠五郞は倒れて、もう物を云はない。惡寒のやうに、彼は頭から足までふるひ出した。
曉を知らせる寺の鐘が鳴り出した時、忠五郞は起き上らうとしたが、生氣もなく倒れた。たしかに病氣――助からぬ病氣になつた。漢方醫が招かれた。
『はて、この人には血がない』とその醫師は丁寧に診察してから云つた。『この人の脈管には水ばかりしかない。これはむつかしい病人だ。…… まあ、なんと云ふ因業な事だらう』
忠五郞の生命を助けるためにできるだけの事はなされた――しかし駄目であつた。日暮に彼は死んだ。それから彼の老同僚はその初めからの話をした。
『あ〻、私もそれを疑つて見る處であつた』醫者は叫んだ。……『どんな力もそれなら助けることはできない。その女に生命を取られたのはこの人が始めてではない』
『誰ですか、その女は、――それとも何ですか、その女と云ふのは』足輕は尋ねた、 ――『狐ですか』
『い〻や、昔からこの川に出て居るのです。若い人の血が好きなのです……』
『蛇ですか、――龍ですか』
『いや、いや、君が晝、あの橋の下で見たら實にいやな動物に見えるでせうが』
『と云ふと、どんな動物なんでせう』
『ただの蟇さ、――大きな醜い蟇さ。』
[やぶちゃん注:「『はて、この人には血がない』とその醫師は丁寧に診察してから云つた。『この人の脈管には水ばかりしかない。これはむつかしい病人だ。…… まあ、なんと云ふ因業な事だらう』」の最後のリーダと「まあ」の間の空白は底本のママ。次の「足輕は尋ねた、 ――」も同じである。思うところあってママとした。底本の当該部を見ると、恐らくは、これは単なる板組み上の改行上の不具合(二字分ダッシュの分離はセットの植字では出来ない場合があった)を考えて植字工が行ったものであるか、或いは、そうではなく、校正刷を見た訳者田部隆次氏が、分離されてしまった二字ダッシュが気に入らず、敢えて、これらの操作を指示したようにも、私には思われたからである。原文を眺めてみると、空白があり、一つのブレイクとしても、これがあっても、別段、悪くないないのだが、底本の画像を見て戴くのがよい。私が彼なら、後者の理由で校正を頼む。
「蟇」ここは無論、原拠からも、「ひき」或いは「ひきがえる」、所謂、脊索動物門脊椎動物亜門両生綱無尾目アマガエル上科ヒキガエル科 Bufonidae に属するヒキガエル類である。詳しくは私の「和漢三才圖會卷第五十四 濕生類 蟾蜍(ひきがへる)」を参照されたい。
*
講談社学術文庫一九九〇年刊小泉八雲著・平川祐弘編「怪談・奇談」では、本作の原拠を、明治三四(一九〇一)年八月一日発行の『文藝俱樂部』(第七巻第十一号)の「諸國奇談」十九篇中の一つで、井關啞鶯(「ゐぜきああう」か。事蹟不祥。この話、調べてみると、所謂、読者の投書作品であった)の書いた「蝦蟇の怪」(「がまのくわい」と読んでおく)であるとする。以下に漢字を概ね正字化して示す。総ルビであるが、パラルビとした。また、一部に鍵括弧と〔 〕で句読点を入れ(ある箇所では読点を句点に変えた)、シークエンスを考えて恣意的に改行して段落を施した。
*
元治年間[やぶちゃん注:一八六四年~一八六五年。]の頃、江戶小石川中の橋邊の旗本鈴木某(それがし)の足輕に、忠五郞なるものありて、年齒(ねんし)二十才餘(あまり)なるが、每夜〔、〕亥刻(よつ)⦅十時⦆頃より家を出で、丑滿過(すぎ)に歸り來ること〔、〕半年許(はんねんばかり)、暴風洪雨といへども行かざりしことなし。回僚(どうれう)[やぶちゃん注:漢字はママ。初出の誤植。]大(おほい)に怪しみて詰問すれど、深く祕して實(じつ)を告げず。猶(なほ)月を追(おふ)て止まざりしかば、再三〔、〕尋ぬるに更に言ふことなし、同僚の男〔、〕大に怒り、
「さらば〔、〕此事〔、〕主君に密告して〔、〕汝が夜遊(やいう)の放蕩〔、〕嚴禁せしめん〔。〕」
と威嚇(おど)したりければ、忠五郞〔、〕大に困(こう)じ、
「さらば〔、〕おん身は年來(としごろ)〔、〕別(わけ)て親交(したしみ)あれば、必ず祕して他人へ洩し玉ふまじ、吾が連夜出行(いでゆく)く事〔、〕外ならず、過般(いつぞや)〔、〕不圖(ふと)〔、〕江戶川畔(ほとり)を〔、〕深夜〔、〕通行せしに〔、〕切(しき)りに吾が名を呼(よぶ)者あり、吾は奇(く)しき事に思ひ〔、〕聲する方(かた)を看れば、其年廿歲(はたち)なる〔、〕容貌〔、〕嬋妍(せんけん)[やぶちゃん注:あでやかで美しいさま。]たる婦女、側(かたへ)に來り〔、〕我袖を控(ひか)へて〔、〕倶(とも)に行かんことを進むるに、我は心思(しんし)恍惚(くわうこつ)〔、〕引かるゝ儘に行く程に、川岸に至りて〔、〕女は堅く我が手を握りて〔、〕共に水中に投ぜんとするにぞ、太(いた)く愕(おどろ)きて逃げ出(いだ)さんとせしに、彼(か)の婦(をんな)は打笑(うちわら)ひつ、[やぶちゃん注:この読点、引用元の「ゝ」の誤植かとも思われなくもない。]
『さのみ心を勞し玉ふな、只妾(わらは)の意に任(まか)し玉ひね』〔。〕』
とて〔、〕我を伴ひて深淵に入りしと思ふに、茫然として夢の如くなりき。然るに程なく彼の女の家宅(いへ)に到り見るに、其華麗なる事〔、〕往古(むかし)〔、〕浦島子(うらしまし)の行(ゆき)たりしと聞く、龍宮城にてもあらずや〔、〕なぞと想はれ、彼(かの)女こそ乙姬(おとひめ)にてありしならんと思はれ、歡喜限りなく〔、〕遂に偕老の契りを結びける。稍(やゝ)ありて彼女の云ふ、
『最早〔、〕曉に近きたれば〔、〕疾く歸り玉へ、晝は凡人の居(ゐ)る可き處に非ず〔。〕』
とて、黃金(こがね)一枚を與へ〔、〕
『今夜の事〔、〕必ず〔、〕人に語り玉ふな〔。〕』
とて、暫時〔、〕手を採り送らる、と思へば〔、〕いつしか〔、〕江戶川の岸邊に出(い)で、彼の女の影だも〔、〕なし。我は奇怪の事には思へど、其夜の娛樂(たのしみ)〔、〕寸時(しばし)も忘れ難く、翌夜(あくるよ)も又〔、〕彼の川岸に至るに、婦女(をんな)出迎(いでむか)へて導く事〔、〕前夜の如く、別(わかれ)に臨めば〔、〕黃金(こがね)一枚を與へられつ、其愉快の喩(たとへ)んようなきに〔、〕昨夜(ゆふべ)まで〔、〕一夜(ひとよ)たりとも行かざる事なし〔。〕」
と語るを聞て〔、〕朋輩の男〔、〕愕(おどろ)きて、胸中に思ふやう、
『こは〔、〕正(まさ)しく〔、〕水中に怪異ありて、此の男を誑(たぶら)かすならん〔。〕』
と推量し、種々〔、〕諷諫(ふうかん)して戒(いまし)めしが、忠五郞〔、〕更に聞かず、其夜も亦〔、〕例の如く出行(いでゆき)しが、程なく〔、〕不快の面色(おもゝち)にて歸り來りければ、朋輩(ほうばい)傍(かたはら)より〔、〕
「今夜は常よりも歸りの速かりし。如何なる結果にてありしや〔。〕」
と問ふに、忠五郞〔、〕悄然(ぼんやり)として云ふ、
「本夜(こんや)は〔、〕例に替りて〔、〕女の迎ふる事なければ、空しく歸り來れり〔。〕」
と答へて、軈(やが)て寢床に入りたりしが、翌日(よくあさ)より〔、〕忠五郞〔、〕心地惱ましく、日を經(ふ)るに及び〔、〕身躰憔悴し、咳嗽(せき)頻りに發し、漸次〔、〕心神〔、〕衰弱(おとろへ)せるに、醫師を招きて診察治療を乞ひたりしも、醫師も其病體を窺ひて大に驚き、
「是〔、〕普通の病症(やまひ)に非ず〔。〕恐らくは、妖魅の爲に精血(せいけつ)を吸はれしならんと察すれど、愚老(ぐらう)の管見(くわんけん)〔、〕奈何(いかゞ)あらん〔。〕」
と聞(きゝ)て、息五郞〔、〕其適言(てきげん)[やぶちゃん注:その状況・様態をずばりと言い当てている表現。]に愕(おどろ)き、有(あり)の儘(まゝ)に告(つげ)たれば、醫師も〔、〕
「さこそ〔。〕」
と首肯しつゝ、
「今少し早かりせば〔、〕施術の法もある可きも、斯くなりては〔、〕治(ち)するの望(のぞみ)〔、〕なし〔。〕」
とて、一〔、〕二〔、〕配劑して與へけるが、功驗(こうげん)なくて〔、〕程なく〔、〕夭折しけるとぞ。
往時(むかし)〔、〕寬政[やぶちゃん注:一七八九年~一八〇一年。]の頃にも、かゝる談語(はなし)のありて、此(この)川には〔、〕年を經(へ)し蟾蜍(がま)の怪の棲(すむ)よし、古來より〔、〕云(いひ)傳ふる處なりとかや。
*]
« 小泉八雲 雉子のはなし (田部隆次譯) | トップページ | 小泉八雲 或女の日記 (田部隆次譯) 附・オリジナル注 »