小泉八雲 屍に乘る人 (田部隆次譯) / 原拠及びリンクで原々拠を提示
[やぶちゃん注:本篇(原題“ The Corpse-Rider ”。「死体に騎(の)る者」。田部訳の「屍」は「しかばね」と訓じておく)は一九〇〇(明治三三)年七月にボストンの「リトル・ブラウン社」(LITTLE,BROWN AND COMPANY)から出版された作品集“ SHADOWINGS ”(名詞「shadowing」には「影」以外には「人影」・「影法師」・「影を附けること」・「尾行」などの意味がある。本作品集の訳は概ね「影」が多いが、平井呈一氏は「明暗」と訳しておられ、私も漠然とした「影」よりも、作品群の持つ感性上の印象としてのグラデーションから「明暗」の方が相応しいと思う。来日後の第七作品集)の第一パート“ STORIES FROM STRANGE BOOKS ”第四話に配された作品である。本作品集は“Internet Archive”のこちら(出版社及びクレジットの入った扉表紙を示した)で全篇視認できる(本篇はここから。注のついた標題ページを示した。なお、この注では“ From the Konséki-Monogatari ”となっている)。活字化されたものは“Project Gutenberg”のこちらで全篇が読める(本篇はここから)。
底本は英文サイト“Internet Archive”のこちらにある、第一書房が昭和一一(一九三六)年十一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第七巻の画像データをPDFで落として視認した。【2025年4月13日:底本変更・正字化不全・ミスタイプ・オリジナル注全補正】時間を経て、国立国会図書館デジタルコレクションに本登録し、現行では、以上の第一書房版昭和一一(一九三六)年十一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第七巻が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されてある。(リンクは扉だが、「家庭版」の文字はない。しかし、奥附を見て貰うと『家庭版』とあり、『昭和十一年十一月二十七日 發 行』とあることが確認出来る)、これが、前掲の底本と同じものであるが、やはり、外国のサイトのそれを底本とするのは、日本人小泉八雲に失礼であると考えた。されば、こちらで、再度、以下の「骨董」の作品群を改めて校正することとする。これが――私の小泉八雲への「義」――である。なお、これよりも前の元版の全集等が先行しているものの、私がそれらと比べた結果、実は先行する同社の「小泉八雲全集」のそれらは、訳が一部で異なっており、訳者等によって、かなりの補正・追加がされていることが、今回の正字補正作業の中で、はっきりと判って来た。いや、同じ「家庭版」と名打ったネット上の画像データでも、驚いたことに、有意に異なっていたのである。そうした意味でも――完全な仕切り直しの総点検――が必要であると決したものである。従って、旧前振りの括弧・鍵括弧の問題も、拡大とガンマ補正で確認し、正確を期する。本作はここから。
田部隆次(たなべりゅうじ 明治八(一八七五)年~昭和三二(一九五七)年)氏については先に電子化した「人形の墓」の私の冒頭注を参照されたい。
傍点「﹅」は太字に代えた。
なお、本篇はその原々拠を『「今昔物語集」卷第二十四 人妻成惡靈除其害陰陽師語第二十』(人の妻(め)、惡靈と成り、其の害を除く陰陽師(おむやうじ)の語(こと)第二十)に拠っている。それは本篇公開に先立って、こちらで原文・語注及び私のオリジナル現代語訳附きで公開しておいたので、未読の方は、小泉八雲の本篇を読まれた後に読まれんことをお勧めするものであるが、さても、何故に「原々拠」と述べたかというと、小泉八雲が本篇を書くに際して参考にしたものが、当該作の杜撰な簡略型再話版に拠るものだからである。一九九〇年講談社学術文庫刊の小泉八雲著・平川祐弘編「怪談・奇談」の布村(ぬのむら)弘氏の解説によれば、本篇の直接の参考原拠は江戸前期の神道家・国学者で考証随筆「廣益俗說辯」で知られる井沢長秀(享保一五(一七三一)年~寛文八(一六六八)年)の考訂纂註になる「今昔物語」(但し、刊本は東京書肆明治三〇(一八九七)年刊の第二版と近代の出版物)の上巻「世俗傳」の中の「人妻成惡靈除其害陰陽師語」『より』とする。同じく原拠に同書を用いた、本作品集の巻頭の一篇「和解」の解説で、同じ布村氏は、同書は『誤植が多い』と述べておられ、実際、後に示す通り、衍字や誤字が見られ、何より、内容の短縮化の中で、叙述に有意な改変が加えられてしまっている。なお、「朝日日本歴史人物事典」の井沢の記載には、『肥後熊本藩士井沢勘兵衛の子』で、『山崎闇斎の門人に神道を学んだ』。宝永三(一七〇六)年の「本朝俗説弁」の出版以後、旺盛な著述活動に入り、「神道天瓊矛記(しんとうあめのぬほこのき)」などの神道書は、「菊池佐々軍記」などの軍記物、「武士訓」などの教訓書、「本朝俚諺」などの辞書、「肥後地志略」などの地誌と、幅広く活躍した。また、「今昔物語」を出版しており、これは校訂の杜撰さをしばしば非難されるが(調べて見ると、同時代から後代にかけて批判された具体的記載が見出せる)、それまで極めて狭い範囲でしか流布していなかった「今昔物語集」を江戸前期以降の読書界に提供した功績は決して小さくないともあった。当初、小泉八雲が実際に原拠としたそれを見ようと調べたが、残念ながら、小泉八雲旧蔵の現物を所有している富山大学の「ヘルン文庫」でも、国立国会図書館デジタルコレクションでもネットに公開されていないことが判った。そこで、「ヘルン文庫」版のそれに従って、新字体で活字化されてある、上記講談社学術文庫版の中のそれを、恣意的に漢字を概ね正字化して、本篇の末に掲げておいた。まず、先に掲げた私の『「今昔物語集」卷第二十四 人妻成惡靈除其害陰陽師語第二十』と比較して戴ければ、「和解」のケースほどではないにしても、その貧相さが、お判り戴けるものと思う。いや! 正直言うと、この場合も、原拠は読まずに、「今昔物語集」の原々拠を読む方がよいとさえ、私は思うものである。
さても以上のような状況なので、ここで言っておくが、小泉八雲は杜撰な圧縮版の再話原拠をもとにしつつも、冒頭に、恨みに思い死にした女の遺体にリアルに触れるような描写をするという、意想外のアクロバティックなシークエンスから始めて、例の「今昔物語」特有の辛気臭い常套的説明導入を拒んで、美事に読者を初っ端から異界へと引き込むことに成功している。小泉八雲の多くの怪談群の中にあって、ステロタイプに陥らぬよう、微妙な変化を感じさせるように、ちょっとしたところで細工がなされてある点(例えば、女の死は元夫の旅の間という設定、女の怨みを凝集させる初段の慄っとするほど素敵なこと、陰陽師が事前に女の遺体を検分していること、時間経過をきっちりと描写していること、陰陽師が男に遺体を見せる時や、背に騎せて仕儀を指示するシーン、女の背での男の聴覚的恐怖などの、随所に映像作品のようなリアルな描写を、かっちりとオリジナルに挿入していること等々)でも着目すべきものである。そうして、最後に記者を指弾する八雲の優しさがスパイスとしても利いて、「小泉八雲! 流石!!」と、思わず、掛け声をかけたくなる感じも、是非、味わって戴きたい。また、この作品には、私は――母ローザを離別し、精神に変調を来たさせた許し難い父への憎しみ――が漂ってもいるように、読めるのである。]
屍に乘る人
身體は氷のやうに冷(つめた)かつた、心臟は長い間打たなくなつて居る、しかしその外には死の徵し[やぶちゃん注:「しるし」と訓じたい。]は何もない。誰もその女を葬る事を云ひ出しもしない。彼女は離別された事を悲んで怒つて死んだのであつた。彼女を葬むる事は無駄であつたらう、――その理由はその死にかけて居る人の復讐の決して死ぬ事のない最後の願は、どんな墓をも寸斷し、どんな重い墓石をも破碎したであらうから。彼女が臥してゐた家の近くに住んで居る人々は、彼等の家から逃げ出した。彼等は彼女を離別した男の歸つて來るのを、彼女がただ待つて居る事を知つてゐた。
彼女の死んだ時に彼は旅に出てゐた。彼が歸つて來て、その話を聞いた時に、恐怖に打たれた。『日の暮れないうちに助けて貰はなければ』彼は考へた、『女は私を八つ裂きにするだらう』それは未だやうやく辰の刻[やぶちゃん注:午前八時前後。]であつた。しかし一刻も油斷してはならない事を知つてゐた。
彼は直ちに或陰陽師のところへ行つて助力を願つた。陰陽師は死んだ女の話を聞いて、その死體を見た。彼は懇願者に云つた、――『一大危險があなたの身の上に迫つてゐます。私はあなたを助けるやうにやつて見るつもりだが、私の云ふ事を何でもするやうに約束して貰ひたい。あなたの助かる方法はただ一つしかない。恐ろしいやり方です。しかしあなたがそれを試みる勇氣がないと、女はあなたを八つ裂きにします。勇氣があれば、夕方日の暮れないうちに、又來て下さい』男は震へた、しかし彼は何でも要求される事をする約束とした。
夕方、陰陽師は死體の置いてある家へ彼と一緖に行つた。陰陽師は雨戶をあけて、その男に入るやうに云つた。速かに暗くなりかけてゐた。『いやです』男は頭から足まで震はせながら、息を切らして云つた、――『女を見る事もいやです』『見るどころではなく、もつとやるべき事があります』陰陽師は云つた、――『あなたは從ふ約束でした。お入りなさい』彼は無理にその震へる男を家に入れて、死骸のわきへ彼をつれて行つた。
死んだ女が伏俯し[やぶちゃん注:「うつぶし」と読んでおく。]に寢てゐた。『さあ、あなたは跨がりなさい』陰陽師は云つた、『馬に乘るやうに、しつかり脊中に坐りなさい。……さあ、――さうしなければならない』男は陰陽師が支へねばならない程震へた――ひどく震へたが、それでも從つた。『さあ、女の髮を手にもちなさい』陰陽師は命じた、――『半分は右手に、半分は左り手に。……さう。……手綱のやうにしつかり摑んで。手にそれを卷いて――兩手とも――しつかり。さうするのです。よく聽きなさい。明日の朝までさうしてゐなければならない。夜になると色々恐ろしい事がある――色々ある。しかしどんな事があつても、髮をはなしてはならない。はなせば、――たとヘ一秒でも、――女はあなたを八つ裂きにしてしまひます』
陰陽師はそれから何か不思議な文句をその死骸の耳にささやいて、それからその乘手に云つた、――『さあ、私は自分のために、ここを去つてあなたを一人にして行く。そのままにして居るのです。……何よりも女の髮をはなさない事を忘れないで』それから彼は戶を閉めて――出て行つた。
何時間も、その男は黑い恐怖を抱いて屍の上に乘つた、――そして夜の靜けさは彼の𢌞りに段々深くなつて、遂に彼はそれを破るために叫んだ。直ちにその死體は彼を投げ落すために、下から跳び上つた。そして死んだ女は大聲で叫んだ、『あ〻重い。しかしあいつを今ここへ連れて來る』
それからすつくと立ち上つて、雨戶のところへ飛んで行つて、それを明け放つて、夜の中へ飛び出した、――いつでもその男の重みを脊負ひながら。しかし男は、眼を閉ぢて、手に彼女の長い髮を――固く、固く、――卷いてゐた、――呻く事もできない程の恐怖心を抱いてゐたが。どこまで行つたのか、彼は知らなかつた。彼は何物も見なかつた、彼はただ暗黑の中で彼女のはだしの音、――ピチヤ、ピチヤ、――及び、走りながらヒーヒー息をする聲しか聞えなかつた。
たうとう踵[やぶちゃん注:「きびす」。]をかへして、家に走り込んで、始めと同じやうに床(ゆか)の上に倒れた。鷄[やぶちゃん注:「にはとり」。]の鳴き始めるまで男の下に喘(あへ)ぎ呻いてゐた。それから靜かになつた。
しかし男は齒の根も合はないで、陰陽師が夜明に來るまで彼女の上に坐つてゐた。『それで髮をはなさなかつたね』――陰陽師は非常に喜んで云つた。『それはよい。……さあ、もう立つても宜しい』彼は再び屍の耳にささやいた、それから男に云つた、――『恐ろしい一夜であつたに相違ない、しかし外に救ふ方法はなかつた。これからさき、女の復讐からはもう安心しても宜しい』
*
*
*
この話の結末は道德的に滿足な物と私は考へない。この屍に乘つた男は發狂したとも、彼の髮は白くなつたとも書いてない、私共はただ『男泣く泣く陰陽師を拜しけり」と告げられて居る。その話に附いて居る註解も失望すべき物である。日本の作者は云ふ、『その人(屍に乘つた人)の孫今にあり、その陰陽師の孫も、大宿直(おほとのゐ)と云ふ所〔多分おほとのゐ村と云ふのであらう〕に今にありとなん語り傳へたるとかや』
この村の名は今日の日本のどんな地名錄にも見當らない。しかし多くの町と村の名はこの話が書かれて以來變つて居る。
[やぶちゃん注:最後の「大宿直」を村名としたのだけは小泉八雲の誤認である。私の『「今昔物語集」卷第二十四 人妻成惡靈除其害陰陽師語第二十』の注を参照されたい。古今の怪奇談や現代の都市伝説が、それが実話であるとするためによくやるように、実在する役所の名を挙げたのである。
以下、冒頭注で示した上記、講談社学術文庫版の中の、原拠である井沢長秀考訂纂註になる「今昔物語」(東京書肆明治三〇(一八九七)年刊第二版)の上巻「世俗傳」の中の「人妻成惡靈除其害陰陽師語」(人の妻(つま)、惡靈と成り、其の害を除く陰陽師の語(こと))、恣意的に漢字を概ね正字化し、句点を読点に変更し(底本は句点のみ配されてある)、さらに読点を増やし、記号を追加して段落も成形して掲げる。歴史的仮名遣の誤りや表記の不審箇所は総てママである。踊り字「く」は正字化した。但し、底本のカタカナ「ハ」はひらがなに直した。「は」の変体仮名は「ハ」に見えるが、これのみをカタカナで表記する価値を、私は、今回は、認めない、と考えたからである。
*
今はむかし、ある者、年ごろの妻をさりはなれけり。
妻、ふかく怨(うらみ)をなして、なげきかなしみけるほどに、そのおもひのつもりにて、病(やまひ)つきて、久しくなやみて、死(し)しけり。
其女は、父母(ちゝはゝ)も、したしきもの、なかりければ、死骸(しがい)をとりかへし、すつることもなく、家のうちに有けり。いかなる故にや、其かばね、肉(にく)も髮(かみ)もおちずして、常(つね)にかはらざりけり。
隣家(りんか)の人、物のひまよりのぞき見て、おそるゝ事かぎりなし。死(しゝ)てより後(のち)、家の內に光(ひかり)ありて、鳴(なり)ければ、隣(となり)の人もおそれて、にげまよひけり。
[やぶちゃん注:肉も落ちないのでは、遺体が全く腐敗現象を呈さなかったことになり、原話と激しく異なっており、全くあり得ない話(ミイラ化や白蠟化した遺体の中には極めて稀に一見そうしたものが見られることがあるが、それは特殊な環境下でしか起こり得ず、大気中に放置された人間の遺体は、どのような環境下よりも速やかに変色・膨張・腐敗が順調に進行する)として改変されてしまっていることが判る。小泉八雲はそこも踏襲してしまっているものの、不思議にその違和感は、この原拠ほどではない。八雲はそれを女の怨みの情念の強さに基づくものへと、語りの中で自然にスライドさせているからであろう。]
其夫(おつと)、これを聞て、
「かれは、思い死(しゝ)したる[やぶちゃん注:底本にママ注記有り。]ものなれば、かならず、我をとりころすべし。いかにもして此靈(れい)の難(なん)をのがればや。」
とて、ある陰陽師(をんみやうじ)のもとに行て、此事を語(かたり)て打たのみけるに、陰陽師、いはく、
「此事、きはめて大事なり。しかはあれども、かくのたまふことなれば、かまへ、こゝろむべし。たゞし、きはめて、おそろしき事なり。それを、かまへて、念(ねん)じ給へ。」
とて、日くれて、陰陽師、かの死人(しにん)のある家に、夫(おつと)を具(ぐ)してゆきぬ。
男は、外にて聞たるだに、身毛(みのけ)竪立(よだち)ておそろしきに、まして、その家にゆかん事、たえてなりがたけれども、陰陽師に身をまかせて、おづおづ、ゆきて見るに、げにも死人は髮(かみ)もおちず、骨肉(こつにく)もつらなりて、臥(ふし)たり。
陰陽師、男を、死骸の背(せ)に、馬に乘(のり)たるやうにのせて、死人の髮(かみ)を、手にまきて、ひかへさせ、
「ゆめゆめ、はなつことなかれ。」
と、をしへて、物をよみかけて、
「われ、爰[やぶちゃん注:「ここ」。]に來るまで、かくて有べし。さだめて、おそろしきこと、あらん。それを、念すべし。」
といひ置て、陰陽師は出て去ぬ。
男は、せんかたなく、生たるこゝちはせねど、是非(ぜひ)なく、死人に乘(のり)て、髮をひかへて居たり。
しかる間に、夜に入ぬ。
夜半にもならんとおもふころ、此死人、
「あな、おもしや。」
と、いふまゝに、つと、立て、
「其奴(やつ)、もとめて來らむ。」
と、いひて、はしり出ぬ。
男は、陰陽師がをしへのまゝに、髮をはなたずしてある程に、死人、立歸て、もとの家に來りて、おなじやうに、ふしたり。
おそろしなどいへば、おろかなり。
されども、男は、敎(おしへ)のまゝに、髮をはなさず、背(せ)に乘(のり)て居けるうちに、鷄なきければ、死人、聲をせず、なりぬ。
すでに夜も明けるころ、陰陽師、來て、
「今夜、さだめて、おそろしき事、侍りつらん。髮は、はなさゞりしや。」
と問(とふ)。
男、はななさゞるよしを答(こた)ふ[やぶちゃん注:底本は「なな」の部分にママ注記を打つ。]。そのときに、陰陽師、また、死(し)人に、物をよ見かけてのち[やぶちゃん注:底本は「見」の右下にママ注記を打つ。呪文を「讀(誦)み」だから、確かにおかしい。]、
「今は、いざ給へ。」
と、いひて、男をかき具して家にかへりて、
「のたまふ事、わりなければ、かく、はからひつるなり。今は、さらにおそれ給ふべからず。」
と、いひける。
男、なくなく、陰陽師を拜(はい)しけり。
かくて、事なくして、くらしけり。
是、ちかき事なるべし。その人の孫、今にあり。其陰陽師の孫も「大宿直(おほとくのゐ[やぶちゃん注:底本、ママ注記有り。])」といふ所に今に有となん。かたり傳えたるとや。
*]
« 「今昔物語集」卷第二十四 人妻成惡靈除其害陰陽師語第二十 | トップページ | 小泉八雲 辨天の同情 (田部隆次譯) »