フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 小泉八雲 茶碗の中 (田部隆次譯) | トップページ | 小泉八雲 生靈 (田部隆次譯) 附・原拠 »

2019/09/05

小泉八雲 常識 (田部隆次譯)

 

[やぶちゃん注:本篇(原題“ Common Sense ”)は一九〇二(明治三五)年十月にニュー・ヨークのマクミラン社(MACMILLAN COMPANY)刊の“ KOTTŌ ”(来日後の第九作品集)の冒頭に配された“Old Stories”(全九話)の三番目に配されたものである。作品集“ KOTTŌ ”原本は、“Internet Archive”のこちらで全篇視認でき(本篇はここから。但し、これは翌一九〇三年の再版本)、活字化されたものは“Project Gutenberg”のこちらで全篇が読める本篇はここから)。

 底本は上記英文サイト“Internet Archive”のこちらにある画像データをPDFで落し、視認した。これは第一書房が昭和一二(一九三七)年一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第八巻全篇である。★【2025年3月24日底本変更・前注変更】時間を経て、国立国会図書館デジタルコレクションに本登録し、現行では、以上の第一書房版昭和一二(一九三七)年一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第八巻が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されてある。(リンクは扉だが、「家庭版」の文字はない。しかし、奥附を見て貰うと『家庭版 【第四囘豫約】』とあり、『昭和十二年一月十五日 發 行』とあることが確認出来る)、これが、前掲の底本と同じものであるが、やはり、外国のサイトのそれを底本とするのは、日本人小泉八雲に失礼であると考えた。されば、こちらで、再度、以下の「骨董」の作品群を改めて校正することとする。これが――私の小泉八雲への「義」――である。なお、之よりも前の元版の全集等が先行しているものの、私がそれらと比べた結果、実は先行する同社の「小泉八雲全集」のそれらは、訳が一部で異なっており、訳者等によって、かなりの補正・追加がされていることが、今回の正字補正作業の中で、はっきりと判って来た。いや、同じ「家庭版」と名打ったネット上の画像データでも、驚いたことに、有意に異なっていたのである。そうした意味でも――完全な仕切り直しの総点検――が必要であると決したものである。従って、旧前振りの括弧・鍵括弧の問題も、拡大とガンマ補正で確認し、正確を期する。新底本の本話はここから。

 挿絵は底本にはないが、原本では各話の前後に同じ絵がサイズを変えて配されてある。“Project Gutenberg”版にある最初に配された大きい方のそれを使用した。挿絵画家は既に述べた通り、佐賀有田の生まれの画家江藤源次郎(えとうげんじろう 慶応三(一八六七)年~大正一三(一九二四)年)である。但し、本底本最後の田部隆次氏の「あとがき」によれば、『マクミランの方でヘルンが送つた墓地の寫眞と「獏」の繪「獏」の繪の外に、當時在英の日本畫家伊藤氏、片岡氏などの繪を多く入れたので、ヘルンは甚だ喜ばなかつたと云はれる』とある。それを考えると、挿絵の多くは、スルーされた方が、小泉八雲の意には叶うと言うべきではあろう。

 田部隆次(たなべりゅうじ 明治八(一八七五)年~昭和三二(一九五七)年)氏については先に電子化した「人形の墓」の私の冒頭注を参照されたい。

 さても、実は前回の「茶碗の中」と全く同様に、実は私は既に本篇を

『柴田宵曲 續妖異博物館 「佛と魔」(その3) 附小泉八雲“ Common Sense ”原文+田部隆次譯』

で、同じ田部隆次氏の訳を電子化し、英語原文の他、原拠である「宇治拾遺物語」の第百四話「獵師、佛を射る事」 も電子化し、そればかりでなく、類型話も渉猟して、かなりマニアックに詳細な注を附してあるので、そちらを是非、参照されたい。しかし、上記リンク先はあくまで柴田のそれへの注の形であること、本篇も「茶碗の中」と同じく私が小泉八雲の怪談の中でも偏愛する一掌篇の一つである(これが私の「宇治拾遺物語」初体験であり、以降、今に至るまで説話集の偏執狂的蒐集癖の濫觴となった)ことから、ここは、煩を厭わず、ゼロから電子化注をし直し、独立したテクストとした。なお、小泉八雲が直接参考にしたものは、正確には「宇治拾遺物語」の抄録物である、東京の椀屋書店が明治二九(一八九五)年に刊行した東宮鉄呂校訂「宇治拾遺物語抄」の下巻の「獵師、佛を射る事」である。]

 

Kotto_006

 

   常 識

 

 昔、京都に近い愛宕山に、默想と讀經に餘念のない高僧があつた。住んでゐた小さい寺は、どの村からも遠く離れてゐた、そんな淋しい處では誰かの世話がなくては日常の生活にも不自由するばかりであつたらうが、信心深い田舍の人々が代る代るきまつて每月米や野菜を持つて來て、この高僧の生活をささへてくれた。

 この善男善女のうちに獵師が一人ゐた、この男はこの山へ獲物をあさりにも度々來た。或日のこと、この獵師がお寺ヘ一袋の米を持つて來た時、僧は云つた。

 『一つお前に話したい事がある。この前會つてから、ここで不思議な事がある。どうして愚僧のやうなものの眼前に、こんな事が現れるのか分らない。しかし、お前の知つての通り、愚僧は年來每日讀經默想をして居るので、今度授かつた事は、その行ひの功德かとも思はれるが、それもたしかではない。しかし、たしかに每晩、普賢菩薩が白象に乘つてこのお寺へお見えになる。……今夜愚僧と一緖に、ここにゐて御覽。その佛樣を拜む事ができる』

 『そんな尊い佛が拜めるとはどれほど有難いことか分りません。喜んで御一諸に拜みます』と獵師は答へた。

 そこで獵師は寺にとどまつた。しかし僧が勤行にいそしんで居る間に、獵師はこれから實現されようと云ふ奇蹟について考へ出した。それからこんな事のあり得べきかどうかについて疑ひ出した。考へるにつれて疑は增すばかりであつた。寺に小僧がゐた、――そこで獵師は小僧に折を見て聞いた。

 『聖人のお話では普賢菩薩は每晩この寺へお見えになるさうだが、あなたも拜んだのですか』獵師は云つた。

 『はい、もう六度、私は恭しく普賢菩薩を拜みました』小僧は答へた。獵師は小僧の言を少しも疑はなかつたが、この答によつて疑は一層增すばかりであつた。小僧は一體何を見たのであらうか、それも今に分るであらう、かう思ひ直して約束の出現の時を熱心に待つてゐた。

 

 眞夜中少し前に、僧は普賢菩薩の見えさせ給ふ用意の時なる事を知らせた。小さいお寺の戶はあけ放たれた。僧は顏を東の方に向けて入口に跪いた。小僧はその左に跪いた、獵師は恭しく僧のうしろに席を取つた。

 九月二十日の夜であつた、――淋しい、暗い、それから風の烈しい夜であつた、三人は長い間普賢菩薩の出現の時を待つてゐた。やうやくのことで東の方に、星のやうな一點の白い光が見えた、それからこの光は素早く近づいて來た――段々大きくなつて來て、山の斜面を殘らず照した。やがてその光は或姿――六本の牙のある雪白の象に乘つた聖い[やぶちゃん注:「きよい」。]菩薩の姿となつた。さうして光り輝ける乘手をのせた象は直ぐお寺の前に着いた、月光の山のやうに、――不可思議にも、ものすごくも、――高く聳えてそこに立つた。

[やぶちゃん注:「九月二十日」原拠のままであるから陰暦で、宵待月に当たる。晴れていれば、午後十時以降に月の出(膨らんだ下弦の月)とはなるが、天気は曇りで風も強く、かなり悪い設定である。原話者はここで妖光が月光の反射等の誤認等と読者が推理する余地を排除していると私は読む。なかなかの手練(てだ)れの作家と見た。

 その時僧と小僧は平伏して異常の熱心をもつて普賢菩薩への讀經を始めた。ところが不意に獵師は二人の背後に立ち上り、手に弓を取つて滿月の如く引きしぼり、光明の普賢菩薩に向つて長い矢をひゆつと射た、すると矢は菩薩の胸に深く、羽根のところまでもつきささつた。

 突然、落雷のやうな音響とともに白い光は消えて、菩薩の姿も見えなくなつた。お寺の前はただ暗い風があるだけであつた。

 『情けない男だ』僧は悔恨絕望の淚とともに叫んだ。『何と云ふお前は極惡非道の人だ。お前は何をしたのだ、何をしてくれたのだ』

 しかし獵師は僧の非難を聞いても何等後悔憤怒の色を表はさなかつた。それから甚だ穩かに云つた。――

 『聖人樣、どうか落ちついて、私の云ふ事を聞いて下さい。あなたは年來の修業と讀經の功德によつて、普賢菩薩を拜む事ができるのだと御考へになりました。それなら佛樣は私やこの小僧には見えず――聖人樣にだけお見えになる筈だと考へます。私は無學な獵師で、私の職業は殺生です、――ものの生命を取る事は、佛樣はお嫌ひです。それでどうして普賢菩薩が拜めませう。佛樣は四方八方どこにでもおいでになる、ただ凡夫は愚痴蒙昧のために拜む事ができないと聞いて居ります。聖人樣は――淨い[やぶちゃん注:「きよい」。]生活をして居られる高僧でいらせられるから――佛を拜めるやうなさとりを開かれませう、しかし生計のために生物[やぶちゃん注:「いきもの」。]を殺すやうなものは、どうして佛樣を拜む力など得られませう。それに私もこの小僧も二人とも聖人樣の御覽になつたとほりのものを見ました。それで聖人樣に申し上げますが、御覽になつたものは普賢菩薩ではなくてあなたをだまして――事によれば、あなたを殺さうとする何か化物に相違ありません。どうか夜の明けるまで我慢して下さい。さうしたら私の云ふ事の間違でない證據を御覽に入れませう』

 日出とともに獵師と僧は、その姿の立つてゐた處を調べて、うすい血の跡を發見した。それからその跡をたどつて數百步離れたうつろに着いた、そこで、獵師の矢に貫かれた大きな狸の死體を見た。

[やぶちゃん注:「うつろ」原文“a hollow”。ここはタヌキであるから、地面の空洞。]

 

 博學にして信心深い人であつたが僧は狸に容易にだまされてゐた。しかし獵師は無學無信心ではあつたが、强い常識を生れながらもつてゐた、この生れながらもつてゐた常識だけで直ちに危險な迷を看破し、かつそれを退治する事ができた。

 

« 小泉八雲 茶碗の中 (田部隆次譯) | トップページ | 小泉八雲 生靈 (田部隆次譯) 附・原拠 »