フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 小泉八雲 化け物の歌 「七 フナユウレイ」  (大谷正信譯) | トップページ | 小泉八雲 化け物の歌 「九 ヤナリ」  (大谷正信譯) »

2019/10/03

小泉八雲 化け物の歌 「八 ヘイケガニ」  (大谷正信譯)

 

[やぶちゃん注:本篇の詳細は『小泉八雲 化け物の歌 序・「一 キツネビ」(大谷正信譯)』の私の冒頭注を参照されたい。]

 

     八 ヘイケガニ

 讀者は自分の『骨董』のうちに平家蟹といふ、その甲の上に怒りの顏の輪廓に似て居る種種な皺のある蟹についての一文を見ることが出來る。下ノ關ではこの珍らしい動物の乾したのを賣りに出して居る。……平家蟹は壇ノ浦で死んだ平家の侍の怨みの靈の變化(へんげ)であると云はれて居る。

[やぶちゃん注:「小泉八雲 平家蟹(田部隆次譯)」を参照されたい。]

 

 汐干には勢揃して平家蟹

    浮世の樣を橫ににらみつ

〔此歌の初句の三つ目の發音は「干潮」の意味のヒと、「干て居る濱」の意味のヒカタの役を勤めて居る。セイゾロヒは、羅馬時代の言葉のアキエスの意味での、「合戰整列」を意味する名詞である。……で、セイゾロヒシテは「合戰整列に竝んで」の意味〕

[やぶちゃん注:原拠「狂歌百物語」の「平家蟹」の本文に(絵は「上編」の「6」、句は「14」の左丁の六行目。それにしても、この絵はヒド過ぎる! 描かれている三個体は全部、抱卵(エビ)亜目カニ下目ワタリガニ科ガザミ属ガザミ Portunus trituberculatus だぜッツ!?!)、

 汐干には勢揃ひして平家蟹浮世のさまを橫ににらみつ 下毛小倉 楳良

とある。

「アキエス」原文注のここの前後は“Séïzoroë is a noun signifying "battle-array"—in the sense of the Roman term acies;”。『「せいぞろえ」は、ローマ語の用語「アキエ(ー)ス」の意味で、「戦闘隊列」を意味する名詞で、』の意。「acies」はローマ時代の軍隊の「戦闘隊列」を意味するラテン語表記。]

 

 西海に沈みぬれども平家蟹

    甲羅の色もやはり赤旗

〔ヘイケ卽ち平家の旗は赤かつた。その敵ゲンジ卽ち源家の旗は白かつた〕

[やぶちゃん注:原拠本文に(「14」の左丁二行目)、

 西海に沈みぬれとも平家蟹甲らのいろもやはり赤はた 近江日野 敬㐂

とある。]

 

 まけいくさ無念と胸にはさみける

      顏もまつかになる平家蟹

[やぶちゃん注:原拠原文では第三句は“Hasami ken;—”であり、原拠本文でも(「13」の左丁後ろから三つ目)、

 まけ軍むねんと胸にはさみけん顏もまつかになる平家蟹

になっているから、大谷の誤り。「る」の重なりが五月蠅いので、狂歌としても「ん」でブレイクする方がいい。]

 

 味方みなおしつぶされし平家蟹

    遺恨を胸にはさみもちけり

〔五句目のハサミといふ語の使用は、兼用音の頗るいい見本である、蟹の抓或は鋏刀を意味するハサミといふ名詞があり、隱まうとか、抱くとか、懷くとかいふ意味のハサムといふ動詞がある。(イコンヲイダクは「相手の人に對して遺恨の念を抱く」といふ意味である)此語をその後に來る語とだけつなげて讀むと、ハサミモチケリ卽ち「抓を有つた」といふ句になり、前の語と一緖に讀むと、イコンヲムネニハサミ卽ち「遺恨をその胸に抱く」といふ言ひ現しになる〕

[やぶちゃん注:原拠本文に(「15」の右丁三行目)、

 味方みなおしつふされし平家蟹いこんを胸にはさみ持けり 金鍔

とある。

「抓」は「つめ」と読んでいるとしか思えないが、誤りである。この「抓」という漢語は、あくまで、動詞であり、「つまむ・つねる・ひっ掻くかく・爪でひっ掻く」の意しかない。

「鋏刀」「きやうたう」は「鋏(はさみ)」の意。]

« 小泉八雲 化け物の歌 「七 フナユウレイ」  (大谷正信譯) | トップページ | 小泉八雲 化け物の歌 「九 ヤナリ」  (大谷正信譯) »