小泉八雲 眞夜中 (田部隆次譯)
[やぶちゃん注:本篇(原題“ Pathological ”)は一九〇二(明治三五)年十月にニュー・ヨークのマクミラン社(MACMILLAN COMPANY)刊の“ KOTTŌ ”(来日後の第九作品集)の話柄数では十八番目に配されたものである。作品集“ KOTTŌ ”は“Internet Archive”のこちらで全篇視認でき(本篇はここから。但し、これは翌一九〇三年の再版本である)、活字化されたものは“Project Gutenberg”のこちらで全篇が読める(本篇はここから)。標題は猫を例にとった、人間を含めた動物の記憶や夢の持つ「病理的な」側面の謂いであろう。因みに、一九七五年恒文社刊の平井呈一氏の訳(「骨董・怪談」)では標題は『病のもと』である。
底本は上記英文サイト“Internet Archive”のこちらにある画像データをPDFで落し、視認した。これは第一書房が昭和一二(一九三七)年一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第八巻全篇である。★【2025年3月26日底本変更・前注変更】時間を経て、国立国会図書館デジタルコレクションに本登録し、現行では、以上の第一書房版昭和六(一九三一)年一月に刊行した「學生版小泉八雲全集」(全十二巻)の第七巻が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されてある。(リンクは扉だが、「學生版」の文字はない。しかし、奥附を見て貰うと『學生版 【第二囘豫約】』とあり、『昭和六年一月十日 發行』とあることが確認出来る)、これが、前掲の底本と同じものであるが、やはり、外国のサイトのそれを底本とするのは、日本人小泉八雲に失礼であると考えた。されば、こちらで、再度、以下の「骨董」の作品群を改めて校正することとする。これが――私の小泉八雲への「義」――である。なお、之よりも前の元版の全集等が先行しているものの、私がそれらと比べた結果、実は先行する同社の「小泉八雲全集」のそれらは、訳が一部で異なっており、訳者等によって、かなりの補正・追加がされていることが、今回の正字補正作業の中で、はっきりと判って来た。いや、同じ「家庭版」と名打ったネット上の画像データでも、驚いたことに、有意に異なっていたのである。そうした意味でも――完全な仕切り直しの総点検――が必要であると決したものである。従って、旧前振りの括弧・鍵括弧の問題も、拡大とガンマ補正で確認し、正確を期する。新底本の本話はここから。
傍点「﹅」は太字に代えた。挿絵は底本にはないが、原本では各話の前後に同じ絵がサイズを変えて配されてある。“Project Gutenberg”版にある最初に配された大きい方のそれを使用した。挿絵画家は既に述べた通り、佐賀有田の生まれの画家江藤源次郎(えとうげんじろう 慶応三(一八六七)年~大正一三(一九二四)年)である。但し、本底本最後の田部隆次氏の「あとがき」によれば、『マクミランの方でヘルンが送つた墓地の寫眞と「獏」の繪「獏」の繪の外に、當時在英の日本畫家伊藤氏、片岡氏などの繪を多く入れたので、ヘルンは甚だ喜ばなかつたと云はれる』とある。それを考えると、挿絵の多くは、スルーされた方が、小泉八雲の意には叶うと言うべきではあろう。
田部隆次(たなべりゅうじ 明治八(一八七五)年~昭和三二(一九五七)年)氏については先に電子化した「人形の墓」の私の冒頭注を参照されたい。
特に注の必要を感じない、壮大な生命史的哲学断章である。]
眞夜中
黑く、寒く、そして靜かで、――あまりに黑く、あまりに靜かなので、私は未だ自分のからだがあるかどうかと思ひながら自分で觸つて見る。それから手さぐりをして、私は未だ地下に――光と音の永久に達しない所へ葬られて――居るのではない事をたしかめる。……時計が三時を打つ。再び日の光が見られよう。
少くとももう一度。或は未だ何千度。しかし決して明けない夜、――決して何の音も破ることのない靜寂がいつかは來るに違ひない。
これは確かである。私が存在すると云ふ事實が確かである程確かである。
その他の事はそれ程に確かではない。理性も僞り、感情も僞り、總ての感覺も僞る。しかしその夜が來ると云ふ確かな知識には何等僞はない。
實體の實在、精靈の實在、人間の信仰、神々、を疑へ、――正と邪、友情と愛、美の存在、恐怖の存在、を疑へ、――しかしそこに疑ふ事のできないものがいつでも殘る、――一つの無限の、盲目の、黑い必然の事。
一切のものにこの同じ暗黑が來る、――動物の眼にも天の眼にも、――一切のものにこの同じ運命が來る、――蟲類にも人類にも、蟻の山にも都會にも、如何なる人種にも、如何なる世界にも、太陽にも天の河にも、避け難き解體、消滅、及び忘却が來る。
忘れるやうに、思はないやうにと云ふ人間の努力は一切無駄である。空虛をかくさうとして古い信仰が織つた幕は永久に裂かれた、――さうして墳墓は私共の前に露出して居る、――それで破壞には被(おほ)ひがない。
私が存在する事を確かに信ずる如く、それ程又確かに、私は死ぬ事を信ぜねばならない。――それが恐ろしい。……しかし――
私は實際生きて居ると信ぜねばならないか。……
そんな事を自問自答して居るうちに、暗黑が壁のやうに、私の周圍に立つた。さうして云つた、――
『自分はやがて過ぎ去るただの影、しかし實在は來て過ぎ去る事がない。
『自分はただの影。自分のうちに光、――一億萬の太陽の微光――が潛む。それから自分のうちに聲がある。實在の來ると共に、光も、聲も、起きることも、望みもなくなる。
『しかしお前の遙か上には、今後、數百萬年の間、やはり太陽があり、――暖かさ、若さ、愛と喜び、――無限に碧い空と海――夏の花の香、――草や森に聞ゆるさへづり、すだき、――影のゆらめき光のひらめき、――水の笑と少女の笑――があらう。お前に取つては、あるものは暗黑と沈默、――それから冷い盲目の蠢動』
私は答ヘた、
『このやうな思想を今私は恐れる。しかしそれは今眠りを破られたからで外に理由はない。私の頭が全く覺めた時には恐れる事はない。この恐れはただ、動物的な恐怖である、――本能生活の幾百萬年以來、遺傳して來た深い朧げな原始的恐怖である。……もうそれがなくなつて來た、私は死を、夢のない眠り、――喜び或は苦しみの感覺のない眠りと考へて見る事ができる』
暗黑がささやいた、――
『感覺とは何ぞ』
しかし私は答へられなかつた、そこで暗黑は重くなつて、私を押へて云つた。
『感覺を知らないのか。それならどうしてお前の塵――お前の體の分子、靈魂の原子にとつて苦痛があるかないか分るか。……原子――それは何か』
再び私は返事ができなかつた。そこで暗黑の重さが一層增した――ピラミツドの重さになつた――そこでささやきが聞えた、――
『原子の斥力、引力とは何か。そのものすごき抱合及び跳躍。……これは何か。……燃えつくした生命の煩惱、――飽く事を知らぬ貪慾の熖、――永久の憎惡の炎、――終る事のない呵責の狂ひ、……お前は知らないと云ふか。しかしお前はもうさきに苦痛はないと云ふ……』
それから、私はこの嘲弄者に對して叫んだ、
『私はさめて居る――さめて居る――すつかりさめて居る。私は恐れることはなくなつた、――あ〻、思ひ出した。……現在の自分は卽ち過去の自分である。時の始まる以前に私はゐた、――永久の究極のめぐりの未ださきまで私は永續する。私は死ぬやうに見えてもただ幾百萬の幾百萬倍の變つた形體となるだけである。形體としては、私はただ波にすぎない、本質としては私は海である。岸のない海である、――疑ひと恐れと苦しみは私の深い海の面に忽ちに來りて忽ちに去るうす暗い影にすぎない。……眠つて居る時、時のまぼろしを見る、しかしさめてゐるとき私が時に超越して居る事を知つて居る。形も名もない生命をもつて居るもの、それから又始まるものと終るものと同一のもの、――墳墓、及び墳墓をつくるものとも――屍及び屍を喰ふものとも、同一のものである事を知つて居る……』
*
一羽の雀が屋根で囀ると一羽がそれに答へた。ものの形が柔かな灰色のうすあかりのうちにはつきりし出した、――そして暗さが次第に光つて來た。町が眼をさましてつぶやく音が私の耳に達して、次第に大きく次第に增加して來た。それからおぼろなものが赤くなつた。
その時美しい聖い太陽、力强き生命を與ふるもの、力强き腐敗を與ふるもの――その力は私の力でもある、――あの無限の生命の壯大なる象徵である太陽が上つた。……
« 小泉八雲 病理上の事 (田部隆次譯) | トップページ | ここに配されるべき小泉八雲の「草雲雀」(大谷正信訳)について »