フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 小泉八雲 常識 (田部隆次譯) | トップページ | 小泉八雲 死靈  (田部隆次譯) »

2019/09/05

小泉八雲 生靈 (田部隆次譯) 附・原拠

 

[やぶちゃん注:本篇(原題“ Ikiryō ”)は一九〇二(明治三五)年十月にニュー・ヨークのマクミラン社(MACMILLAN COMPANY)刊の“ KOTTŌ ”(来日後の第九作品集)の冒頭に配された“Old Stories”(全九話)の四番目に配されたものである。作品集“ KOTTŌ ”は “Internet Archive”のこちらで全篇視認でき(本篇はここから。但し、これは翌一九〇三年の再版本)、活字化されたものは“Project Gutenberg”のこちらで全篇が読める本篇はここから)。

 底本は上記英文サイト“Internet Archive”のこちらにある画像データをPDFで落し、視認した。これは第一書房が昭和一二(一九三七)年一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第八巻全篇である。★【2025年3月24日底本変更・前注変更】時間を経て、国立国会図書館デジタルコレクションに本登録し、現行では、以上の第一書房版昭和六(一九三一)年一月に刊行した「學生版小泉八雲全集」(全十二巻)の第七巻が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されてある。(リンクは扉だが、「學生版」の文字はない。しかし、奥附を見て貰うと『學生版 【第二囘豫約】』とあり、『昭和六年一月十日 發行』とあることが確認出来る)、これが、前掲の底本と同じものであるが、やはり、外国のサイトのそれを底本とするのは、日本人小泉八雲に失礼であると考えた。されば、こちらで、再度、以下の「骨董」の作品群を改めて校正することとする。これが――私の小泉八雲への「義」――である。なお、之よりも前の元版の全集等が先行しているものの、私がそれらと比べた結果、実は先行する同社の「小泉八雲全集」のそれらは、訳が一部で異なっており、訳者等によって、かなりの補正・追加がされていることが、今回の正字補正作業の中で、はっきりと判って来た。いや、同じ「家庭版」と名打ったネット上の画像データでも、驚いたことに、有意に異なっていたのである。そうした意味でも――完全な仕切り直しの総点検――が必要であると決したものである。従って、旧前振りの括弧・鍵括弧の問題も、拡大とガンマ補正で確認し、正確を期する。新底本の本話はここから。

 傍点「ヽ」は太字に代えた。挿絵は底本にはないが、原本では各話の前後に同じ絵がサイズを変えて配されてある。“Project Gutenberg”版にある最初に配された大きい方のそれを使用した。挿絵画家は既に述べた通り、佐賀有田の生まれの画家江藤源次郎(えとうげんじろう 慶応三(一八六七)年~大正一三(一九二四)年)である。但し、本底本最後の田部隆次氏の「あとがき」によれば、『マクミランの方でヘルンが送つた墓地の寫眞と「獏」の繪「獏」の繪の外に、當時在英の日本畫家伊藤氏、片岡氏などの繪を多く入れたので、ヘルンは甚だ喜ばなかつたと云はれる』とある。それを考えると、挿絵の多くは、スルーされた方が、小泉八雲の意には叶うと言うべきではあろう。

 挿絵は底本にはないが、原本では各話の前後に同じ絵がサイズを変えて配されてある。“Project Gutenberg”版にある最初に配された大きい方のそれを使用した。挿絵画家は既に述べた通り、佐賀有田の生まれの画家江藤源次郎(えとうげんじろう 慶応三(一八六七)年~大正一三(一九二四)年)である。

 田部隆次(たなべりゅうじ 明治八(一八七五)年~昭和三二(一九五七)年)氏については先に電子化した「人形の墓」の私の冒頭注を参照されたい。

 なお、本作の原拠は、既出既注の「新著聞集」の中の、「第十二 寃魂(えんこん)篇」の「活靈(いきりやう)咽(のんど)を占(し)む」であるが、実は私は既に

『柴田宵曲 妖異博物館 「生靈」』

の注でそれを電子化している。しかし、今回は、改めて、実際の小泉八雲旧蔵の原本の画像富山大学「ヘルン文庫」のこちらで丸ごと総てをダウン・ロード出来る)に拠って校合したものを最後に附した

 

Kotto_008

   生 靈

 

 昔、江戶靈岸島に喜兵衞と云ふ全持ちの瀨戶物店がおつた。喜兵指は六兵衞と云ふ番頭を長く使つてゐた。六兵衞の力で店は繁昌した、――餘り盛大になつて來たので、番頭獨りでは管理して行かれなくなつた。そこで、經驗のある手代を雇ふ事を願つて許された、それから自分の甥を一人よびよせた――以前大阪で瀨戶物商賣を習つた事のある、二十二ばかりの若者であつた。

 この甥は甚だ役に立つ助け役であつた、――商賣にかけては經驗のある叔父よりも怜悧[やぶちゃん注:頭がよく、利口・利発なこと。]であつた。彼の才發はその家の商賣を益〻盛んにしたので、喜兵衞は大變喜んだ。しかし雇はれてから七月程して、この若者はひどく病氣になつて、助かりさうには思はれなくなつた。江戶中の名醫も幾人か呼んで診て貰つたが、誰にもその病氣の性質は分らない。誰も藥の處方をするものはない、何か人知れぬ悲しみからこの病氣が起つて居るとしか思はれないと云ふのが、一同の意見であつた。

 六兵衞は戀の病かとも思つて見た。そこで甥に云つた、

 「お前は未だ大層若いのだから、誰か人知れず思つて居る女でもあつて、それでつまらなく思つて、或は病氣になる程になつて居るのでないかとわしは考へて居るのだが。もしそれが本當なら、お前の心配事は皆このわしに云ふのが當り前。ここではお前は兩親から遠く離れて居るから、わしはお前のためには父親同樣、だから何か心配事や悲しい事があれば、わしは何でも父親のしなけりやならないやうな事はお前のためにする覺悟だ。もしお金が要るのならいくらでもわしに云ひなさい、恥かしがる事はない。わしにはお前の世話はできると思ふ、それに喜兵衞さんもきつと、お前を元氣に達者にするためなら、どんな事でも喜んでして下さると、わしは信じて居る」

 病人の若者はこんなに親切に云はれて困つたらしかつた、それで暫く默つてゐた。が遂に答へた。――

 「こんなに有難いをお言葉は、私は決してこの世で忘れる事はできません。しかし私は內內思つて居る女もありません、――どんな女も望んでは居りません。私のこの病氣はお醫者で直る病氣ぢやありません、お金は少しも役に立ちません。實は私はこの家で迫害を受けてゐますので、生きてゐたいとは思はない程です。どこででも――晝でも夜でも、店にゐても、自分の部屋にゐても、獨りの時でも、人中ででも、――私はたえず或女のまぼろしにつきまとはれて惱まされてゐます。一晚の休息も得られなくなつてから餘程になります。眼を閉ぢるとすぐにその女のまぼろしが私ののどをつかんでしめつけようと致しますから、それで私は少しも眠られません……』

 「何故又その事をもつと早くわしに云はなかつたのぢや」六兵衞は尋ねた。

 「云つでも駄目だと思つたからです」甥は答へた「そのまぼろしは死人の幽靈ぢやございません。生きて居る人――あなたのよく御存じの人――の憎しみからでたものなんです」

 「誰だい」六兵衞は非常に驚いてききただした。

 「この家の女主人、喜兵衞樣の内儀樣です。……あの人は私を殺してしまひたいのです」若者はささやいた。

 

 六兵衞はこの告白を聞いて當惑した。彼は甥の云つた事を少しも疑はなかつた、しかしその生靈の起つて來る理由の見當がつかなかつた。生靈は失戀または烈しい憎惡から――その生靈の發生する本人も知らないのに、そこに戀愛關係を想像する事は不可能であつた、――喜兵衞の妻は、五十をもう餘程出てゐた。しかし、又一方から見て、その若者は憎惡を受けるやうな――生靈を招く程憎惡を受けるやうな事を何かしたのであらうか。彼は難の打ち處のない程行儀よく、缺點を見出せぬ程禮儀正しく、それから義務に對して熱心忠實であつた。この難問題は六兵衞を困らせた。しかしよくよく考へたあとで一切の事を喜兵衞に打明けて、調べて貰ふ事に決心した。

  喜兵衞は肝をつぶした、しかし四十年の間、六兵衞の言葉を疑ふべき理由は少しでもあつたためしはなかつた。それで直ぐに妻を呼んで、病人の若者の云つた事を同時に告げ、用心深く妻に尋ねた。初めのうちは靑くなつて泣いてゐたが、すこしためらつてから、明らさまに答へた。

 「その新しい手代が云つた生靈の事はどうも本當だと思ひます――實は私は言葉や樣子に決して表すまいと、本當に努めてゐますが、私はどうしてもあれを嫌はずには居られません。御存じの通りあれは商賣が大層上手です、――やる事は何でも大層氣が利いてゐます。それであなたはあれに大した權限――丁稚や召使に對する權力をこの家で與へておやりになつてゐます。ところがこの商賣を相續すべき私達のひとり息子は實にお人よしで、すぐに人にだまされます、それでこの利口な新しい手代が息子をごまかして、この財產を皆橫取してしまふかも知れないと長い間考へてゐました。全くあの手代は何時でも、造作なく、又何のぼろも出さないで、この商賣を潰して、息子を破產させる事ができると私は信じます。さう信じて居るものですから、あの男を恐れ憎まずには居られません。死んでくれればよいと何度も何度も思ひました、自分の力で殺せるものならとさへ思ひました。……それは、そんな風に人を憎むのは惡いとは知りながら、その氣持を押へる事ができませんでした。夜も晝も、あの手代を呪つてゐたのです。それで六兵衞に云つた通りのものが見えたに相違ありません』

 『なんと云ふ馬鹿な事だ、そんなに自分で苦しむのは』喜兵衞は叫んだ。『今日まであの手代は惡く思はれるやうな事は、何一つした事はない、それにお前はあの男を殘酷にも苦しめてゐた。――ところで、もし外の町で支店を持たせて叔父と二人やる事にしたら、お前はもつとやさしく考へてやる事ができるだらうね』

 『顏を見たり、聲を聞いたりしなければ』妻が答へた、――『もしあなたがあれをこの家から只外へやつてさへ下されば――さうすれば憎しみを押へる事ができませう』

 『さうしなさい』喜兵衞は云つた、――「これまでのやうに憎んでゐたのでは、あの男はきつと死ぬ。さうするとお前は恩こそあれ何の仇もない人を殺すやうな大罪を犯した事になる。どの點から見てもあの男はこの上もない立派な手代だ』

 それから直ちに喜兵衞は外の町に支店を設ける準備をした、それからこの手代と共に六兵衞をやつて監督させた。その後生靈は若者を惱さなくなつた、若者はやがて健康を囘復した。

 

[やぶちゃん注:原拠の「新著聞集」の「第十二 寃魂篇」(原拠原本は「えんこん」(歴史的仮名遣は「ゑんこん」が正しい)と誤って読みが振られている)の「活靈(いきりやう)咽(のんど)を占(し)む」を、「富山大学学術情報リポジトリ」のこちらからダウン・ロードしたもので小泉八雲旧蔵原本に基づいて電子化して、以下に示す。漢字略字や清音及び歴史的仮名遣の誤りはそのままに写した。崩し字が判別不能の場合は概ね正字で示した。「踊り字「〱」は正字化した。句読点は私が附し(元はベタ)、会話記号等を加え、改行を施して段落を拵えて読み易くした。

   *

   活霊(いきれう)、咽(のんど)を占(しむ)

 江戶霊巖嶋(れいがんしま)瀨戶物棚(せとものたな)、㐂兵衞が家の出居衆(でいしゆ)に、六兵衞といふ者、年久しくありて、同し家(いへ)の店(たな)をかり、大坂より猶子(をひ)を呼下(よびくだ)しけるが、其者は、利根才覺(りこんさいかく)にて、商(あきなひ)をも、よくせしが、いつとなく煩(わつらひ)しを、六兵衛も不審(いぶかし)げにおもひ、若(わか)き者の事なれば、

「何(なに)にても思ふ事の有にや。假令(たとひ)金銀をつかふとても苦(くるし)からず、何とぞ、氣色(きしよく)も取(とり)なをすやうにせよかし。」

と、いひしかば、

「我わづらひは別儀(べつぎ)にあらず、家主(いへぬし)の妻(さい)、晝夜(ちうや)傍(そば)を離(はな)れず、寐入(ねいら)んとすれば、咽(のんど)をしめ、さまざまにくるしむる也。」

と語りければ、六兵衞、おとろき、

「五十にあまる女の、戀慕(れんぼ)にては、よもあらじ。いか樣、子細有(ある)べし。」

とて、ひそかに事の由(よし)を、喜兵衞に告(つげ)れは、大に肝(きも)を消(けし)、妻をよび、

「かゝる事あり。いかに思ふ事の有(ある)にや。包(つゝま)ず語れ。」

と責(せめ)しかば、妻(さい)、色(いろ)をかへ、

「今は、何をか、隱さん。かの者は、商(あきなひ)よくして、物ごと、利發才覺なり。かれ、此家にありなば、我子(わがこ)は不調法(ぶてうほう)ものなれば、終(つひ)に、あきなひ、仕負(しまけ)、家(いへ)をもとられんと思ふが、口惜(くちをし)さに、『殺(ころ)したし、殺したし』とおもふ一念、かくこそ。」

と云ければ、夫(をつと)、聞(きゝ)、

「それは、以の外の僻(ひが)事かな。はやく、心をあらためよ。六兵衞には、店(たな)を替(かへ)させん。」

と、なだめしかば、

「さもあらば、心を飜(ひるがへ)すべし。」

と云けり。

 そのおもむき、病家(びやうけ)につたへて、店(たな)をかへさせしより、病氣(びやうき)は快(こゝろよく)なり侍りし。

   *

「出居衆」は歴史的仮名遣は「でゐしゆう」或いは「でゐしゆ」が正しく(原題仮名遣は「でいしゅう」「でいしゅ」)、近世語で、武家奉公や商用などの出稼ぎのため、町方で部屋借りをして暮らした者を指す。通常、手代までは、商家に住み込みであって結婚も許されなかったが、六兵衛は番頭格で、店の外の長屋などに住んでいたものであろう。だから、最後の部分で「病家」(病気の甥を自分の私の家で仮に養生させていたのである)と示されるのである。]

« 小泉八雲 常識 (田部隆次譯) | トップページ | 小泉八雲 死靈  (田部隆次譯) »