小泉八雲 平家蟹 (田部隆次譯)
[やぶちゃん注:本篇(原題“Heiké-gani”)は一九〇二(明治三五)年十月にニュー・ヨークのマクミラン社(MACMILLAN COMPANY)刊の“KOTTŌ”(来日後の第九作品集)の話柄数では十番目に配されたものである。作品集“KOTTŌ”は“Internet Archive”のこちらで全篇視認でき(本篇はここから。但し、これは翌一九〇三年の再版本)、活字化されたものは“Project Gutenberg”のこちらで全篇が読める(本篇はここから)。
底本は上記英文サイト“Internet Archive”のこちらにある画像データをPDFで落し、視認した。これは第一書房が昭和一二(一九三七)年一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第八巻全篇である。★【2025年3月25日底本変更・前注変更】時間を経て、国立国会図書館デジタルコレクションに本登録し、現行では、以上の第一書房版昭和六(一九三一)年一月に刊行した「學生版小泉八雲全集」(全十二巻)の第七巻が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されてある。(リンクは扉だが、「學生版」の文字はない。しかし、奥附を見て貰うと『學生版 【第二囘豫約】』とあり、『昭和六年一月十日 發行』とあることが確認出来る)、これが、前掲の底本と同じものであるが、やはり、外国のサイトのそれを底本とするのは、日本人小泉八雲に失礼であると考えた。されば、こちらで、再度、以下の「骨董」の作品群を改めて校正することとする。これが――私の小泉八雲への「義」――である。なお、之よりも前の元版の全集等が先行しているものの、私がそれらと比べた結果、実は先行する同社の「小泉八雲全集」のそれらは、訳が一部で異なっており、訳者等によって、かなりの補正・追加がされていることが、今回の正字補正作業の中で、はっきりと判って来た。いや、同じ「家庭版」と名打ったネット上の画像データでも、驚いたことに、有意に異なっていたのである。そうした意味でも――完全な仕切り直しの総点検――が必要であると決したものである。従って、旧前振りの括弧・鍵括弧の問題も、拡大とガンマ補正で確認し、正確を期する。新底本の本話はここから。
冒頭の挿絵(私は断然、私の大好きな平家随一の猛将平能登守教経の絵姿と見た!)底本にはないが、原本では各話の前後に同じ絵がサイズを変えて配されてある。“Project Gutenberg”版にある最初に配された大きい方のそれを使用した。挿絵画家は既に述べた通り、佐賀有田の生まれの画家江藤源次郎(えとうげんじろう 慶応三(一八六七)年~大正一三(一九二四)年)である。但し、本底本最後の田部隆次氏の「あとがき」によれば、『マクミランの方でヘルンが送つた墓地の寫眞と「獏」の繪「獏」の繪の外に、當時在英の日本畫家伊藤氏、片岡氏などの繪を多く入れたので、ヘルンは甚だ喜ばなかつたと云はれる』とある。それを考えると、挿絵の多くは、スルーされた方が、小泉八雲の意には叶うと言うべきではあろう。 なお、本文内の挿絵(同じく“Project Gutenberg”版を使用した)は彼ではない。作者は不明。まず、パブリック・ドメインでない可能性は頗る低いであろう。著作権を主張する方は、ます“Project Gutenberg”を提訴され、それが消えた後、削除請求に応じる。この絵は、なかなかにヘイケガニの映像を伝えてはいるが、生物学的に正しいかどうかは私は微妙に留保したい。背部の起伏の陰影にかなり誇張が成されてあること(光の当て方にもよるが、実際には私たちが想起するようなシミュラクラの人面(主体は内蔵器の及ぼした外様形状である)は乾燥標本でもそれほど強烈ではなく、生体での目視上では遙かに地味で、こうは、見えない)や、特に二枚目のヘイケガニの前頂部辺縁(ここはカニ類の識別では極めて重要な箇所である)の描き込みに、かなりの不審がある、と私は思っているからである。
田部隆次(たなべりゅうじ 明治八(一八七五)年~昭和三二(一九五七)年)氏については先に電子化した「人形の墓」の私の冒頭注を参照されたい。
一部に簡単に注を附したが、ヘイケガニについての詳細は、私の「日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十六章 長崎と鹿児島とへ 平家蟹」及び『毛利梅園「梅園介譜」 鬼蟹(ヘイケガニ)』を是非、参照されたい。]
平 家 蟹
信仰、思想、習慣、及び藝術が、私共自身のものと何等共通點がないと云ふ理由で、その國の人々が私共に異樣に思はれるやうな色々の國々では、土地の性質にも何か、――その植物或は動物にも何か、――それに類する異樣な特色のあるものが存する事がある。多分かう云ふ地方ではその割合に奇軀な異國的自然が、異國的精神と見られる奇異な性質を多少發達せる助けとなつたのであらう。思想や感情の國民的相違も、草木や昆蟲の形と同じく、進化論的に解釋せらるべきものである。それから或人種の精神的進化に於て、環境が人の想像に及ぼす影響をその一要素として數へねばならない。……
長州から蟹――特に私共が日本らしいものと考へるやうになつて居る例の奇怪な種類の蟹の箱を送られたので、こんな事を考へるやうになつた。この蟹の背には不思議に人間の面――歪んだ面――日本の工人が何か藝術的氣まぐれの瞬間に作つたと思はれるやうな浮彫りの面の形に、不思議に似通つた凸凹がある。
二種類のこんな蟹――よく乾して磨いた蟹は、赤間ケ關(外國人には下の關としてもつと知られて居る)の店に賣物にしてたえず出してある。それは壇の浦と云ふ海岸の近傍一帶で取れる、そこは七世紀以前將軍家がその敵源氏と、海上に戰つて全滅になつた處である。日本歷史の讀者は、二位尼がその恐るべき悲劇の眞最中に歌を詠んで、若い安德天皇を抱いて海に身を役じた事を覺えて居る。
ところで此海岸の奇怪な蟹は平家蟹と云はれて居る。それは平家の溺死戰死した士卒の魂がこんな形になつたと云ふ傳說によるのである、死にもの狂ひの憤怒と苦痛は、蟹の背中の顏に今猶あらはれて居ると云はれる。しかし此傳說の興味を感ずるためには壇の浦の戰の古い繪――物凄い鐡の假面をつけて、大きな恐ろしい眼をした鎧武者の錦繪をよく知つて居らねばならない。
[やぶちゃん注:これは十脚目短尾下目ヘイケガニ科ヘイケガニ属ヘイケガニ Heikeopsis japonica 、或いは、近縁種のマルミヘイケガニEthusa sexdentata であろう。なお、前者は北海道南部・相模湾から紀伊半島・瀬戸内海・有明海、及び、朝鮮半島・中国北部・ベトナムまでの東アジア沿岸域に広く分布し、棲息水深は十~三十メートルで、後者は犬吠埼、及び、対馬以南から鹿児島県沿岸までと、アンダマン海にも分布し、棲息水深は四十から三百六十メートルほどである。ヘイケガニ類(ヘイケガニ科 Dorippidae)の棲息環境は、孰れも、貝殻の多い砂泥底である。則ち、壇ノ浦に限定的に棲息する種ではない。]
[やぶちゃん注:一方の、こちらは、特有の背甲のざらつき感や奇体な凹凸から見て、ヘイケガニ科キメンガニ属キメンガニ Dorippe sinica 、或いは、ヘイケガニ科サメハダヘイケガニ属サメハダヘイケガニ Paradorippe granulate と思われる。前者は、北海道から台湾までの東アジア沿岸域に広く分布し、水深二十~百五十メートル程度に棲息する。後者は、東北地方からオーストラリアまでの西太平洋と、インド洋に広く分布し、水深七十メートル程度まで棲息する。背面のごつい感じからは、前者の可能性が高いか。]
小さい方の蟹はただ「平家蟹」として知られて居る。平家蟹は一つ一つ、普通の侍――ただの平家の武士の亡魂の生きかへつたものと想像されて居る。しかし大きい方の蟹は又「大將蟹」或は「龍頭(たつがしら)」と名がついて居る。大將蟹や龍頭は、西洋の紋章學では分らない怪物や、光り輝く角(つの)や、金の龍を兜の上にのせた平家の大將達の亡魂の生きたものと想像されて居る。
私は日本の友人に、ここに出した二つの平家蟹の箱をかいて貰つた。私はその正確なことを保證する。しかし私はその龍頭の繪にも、又蟹の背中の本ものの形にも兜に似たものは何にも見ることができないと云つた。
『君に分かりますか』私は尋ねた。
『さあ、分りますね――先づこんな風に』と答へながら、下の略圖をつくつた、――
『なる程、兜の幾分は分る』私は云つた、――『しかし君のかいた略圖は實際通りではない、――それから、その顏はお月樣の顏のやうに氣が拔けて居る。本物の蟹の背中の、その見ると魘(うな)されさうなものを御覽なさい……』