小泉八雲 日本の女の名 (岡田哲藏譯) その「一」
[やぶちゃん注:本篇(原題“ Japanese Female Names ”)は一九〇〇(明治三三)年七月にボストンの「リトル・ブラウン社」(LITTLE,BROWN AND COMPANY)から出版された作品集“ SHADOWINGS ”(名詞「shadowing」には「影」以外には「人影」・「影法師」・「影を附けること」・「尾行」などの意味がある。本作品集の訳は概ね「影」が多いが、平井呈一氏は「明暗」と訳しておられ、私も漠然とした「影」よりも、作品群の持つ感性上の印象としてのグラデーションから「明暗」の方が相応しいと思う。来日後の第七作品集)の第一パート“ STORIES FROM STRANGE BOOKS ”の次、第二パート“ JAPANESE STUDIES ”(「日本に就いての研究」)の二番目に配された作品である(この前の同パート(底本訳表記「日本硏究」)巻頭の第一話の力作で私の偏愛する“SÉMI”(「蟬」(大谷正信訳))は、既に三回分割(その「一」・その「二」・その「三」と「四」)で電子化注(図版附き)を終わっている。また、同「日本硏究」の標題の後の添辞は「蟬」の「一」の冒頭注の最後を参照されたい)。本作品集は“Internet Archive”のこちら(出版社及びクレジットの入った扉表紙を示した)で全篇視認できる(本篇はここから)。活字化されたものは“Project Gutenberg”のこちらで全篇が読める(本篇はここから)。
底本は英文サイト“Internet Archive”のこちらにある、第一書房が昭和一一(一九三六)年十一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第七巻の画像データをPDFで落として視認した。【2025年4月14日:底本変更・正字化不全・ミスタイプ・オリジナル注全補正】時間を経て、国立国会図書館デジタルコレクションに本登録し、現行では、以上の第一書房版昭和一一(一九三六)年十一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第七巻が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されてある。(リンクは扉だが、「家庭版」の文字はない。しかし、奥附を見て貰うと『家庭版』とあり、『昭和十一年十一月二十七日 發 行』とあることが確認出来る)、これが、前掲の底本と同じものであるが、やはり、外国のサイトのそれを底本とするのは、日本人小泉八雲に失礼であると考えた。されば、こちらで、再度、以下の「骨董」の作品群を改めて校正することとする。これが――私の小泉八雲への「義」――である。なお、これよりも前の元版の全集等が先行しているものの、私がそれらと比べた結果、実は先行する同社の「小泉八雲全集」のそれらは、訳が一部で異なっており、訳者等によって、かなりの補正・追加がされていることが、今回の正字補正作業の中で、はっきりと判って来た。いや、同じ「家庭版」と名打ったネット上の画像データでも、驚いたことに、有意に異なっていたのである。そうした意味でも――完全な仕切り直しの総点検――が必要であると決したものである。従って、旧前振りの括弧・鍵括弧の問題も、拡大とガンマ補正で確認し、正確を期する。本作はここから。添え辞附きパート中標題はここ。
訳者岡田哲藏氏は明治二(一八六九)年生まれで昭和二〇(一九四五)年十月没の英文学者。千葉県佐倉市生まれで、東京帝国大学文科大学哲学科選科卒。通訳官として明治三七(一九〇四)年の日露戦争に従軍し、その後、陸軍大学校教官や青山学院・早稲田大学講師などを務めた。英詩文をよくし、昭和一〇(一九三五)年に出版された最初の「万葉集」の英訳として有名な‘ Three Handred Manyo Poems ’」などの著書がある。
傍点「﹅」は太字に代えた。本文内に盛んに出る名前のリストは、概ね三段組みで示されてあるが、原則、一段で示した。
また、巻末に字下げポイント落ちで配されてある「譯者註」は適切な位置に引き上げて、本文と同ポイントで挿入した。
なお、岡田氏も注で述べられているように、ここでの小泉八雲の謂いには、よく意味が通じてこない部分(そのような女性名があるのか? と疑問に思う表記や解釈)があるが、それをいちいち注しているとエンドレスになるので、その辺りの疑問箇所は、やや抑制して注を附さなかった。私が何もかも判っていて注を附していないわけではないことをここでは特異的に表明しておく。但し、他の小泉八雲の電子化注では、自分が判らないところは、徹底して注で解明しているつもりである)。★【2025年4月14日追記】以上のように述べたが、やはり、今の私には、注したい箇所が是非とも欲しいと感じたものが散見するため、注を大幅に増やした。正直、小泉八雲の作品中、読者が困難な強力な暗号解読の場面に立ち会っているような、最も読み難い(一部で訳者も困っている意味不明の対象語が連発する)作品である。覚悟されたい。
提示資料が長くなるので、章ごとに示す。
なお、瞥見した銭本健二氏が担当された小泉八雲の年譜(一九八八年恒文社刊「ラフカディオ・ハーン著作集 第十五巻」所収)によれば、本篇は明治三二(一八九九)年六月の執筆であるらしい。]
日本の女の名
一
日本では或る種の娘を薔薇娘と人がいふ。我が讀者はテニスンの『娘の薔薇の蕾の園の女王薔薇』譯者註一を思つて、薔薇が表象する女性に就いての日本と英國との觀察の類似を想像するかも知れぬ。然しその樣な類似は全く無い。薔薇娘といふのは女が優しくて可愛い爲めでも無く、顏を紅くする爲めでも無く、薔薇の樣である爲めでも無い。実は薔薇色の顏は日本では賞でられぬ。いな、女が薔薇に比べられるのは主として薔薇に刺ある爲めである。日本の薔薇を摘まふとする人は指を傷つけ勝ちである。薔薇娘を我が有にしようとする男はもつとひどく怪我をし、死に到ることさへおる。單獨で武器も携へずに虎に出會ふは薔薇娘の愛撫を誘ふに勝る。
譯者註一 テニスン作“Maud”ⅩⅩⅡ,Ⅸ の第一行。
【訳者注の最終附記の二条】(底本のここ)
尙ほ本文注著者の自註は槪ね日本語の說明であるが、我が讀者に不用のものは省き、あるものは略記した。そのうち誤解も往々あれどそれらはそのま〻になしおき、不明のものは(?)を附けておいた。華族文學校の方の名も同校卒業者名簿を參照して見たが今考へ難きものが少からぬ。
本文のはじめの薔薇娘のことは小泉夫人が何か物の本にて讀みしかと思ふことを著者に告げられしによるらしといふ。
[やぶちゃん注:本篇最後に纏められている「譯者註」の一番最後に改行して載るものを、かく示した。
「テニスン」ヴィクトリア朝時代のイギリスの詩人で男爵のアルフレッド・テニスン(Alfred Tennyson 一八〇九年~一八九二年)。
「娘の薔薇の蕾の園の女王薔薇」“queen-rose of the rosebud-garden of girls,”。但し、岡田氏の訳注は誤りがあり、一八五五年刊の詩集“ Maud ”(モード:女の名である「Matilda」の愛称)の引用章は「ⅩⅩⅡ」ではなく、「ⅩⅩⅢ」である。“Internet Archive”の原本詩集画像のこちらの左下の「9」の冒頭である。こちらで東照氏訳の詩集「モード」の全訳が読め、当該章は句全体は以下(引用使用許諾がある。途中に打たれている行数はカットした)。
*
9
少女ばかりの蕾の庭におわす女王薔薇よ、
こちらにいらっしゃい、踊りは終わった、
繻子のつやと真珠の光に包まれた
百合と薔薇の女王を兼ねた女王よ。
巻き毛ごと陽にさらした、小さな頭を、
花々にきらめかせ、そして花々の太陽であれ。
*
「薔薇娘」私は、このような日本語の用法を聴いたことがないが、「綺麗な薔薇には棘がある」や「薔薇のような(棘のある危険な)女」と言った言い回しは、無論、文章や会話で聴いたことはある(私は使ったことはないが)。但し、こうした表現は、江戸時代の表現では、私は管見したことはなく、近代(明治)以降の言い回しであろうと、私には思われる。それ以前に有意な汎用使用例があることを御存知の方は、是非、その例を御教授願いたい。ウィキの「バラ」によれば、双子葉植物綱バラ目バラ科Rosaceaeバラ属のうち、日本原産の種はノイバラ(野茨) Rosa multiflora・テリハノイバラ(照葉野茨) Rosa luciae・ハマナス Rosa rugosa のみであるが、『中国で栽培されていたバラも』、『その多くは』、『江戸時代までに日本に渡来している』。『江戸時代には身分・職業を問わず園芸が流行したが、中国原産のバラであるモッコウバラ』(木香茨・木香薔薇:Rosa banksiae )・『コウシンバラ』(庚申薔薇:Rosa chinensis )『などが園芸品種として栽培されていた。江戸時代に日本を訪れたドイツ人ケンペルも「日本でバラが栽培されている」ことを記録している。また与謝蕪村が「愁いつつ岡にのぼれば花いばら」の句を残している』。『このように日本人にゆかりのある植物であるが、バラが日本でも愛好されるようになるのは明治以降である』とある。しかし、この蕪村の句は安永三(一七七四)年四月の作であるが、「花いばら」はロケーションから見ても、中国渡来の栽培種なんぞではなく、まず、ノイバラ(テリハノイバラの可能性もある)であろうから、ここに記すべきものではない。因みに、二十代の頃、大和和紀さんの素晴らしい漫画「あさきゆめみし」を読んだ際、嫉妬にかられた六条御息所が、自邸の前栽に飛び降り、明らかに赤い薔薇(としか見えない)を口に銜えてしまうシークエンスは、衝撃的であったが、それ以上に、違和感の方が、私には強く感じられたのであった。平安時代に、前栽に有意に赤い今のようなバラらしい「薔薇」が植栽されていたとは思えなかったからである。但し、「横浜市こども植物園」の公式ブログの「バラ園にて...4月」に、コウシンバラの解説に、『最初に中国からもたらされた四季咲きバラ』四『種のうちのひとつ』で、『かなり古い時代に日本に渡来したようで、各地で古い株が見られ』るとあったので、ウィキの渡来江戸時代説とは、激しく異なることになる。バラの専門家の御意見を切に望むものである。]
さて薔薇娘の名稱は、西洋の花と人の比較の多くのものより比喩として餘程合理的であるが、それが西洋の詩的慣例及び感情的習慣と合致せぬので不思議に思はれるに過ぎぬ。由來日本の比喩や隱喩は一目瞭然たるものでない事はあらゆる多くの例があるが、これもその一例である。そして此事は特に呼び名、卽ち日本の女の個人名によく例證される。呼び名が木、鳥、花などの名と等しくあつても、そんな個人の名稱が日本人の想像に對して、それらと同じ英語が同樣の場合に英人の想像に起こし來る樣な觀念を起こすとは云はれない。譯して特に美はしく我々に思はる〻呼び名のうち、美感の爲めに與へられたのはほんの小數である。多くの人々は今もさう思つて居るが、日本の娘は通常、花や優しい灌木や其他の美しい物の名をつけられると思ふのは正しく無い。美的の名は用ゐられて居るが、呼び名の多くは美的で無い。數年前に若い日本の學者がこの問題に關する興味ある論文譯者註二を發表した。彼は女子高等師範學校[やぶちゃん注:現在の「お茶の水女子大学」の前身。]の約四百名の學生、それは帝國の各地方から集まつた女子の個人名を集め、その表のうちに五十乃至六十の名のみが美的性質を帶ぶることを見た。然しそれ等に就ても彼は注意してそれが『美感を起こす』といひ、美的の理由でつけられたとはいはぬ。それ等の中には、崎、峯、岸、濱、國など元來の地名も、鶴、田鶴、千鶴、また吉野、織野、しるし(證)譯者註三、眞砂などの名もある。西洋人に美的と思はれるのは此等のうちに殆ど無い。恐らく何れももと美的の理由でつけられたのではあるまい。『鶴』といふ字の名は長壽に關はる名で美の名で無い。『野』を語尾とする名の多くは道德的性質に關する名である。私は眞に美的なる呼び名が一割五分もあるかすら疑ふ。それよりずつと大多數のものは道德的又は心理的性質を示す名である。順良、親切、巧妙、怜悧は屢〻呼び名に出づる。然し形態の愛嬌を意味し、また美的觀念のみ暗示する名稱は比較的に例が少い。思ふに全く美的な名は藝娼妓につけられるので、爲めに俗化したことも一理由であらう。然し家庭道德が今も日本の道德的評價に於て重要なことが恰も西洋の中世の生活に於て宗敎の信仰を重んじたるに比すべきこと、それがたしかに主要なる理由である。理論に於てのみならず、日常の實際に於ても道德の美は遙に形態の美の上に置かれる、そして娘が妻に選ばれるのは美貌よりはむしろその家庭的の性質による。中流社會に於て餘り美的の名は善良なる意味に思はれぬ。貧しき社會ではその樣な名はとても相當と思はれぬ。高貴の婦人は之と變はつて、ずつと詩的な名を帶ぶる特權がある。それでも貴族の呼び名の多くもまた美的よりは道德的である。
譯者註二 譯者が『哲學雜誌』第十三卷、第百四十號(明治三十一年十月)第百四十一號(同十一月)第百四十二號(同十二月)に揭げたる『美感の硏究』と題する論文。そのうち『女の名』に關する一部はこゝに參照せらる。
譯者註三 原文は澄なりしが右の雜誌に證と誤植せられし爲め、そのま〻著者は、しるし(證)としたのである。[やぶちゃん注:太字は底本では傍点「●」である。]
[やぶちゃん注:「『野』を語尾とする名の多くは道德的性質に關する名である」「野」には「飾らないそのまま」の意味はあるから、「虚飾を必要としない素朴な美しさ」ととって、それを以って「道德的」だと言っているようである。]
然し呼び名の硏究に於ける第一の大いなる困難は、それを飜譯するの困難である。それには日本口語の知識も餘り役に立たぬ。漢語の知識はまた缺いてはならぬ。假名のみで書いた名の意味は槪ね推察もしかねる。其名の漢字のみがそれを說明し得る。さきにいふた日本の論文家は二百十三名の表から三十六の名譯者註四を投げ捨てねばならなかつた。その理由はただこれら三十六の名が假名のみで書いてあつて解釋がつかぬからであつた。假名は發音を示すのみで、女の名の發音は多くの場合に何物をも說明せぬ。羅馬字に譯すと、一の呼び名が二、三、または五、六の異ることを意味し得る。表から捨てられた名の一つはバンカであつた。バンカは盤何(植物)譯者註五でもあり(それは綺麗な名)、また晚霞でもあり得る。も一つ捨てられたユカはユカブツ(貴い)譯者註六の略でもあれば、床でもあり得る。第三の例、ノチは未來の意にもなるが、後裔にも、外種々の意にもなる。我が讀者は後に揭ぐる名の表のうちに外の多くの同音異義の語を見出すことが出來よう。例へばアイは羅馬字では愛か藍か、チヨウは蝶か、超か、長か、エイは銳か英か、ケイは慶か敬か、サトは里か砂糖か、トシは年か鏃か、タカは高、尊、鷹の何れかを意味す。現に日本語を羅馬字で書くに主要なる、そしてとても避けられぬ障礙は國語にある同音異義の語が夥しいことである。何れか和英の良辭書を一見しさへすればこの困難の重大なることが判かる。例を增さぬ爲めに私はただチヨウと綴る語が十九あること、キが二十一、ト又はトウが二十五、コ又はコウが四十九にも及ぶことを挙げておく。
譯者註四 三十三種の名。そのうち同名二人が三つありし爲め、三十六人となりしことの誤。
譯者註五 原名は假名の『ばんか』にあらず、漢字の『盤何』なりしが、意味判然せず、不明の部に入れおきしもの。著者はそれを植物と見た。
譯者註六 ユカブツの意不明。床ならぬことは確である。[やぶちゃん注:太字は底本では傍点「●」である。これ、「ヨカブツ」で、「良か者」ではなかろうか?]
然し私が既に暗示した如く女の名の眞義は、漢字の助をかりて爲せる字譯を以てしても確實にはなり難い。例へばカガミ(鏡)といふ名は淸淨の心の意で、それは西洋の意味でなくて、儒敎の意味での淸淨である。ウメ(梅花)は婦人の貞德に關はる名である。マツ(松)は名として樹の美に關はらず、その常綠の葉が老いて盛んなるしるしなるによる。タケ(竹)は竹が幾百年の久しき間、幸福の表象であつたので子に命名される。セン(仙森の精)は西洋人の想像には興ある響だが實は父母がその娘及びその子孫の爲め長壽を願ふ意に外ならぬ。森の精は數千年も生きると想像されて居るから……また、多くの名は奇妙なものでその持主または名附け人の何れかに問はねば意味がわからぬ、そして時には本來の意義が久しき前に忘れられて居て、一切の穿鑿は無效に歸する。
更に問題に深入りするに先き立ち、私は先づさきの東京の論文家の名の表を揭げる、それは前後の敬稱を廢してアルファベツト順にする。普通の名でその中に載つて居らぬ類もあるが、此表は今も尙ほ好んで用ゐらる〻多くの呼び名の文字を示し、且つ私が既に注意を呼んでおいた事實の若干を說明するに足りやう。
女子高等師範學校生徒及び卒業者(一八八〇年――一八九五年)の名の選集
[やぶちゃん注:底本では、ページ内で三段に記されてあるが、一段で示した(冒頭のみに「同名人數」を示し、あとはカットした)。なお、先に示した、末尾の「譯者註」の最後の方の一条を再掲しておく。
*
尙ほ本文中著者の自註は槪ね日本語の說明でゐるが、我が讀者に不用のものは省き、あるものは略記した、そのうち誤解も往々あれどそれらはそのま〻になしおき、不明のものに〔?〕を附けておいた。華族女學校[やぶちゃん注:現在の学習院女子大学の前身。明治一八(一八八五)年に明治天皇の皇后昭憲皇太后の命により華族の子女を教育する目的で設けられた。]の方の名も同校卒業者名簿を參照して見たが今考へ難きものが少からぬ。
*]
同名人數
藍 一
愛 一
赤助 一 [やぶちゃん注:「あすけ」か?]
朝 一
淺 二
逢 二
文(ブン) 一
近 五
千歲 一
千代 一
千鶴 一
蝶 一
長 一
頴 一
英 二
悅 一
筆 一
富士 一
藤 一
蕗 一
福 二
文(フミ) 五
文野 一
房 三
銀 二
濱 三
花 三
春江 一
初 二
英(ヒデ) 四
秀 二
久野 二
市 四
育 三
稻 三
石 一
糸 四
岩 一
順 一
鏡 三
鎌 一
龜 二
龜代 一
勘 一一譯者註七
譯者註七 勘の數一一とあるは一の誤。
假名 二
兼 三譯者註八
譯者註八 著者は兼を金屬の靑銅だと思つて、さう譯したが、こゝはもとの通りにしておく。[やぶちゃん注:太字は底本では傍点「●」。]
勝 二
かざし 一譯者註九
譯者註九 鈿、鈖などの名ありしを著者は釵と見誤りしならむ。
數 一
敬 三
謙 一
菊 六
菊枝 一
菊野 一
君 一
金 四
絹 一
岸 二
喜代 一
淸 五
鑅(クワウ) 一 [やぶちゃん注:現代仮名遣「コウ」。鐘が鳴る音の形容。]
孝 一一
好 一
駒 一
こめ 一
琴 四
熊 一
組 一
都(クニ) 一
國 三
倉 一
倉野 一
栗 一
桑 一
正 三
眞砂 一
增枝 一
松 二
道 四
三枝 一
幹枝 一
峯 二
光 五
光枝 一
盛江 一
仲 四
波 一
信 六
延 一
延枝 一
縫 一
織野 一 [やぶちゃん注:「しの」か。]
樂 三
連 一
陸 一
祿 一
龍 一
隆 三
貞 八
崎 一
作 三
里 二
澤 一
勢 一
關 三
仙 三
節 二
鎭 一
靜 二
重 二
鹿 二
鹿江 一
しめ 一
眞 一
品 一
しな(德)〔?〕 一
篠 一
しるし(證)譯者註一〇一
譯者註一〇 この誤は前述の(三)の通り。
俊 一
末 二
杉 一
捨 一
鈴 八
錫 一
鈴江 一
妙 一
たか(德)〔?〕 二
高 九
竹 一
玉 一
環 一
爲 三
谷 一
田鶴 一
鐡 四
德 二
留 一
富 三
富壽 一 [やぶちゃん注:「とみよし」か?]
友 四
虎 一
豐 三
次 二
綱 一
常 一〇
鶴 四
梅 一
梅ケ枝 一
梅野 二
浦野 一
牛 一
歌 一
若菜 一
八重 一
安 一
陽 一
米 四
良 一
芳野 一
勇 一
百合 一
右の表に於いて恒常、忍耐、及び孝德に關はる名が最も多數なる事が注目されやう。
« 小泉八雲 鮫人(さめびと)の感謝 (田部隆次譯) 附・原拠 曲亭馬琴「鮫人(かうじん)」 | トップページ | 小泉八雲 日本の女の名 (岡田哲藏譯) その「二」 »