小泉八雲 尋常の事 (田部隆次譯)
[やぶちゃん注:本篇(原題“ A Matter of Custom ”)は一九〇二(明治三五)年十月にニュー・ヨークのマクミラン社(MACMILLAN COMPANY)刊の“ KOTTŌ ”(来日後の第九作品集)の話柄数では十五番目に配されたものである。作品集“ KOTTŌ ”は“Internet Archive”のこちらで全篇視認でき(本篇はここから。但し、これは翌一九〇三年の再版本である)、活字化されたものは“Project Gutenberg”のこちらで全篇が読める(本篇はここから)。
底本は上記英文サイト“Internet Archive”のこちらにある画像データをPDFで落し、視認した。これは第一書房が昭和一二(一九三七)年一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第八巻全篇である。★【2025年3月26日底本変更・前注変更】時間を経て、国立国会図書館デジタルコレクションに本登録し、現行では、以上の第一書房版昭和六(一九三一)年一月に刊行した「學生版小泉八雲全集」(全十二巻)の第七巻が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されてある。(リンクは扉だが、「學生版」の文字はない。しかし、奥附を見て貰うと『學生版 【第二囘豫約】』とあり、『昭和六年一月十日 發行』とあることが確認出来る)、これが、前掲の底本と同じものであるが、やはり、外国のサイトのそれを底本とするのは、日本人小泉八雲に失礼であると考えた。されば、こちらで、再度、以下の「骨董」の作品群を改めて校正することとする。これが――私の小泉八雲への「義」――である。なお、之よりも前の元版の全集等が先行しているものの、私がそれらと比べた結果、実は先行する同社の「小泉八雲全集」のそれらは、訳が一部で異なっており、訳者等によって、かなりの補正・追加がされていることが、今回の正字補正作業の中で、はっきりと判って来た。いや、同じ「家庭版」と名打ったネット上の画像データでも、驚いたことに、有意に異なっていたのである。そうした意味でも――完全な仕切り直しの総点検――が必要であると決したものである。従って、旧前振りの括弧・鍵括弧の問題も、拡大とガンマ補正で確認し、正確を期する。新底本の本話はここから。
傍点「﹅」は太字に代えた。挿絵は底本にはないが、原本では各話の前後に同じ絵がサイズを変えて配されてある。“Project Gutenberg”版にある最初に配された大きい方のそれを使用した。挿絵画家は既に述べた通り、佐賀有田の生まれの画家江藤源次郎(えとうげんじろう 慶応三(一八六七)年~大正一三(一九二四)年)である。但し、本底本最後の田部隆次氏の「あとがき」によれば、『マクミランの方でヘルンが送つた墓地の寫眞と「獏」の繪「獏」の繪の外に、當時在英の日本畫家伊藤氏、片岡氏などの繪を多く入れたので、ヘルンは甚だ喜ばなかつたと云はれる』とある。それを考えると、挿絵の多くは、スルーされた方が、小泉八雲の意には叶うと言うべきではあろう。
田部隆次(たなべりゅうじ 明治八(一八七五)年~昭和三二(一九五七)年)氏については先に電子化した「人形の墓」の私の冒頭注を参照されたい。
簡単な私の注も添えた。【2019年10月9日追記】なお、この主人公(話者)の禅僧については、底本の田部隆次氏の「あとがき」に『當時牛込區富久町八番地臨濟宗妙心寺派道林寺の住職であつた丹羽雙明師』と特定され、その事蹟も非常に詳しく載っているので、是非、読まれたい。]
尋常の事
時々私をおとづれる禪宗の老僧、――生花その外古い藝術の名人――がある。色々の古風な信仰に反對の說敎をして綠起や夢合などを信じないやうに說き、ただ佛の敎をのみ信ずるやうに勤めて居るが、それでも檀家には評判がよい。禪宗の僧でこんなに懷疑的なのも少い。しかしこの私の友人の懷疑も絕對ではない、先日遇つた時、話は死者の事に及んだが、何だか氣味の惡い事を聞かされた。
『幽靈だの、お化けのと云ふ事は愚僧は信じない』僧は云つた、『時々檀家の人が來て幽靈を見た、不思議な夢を見た、と云つて來る、しかし詳しく尋ねて見るとそれには相應の說明のつく事が分つて來る。
『たゞ、愚僧は一生に一度中々說明のつかない妙な經驗をした事がある。その頃九州にゐて若い沙彌であつた、若い時にはだれもやらねばならぬ托鉢をやつてゐた。或晚山地を旅して居る間に禪寺のある村に着いた。きまり通りそこへ行つて宿を賴んだが、主僧は何里か離れた村へ葬式に出かけて、一人の老尼だけが留守に殘つてゐた。尼は主僧の留守中、人を入れる事はできない、それから主僧は七日間は歸るまいと云つた。……その地方では檀家に死人があれば、僧が行つて七日の間、每日讀經して佛事を行ふ習慣となつてゐた。……愚僧は食物はいらない、たゞ眠る所さへあれば結構と云つた。その上非常に疲勞して居る事を話して賴んだので、尼はたうとう氣の毒がつて、本堂の須彌壇の近くに蒲團を敷いてくれた。橫になると愚僧はすぐに眠つてしまつた。夜中に――大層寒い晚であつたが――愚僧の休んで居る近くの所で木魚をたたく音と、誰かが唱へる念佛の聲で眼がさめた。眼を開けたが、寺は眞暗で、――鼻をつままれても分らない程の暗さであつた。それで愚僧は不思議に思つた。こんな暗がりのうちで木魚をたたいたり、讀經をしたりするのは一體誰だらう。しかし響きは初めは餘程近いやうだが、何だかかすかでもあつた、それでこれは自分の思ひちがひに相違ないとも考へて見た、――主僧が歸つて來て寺のどこかでお勤めをして居るのだとも考へて見た。木魚の音と讀經の聲に頓着なく、愚僧は又寢込んで、そのまま朝まで眠りつづけた。それから起きて顏を洗つて着物を整へるとすぐに老尼をさがしに行つた。それから昨晚の御禮を云つたあとで、「昨夜あるじは御歸になりましたね」と云つて見た。「歸りません」老尼の答は意地惡さうであつた。「昨日申しました通り、もう七日間は歸りません」「ところで昨晚誰か、念佛を唱へて木魚をたたくのを聞いたので、それで、あるじが御歸りになつた事と思ひました」と愚僧は云つた。「あ〻それならあるじぢやありません、それは檀家です」と老尼は叫んだ。愚僧は分らなかつたから「誰です」と尋ねた。「勿論死んだ人です。檀家の人が死ぬといつでもさう云ふ事があります。そのほとけは木魚をたたいて念佛を唱へに來ます」……老尼はそんな事には長い間慣れて來たので、云ふまでもない事と思うて居るやうな口振で云つた』
[やぶちゃん注:「沙彌」「しやみ(しゃみ)」或いは「さみ」。サンスクリット語「シュラーマネーラ」の漢音写。出家はしているものの、まだ具足戒(出家者としての生活に入ろうとする者は、これを受けて初めて出家者の集団(僧伽)に入ることができた。「四分律」では,男性の修行者は二百五十戒,女性は三百四十八戒であるとされ、数が異なるのみでなく、内容的にも差異がある)を受けず、出家修行者である比丘になる以前の少年(本邦では通常は二十歳未満で具足戒を受ける)を指す。
「須彌壇」「しゆみだん(しゅみだん)」は堂内に仏像を安置するために、床面より高く設けられた壇で、須弥山(しゅみせん:サンスクリット語「スメール」「メール」の音写。仏教やヒンドゥー教で、世界の中心にあると考えられている想像上の山。山頂は神々の世界に達し、周囲は幾重もの山岳や海に囲まれているという。ヒンドゥー教の文献などでは、時に「黄金の山」などとも呼ばれ、中国語訳では「妙高」「安明」などと訳される)を模したものとされる。平面は普通は四角であるが、八角・円形などもある。なお、古くは土製・石製で比較的簡素なものであったが、平安時代以降に堂内が板敷となるに伴い、木製に変化するとともに諸種の荘厳(しょうごん)が加えられるようになった。]