小泉八雲 化け物の歌 序・「一 キツネビ」 (大谷正信譯)
[やぶちゃん注:やぶちゃん注:本篇(原題“GOBLIN POETRY”(「ゴブリンの詩歌」。ゴブリンは、ヨーロッパの民間伝承に登場する概ね「醜い姿をした悪戯好きで意地悪な小鬼」のこと)は一九〇五(明治三八)年十月にボストン及びニュー・ヨークの「ホートン・ミフリン社」(HOUGHTON MIFFLIN AND COMPANY)刊の“THE ROMANCE OF THE MILKY WAY AND OTHER STUDIES & STORIES”(「『天の河の恋物語』そして別の研究と物語」。来日後の第十二作品集)の二篇目に配されたものである。本作品集は“Internet Archive”のこちら(目次ページを示した)で全篇視認でき(本篇はここから)、活字化されたものは“Project Gutenberg”のこちらで全篇が読める(本篇はここから)。小泉八雲は、この前年の明治三七(一九〇四)年九月二十六日に心臓発作(狭心症)のため五十四歳で亡くなっており、このブログ・カテゴリ「小泉八雲」で完遂した「神國日本」(戸川明三訳。原題は“Japan: An Attempt at Interpretation”(「日本――一つの試論」)に次いで、死後の公刊となった作品集である。
底本は上記英文サイト“Internet Archive”のこちらにある画像データをPDFで落し、視認した。これは第一書房が昭和一二(一九三七)年一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第八巻全篇である。★【2025年4月2日底本変更・前注変更】時間を経て、国立国会図書館デジタルコレクションに本登録し、現行では、以上の第一書房版昭和六(一九三一)年一月に刊行した「學生版小泉八雲全集」(全十二巻)の第七巻が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されてある。(リンクは扉だが、「學生版」の文字はない。しかし、奥附を見て貰うと『學生版 【第二囘豫約】』とあり、『昭和六年一月十日 發行』とあることが確認出来る)、 これが、前掲の底本と同じものであるが、やはり、外国のサイトのそれを底本とするのは、日本人小泉八雲に失礼であると考えた。されば、こちらで、再度、以下の「骨董」の作品群を改めて校正することとする。これが――私の小泉八雲への「義」――である。なお、之よりも前の元版の全集等が先行しているものの、私がそれらと比べた結果、実は先行する同社の「小泉八雲全集」のそれらは、訳が一部で異なっており、訳者等によって、かなりの補正・追加がされていることが、今回の正字補正作業の中で、はっきりと判って来た。いや、同じ「家庭版」と名打ったネット上の画像データでも、驚いたことに、有意に異なっていたのである。そうした意味でも――完全な仕切り直しの総点検――が必要であると決したものである。従って、旧前振りの括弧・鍵括弧の問題も、拡大とガンマ補正で確認し、正確を期する。本作はここから。
訳者大谷正信氏については、「小泉八雲 燒津にて 大谷正信譯」の私の冒頭注を参照されたい。
傍点「﹅」は太字に代えた。狂歌と小泉八雲の〔 〕書きの注は底本ではポイント落ちで四字下げであるが、上に引き上げて、同ポイントとした。
本篇は冒頭の序パートと、以下の各個妖怪を一章に仕立てた全十四章と後書きから成るので、各章(序は「一 キツネビ」とカップリングし、後書き部分は独立させた)単位で示すこととした。
なお、序でも述べられいる本篇の原拠となった嘉永六(一八五三)年跋の妖怪狂歌絵入りアンソロジー「狂歌百物語」(天明老人盡語樓内匠(詳細事蹟は私は不詳)撰/竜齋正澄(りゅうさいまさずみ:詳細事蹟未詳だが、文政・天保期に狂歌本・狂歌摺物などの挿絵が知られている)画/全三冊八編)の旧小泉八雲蔵本は、★富山大学の「ヘルン文庫」にあり、その総て(PDF)をこちらからダウン・ロード出来る。是非、併置して読まれんことを、強く、お勧めする。★私の読者もそれを同時に開いて読んで呉れていることを念頭に置いて、注した(当該画像位置を指示した)からである。
なお、本篇には時代的限界性から、現在では使用されるべきでない、おぞましい差別用語や、それを含む差別的表現が出現するが、そこは(そこでも注記する)批判的視点を以って読まれんことを、くれぐれも謂い添えておく。]
化け物の歌
最近、ある古本屋を搜り𢌞つて居るうちに、化け物の繪が澤山入つて居る、三册本の化け物歌集を自分は見出した。その歌集の表題はキヤウカヒヤクモノガタリ卽ち『ヒヤクモノガタリの狂歌』である。ヒヤクモノガタリ卽ち「百物語」は幽靈物語の有名な本である。その物語の一つ一つの題に對して時を異にして種種な人が歌を――キヤウカ卽ち『狂歌』といふ種類の歌を――作つた。そして自分が幸にしてその所有者となつた、その三册本を造るために、さういふ歌を集めて出版したのである。歌を集めることは工匠(たくみ)甚五郞といつて、テンメイラウジン(天明老人)といふ文學的匿名の下(もと)に筆を執つた或る人が爲したのである。工匠は文久元年(千八百六十一年)に、八十といふいい年齡(とし)で死んだ。そしてその人が集めたその歌は嘉永六年(千八百五十三年)に出版されたものらしい。挿繪は『涼齋閑人』といふ匿名の下で描いた、正澄(まさずみ)といふ畫工がものしたものである。
[やぶちゃん注:「文久元年(千八百六十一年)に、八十といふいい年齡で死んだ」これは私は数え年の享年と読む。さすれば、工匠甚五郞(原本では、「上編」の序の後の「見越入道」のパートの前の記載(「4」)では「天明老人盡語樓內匠」という表記を用いている)は天明二(一七八二)年生まれということになる。]
前置きの短かい文から察すると、工匠甚五郞は、この世紀の半ば前に人が顧みなくなつた、嘗ては通俗であつた一種の歌に對する興味を復活せしめん希望を以て、此歌集を出版したものと見える。『キヤウカ』といふ語は『正氣ならぬ』とか『狂へる』とかいふ意味の漢字で書いてあつて、特別な異常な或る一種の滑稽な歌を意味して居る。その形式は三十一文字(五七五七七と列べた)の古典的短歌の形式である。が、題目はいつも古典的の正反對であつて、その藝術的效果は幾多の實例の助けを藉らず[やぶちゃん注:「からず」。]には、說明の出來ない言葉の上の手品の業に賴るのである。工匠が出版した歌集は西洋の讀者には、何等の價値も見出し得られないことを澤山に含んで居る。が、然し、その最善なものは、人をして物凄い問題をもてあそぶフツドの不氣味な器用さを思ひ出させる[やぶちゃん注:読点なしはママ。]特に怪異な或る性質を有つて居る。その性質と、そしてふざけた事を怖ろしい事と交ぜるあの日本人獨特の手段とは、色色な狂歌の本文を、飜譯と註釋とを添へて、羅馬字で再現して始めて感づかせもまた解釋も出來るのである。
[やぶちゃん注:「フツド」トーマス・フッド(Thomas Hood 一七九九年~一八四五年)はロンドン生まれの作家。種々の雑誌の編集に携わり、自身もユーモラスな散文や詩篇を投稿した。詩人で作家のチャールズ・ラム(Charles Lamb 一七七五年~一八三四年)や作家ウィリアム・ヘイズリット(William Hazlitt 一七七八年~一八三〇年)とも親しかった(恒文社版の平井呈一氏の割注に拠る)。サイト「英国バラッド詩アーカイブ」のこちらによれば、『当時のセンセーショナルな話題をユーモアたっぷりの風刺やパロディに仕立てた作品は大変な人気を博し、一流のユーモア作家としての名を知らしめた。"The Dream of Eugene Aram, the Murder"(1829)は、友人を殺したかどで絞首刑に処せられた言語学者Eugene Aram(1704―59)の伝記を基にした作品であり』、『病床で書かれたという二作品 "The Song of Shirt"(1844)』と『"The Bridge of Sighs"(1844)は、 貧しい工場労働者や売春婦の自殺の問題を扱った作品でフッドの名前を後世に残すアンソロジー・ピースである』とある。]
自分が爲した選擇は、それに就いて英語でまだ殆んど、或は全く、書かれて居ない一類の日本の歌を讀者に紹介することになるからばかりで無く、今なほその大部は穿鑿されずに居る一つの超自然界を少しく瞥見せしめるであらうから、興味あらうと信ずる。極東の迷信と民問說話の知識無くしては、日本の小說或は戲曲、或は詩歌の眞の理解はいつまでも可能とはなり得まい。
この『キヤウカヒヤクモノガタリ』の三册中には幾百と歌がある。が、幽靈と化け物との數は標題が思はせる一百に足りぬ。丁度九十五ある。自分はこの化け物の全部に我が讀者の興味を呼ぶ期待は有て[やぶちゃん注:「もて」。]まいから、自分の選擇は題目の七分の一にも足らぬ。『顏無し赤子』、『長舌少女』、『三ッ目坊主』、『枕動し』、『千頭』、『提燈持ち子僧』、『夜啼石』、『化物鷺』、『化物風』、『龍火』、『山姥』は大して自分を感させなかつた。西洋人の神經には餘りに氣味の惡るい想像を取り扱つて居る狂歌、例へばオブメドリの狂歌の如きは、また單に地方的な傳說を取り扱つて居るものは、自分は省いた。選んだ題目は、國國の民間傳說よりも寧ろ國民的傳說の――(多くは漢土來のものであるが)嘗て廣く日本中に行はれて、屢〻その通俗文學に引用される古い信仰の――ものである。
[やぶちゃん注:「顏無し赤子」原本「狂歌百物語」では「陶子」(とうし)で(「中編」の「21」)、四肢がなく、陶器の花立のような胴で、顏には口だけがある(髪は黒々とさわにある)子どもを、老婆が沐浴させている絵が添えられてある。先天性奇形疾患の短眼症(サイクロプス症)や四肢欠損奇形から形象されたものであろう。小泉八雲は生理的に嫌悪しそうな気が確かにする。
「長舌少女」原本では「舌長娘」で出る(「上編」の「23」)。行灯の油を舐めようとしたところで、後ろを振り向いた長い舌を出した女の絵がある。
「三ツ目坊主」原文は“The Three-Eyed Monk”。原本では単に「三ツ目」であるが(「上編」の「9」)、額に目が三角頂点配置で目が三つあるお小姓風(小坊主の風体にはちょっと見えない)の姿の少年が茶を運ぶ絵が添えられてある。
「枕動し」「まくらうごかし」或いは「まくらゆらし」か。原文は“The Pillow-Mover”。原本では知られた妖怪「枕返し」である(「中編」の「6」)。絵は薄墨で透明な幻怪(あやかし)として描かれてある。
「千頭」原文は“The Thousand Heads”で、原本では「千首」で、塚の下に首(髑髏ではないが、半ば石のようなものである)が九つほど転がっている絵がある(「中編」の「4」)。
「提燈持ち子僧」原本は「提灯小僧」。髪はタワシのようだが、普通の少年だが、持っている提灯が二つの目を持ち、口を開いて鬼火を吐いている(「上編」の「27」)。
「夜啼石」原本は「夜鳴石」の表記(「中編」の「24」)。
「化物鷺」原本は「五位鷺」。妖しサーチライトのような怪光を吐いているゴイサギの絵(「中編」の「5」)。中・大型のサギ類は、多くの怪談で妖怪として出る。冤罪で妖怪扱いされて殺されて人に食われる話などがある。例えば私の「耳囊 卷之七 幽靈を煮て食し事」や、「諸國百物語卷之五 十七 靏のうぐめのばけ物の事」を見られたい。
「化物風」原本の「魔風」であろう(「下編」の「5」)。
「龍火」原本の「竜燈」(「下編」の「7」。)。絵では海上と思われるそこに龍の頭の形の怪火が立ち上っている。
「山姥」これのみ原本と表記が一致する。紅葉の枝を手に持ち、紅葉の衣を着た穏やかな顔立ちの成年女性が山中に立っている絵である(「下編」の「6」)。
「オブメドリ」妖怪にして妖鳥の「姑獲鳥(うぶめ)」で、「産女」「憂婦女鳥」等とも表記する。原本も条目標題は「姑獲鳥」で、挿絵は赤ん坊を抱いた婦人の姿を描く(「上編」の「6」)。「鳥」と附くものの、鳥形象のそれは少なく、概ね、下半身が血だらけの赤子を連れた人形(ひとがた)であることが多い。私のブログ記事では「怪奇談集」を中心に十数種の話を電子化している、最も馴染み深く、産婦の死して亡霊・妖怪となるという点で、個人的には非常に哀れな印象を惹起させる話柄が多いように感ぜられる霊の零落した妖怪である。小泉八雲の「おぶめどり」は不審な表記で、「狂歌百物語」の多くの狂歌でも「うぶめ」で詠みこまれている。高い可能性で小泉八雲自身の聴き取りの誤りのように思われる。]
一 キ ツ ネ ビ
英語のヰル・オ・ザ・ヰスプをキツネビ(『狐火』)と呼ぶ。化け物狐がそれを造ると以前には想はれて居たからである。古の日本の繪では、暗い處をふらふらうろついて、そしてそれが消え行く表面に何の射光も投じない、上の尖つた淡紅い炎に畫いてある。
[やぶちゃん注:原文“Will-o'-the-wisp”。発音音写は「ウィラザ・ウィスプ」が近い。私の『小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第十五章 狐 (五)』の私の「奇怪なる狐火」の注を参照されたい。]
この題目についての次記の狂歌を了解するには、狐の魔力に就いての或る迷信が民間の奇妙な諺を造り出して居て、そのうちに他國者と結婚することに就いての諺が一つあることを知つて居なければならぬ。前には立派な市民はその地方の人と結婚するもので、その地方外の人とは結婚せぬものとされてゐた。だから、此點に關して敢て、傳統的慣習を無視せんとする者は、その地方的憤怒を鎭め宥める[やぶちゃん注:「なだめる」。]ことを困難と思つたものだ。今日でも、長い間生れ故鄕を留守にして居た後で、人の知らぬ嫁を連れて歸つて來る村人は、大抵は世間の者が不快なことを――例へば『ワカラナイモノヲヒツパツテキタ!………ドコノウマノホネダカ?』(『一體何んてものをあの男は引つぱつて來たのだ! 何處であの古い馬の骨を拾ひ上げたんだか?』)とかいふやうな言葉を語るを耳にする。ウマノホネ『古い馬の骨』といふ言葉は說明を要する。
[やぶちゃん注:底本では「來たのだ!」の後には字空けはないが、特異的に挿入した。以下、本篇「化け物の歌」の最後まで、同様の仕儀をしたが、この注は略す。]
化け物狐は色々な姿を採る力を有つて居るが、人間を騙す目的では、普通は美くしい女の形を採る。人の惚れ惚れするやうな、そんな妖怪を造り出さうと思ふと、古い馬の骨か牛の骨を拾ひ上げて、それを口に啣へる。すると軈て[やぶちゃん注:「やがて」。]その骨が光つて來る。そして女の姿――賣春婦か歌姬かの姿が――そのあたりに出來て來る。……だから、見も知らぬ妻を娶る男についての『どんな古い馬の骨をあれは拾ひ上げたのか』といふ村人の質問は實際は、『どんな淫奔女があの男を魅したか[やぶちゃん注:「だましたか。]』といふことになる。その上に、あの他國者は特珠部落かも知れぬといふ疑念がそれに含まれて居る。或る部類の遊女は、古昔から、主として特殊部落及び其他の非人階級の娘から補給され來たつたものだからである。
[やぶちゃん注:最後の「その上に、……」以下の二文は被差別部落を名指した旧差別呼称が用いられ、そこに当時の一般人の、一部の人々に対する誤ったおぞましい旧時代の(いや、現在でさえそれは亡霊のように生き残っている)差別意識(小泉八雲個人のものではない。寧ろ、彼はこうした差別を憎悪していたものと私は思う)が語られているので、批判的に読まれるよう、お願い申し上げる(以下の小泉八雲の狂歌の次の割注も同様である)。
なお、ここの示された妖狐絡みの「馬の骨」の語源説のそれは、私も読んだことがあるが、完全に妖狐伝承完成後に後付けされた付会に過ぎない。これは中国由来で、役に立たないものの代表として言われていた言葉に「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」があったことに基づく。「鶏肋」とはニワトリの肋骨のことで、小いさ過ぎて役に立たず、逆に「馬骨」は、役に立たない上、大き過ぎて処分するにも困る。ここから、本来は「誰にも必要とされず、役に立たない者」の意となった。それが転じて、特に異邦の者で「成人ではあるが、その出自・事蹟・職業・人柄等が一向にわからず胡散臭い」という意味に使われ出し(漢字の「骨」には「人柄」の意もある)、現在のような意味合いに変化したと考えてよい。身近な動物として、古くは「牛の骨」という同義語も頻繁に用いられた。]
灯ともして狐の化けし遊び女(め)は
いづこの馬の骨にやあるらん
〔アソビメ、賣春婦。交字通りでは『遊ぶ女』特珠部落と他の非人階級とが、そんな女の大部分を供給した。この歌の全部の意味はつぎの如くで「提鐙を持つて居るあの若い淫奔女を見い! 見ては美くしい!――然し狐も、その鬼火か燃やして娘の姿になると、見ては美くしい。狐の化けた女が古い馬の骨にほかならぬと丁度同じで、その美しさで人を騙して愚かなことをさせるあの若い娼婦も身は卑しい特殊部落のものかも知れぬ』〕
[やぶちゃん注:原本の絵(「上編」の「5」)の終わった後の、本文の「狐火」の最初に配されてあり(「11」冒頭)、表記は、
火ともして狐の化けし遊び女はいつこの馬の骨にや有らん 靑梅 槇柱園千本
とある。作者は不詳。]
狐火の燃ゆるにつけてわがたまの
消ゆるやうなり心ほそ道
〔夜遲くなつた旅人が狐火を見て恐れて歌つたものと假定しての作。最後の句は二通りに讀める。ココロホソイは「臆病な」といふ意味。それからホソイミチ(ホソミチ)は「細い道」といふ意味、「淋しい道」といふ意味が含まる〕
[やぶちゃん注:原本では、
狐火のもゆるにつけて我魂のきゆるやうなり心ほそ道 鬼面亭角有
とある(「11」の右丁の六行目)。作者は不詳(以下、私に判らない場合は、この注を略す)。]
« 小泉八雲 天の河緣起 (大谷正信譯) その4 / 「天の河緣起」~了 | トップページ | 小泉八雲 化け物の歌 「二 リコンビヤウ」 (大谷正信譯) »