小泉八雲 夢書の讀物 (岡田哲蔵訳)
[やぶちゃん注:本篇(原題“Readings from a Dream-book”(「ある『夢の本』に拠った読み物」))は一九〇〇(明治三三)年七月にボストンの「リトル・ブラウン社」(LITTLE,BROWN AND COMPANY)から出版された作品集“SHADOWINGS”(名詞「shadowing」には「影」以外には「人影」・「影法師」・「影を附けること」・「尾行」などの意味がある。本作品集の訳は概ね「影」が多いが、平井呈一氏は「明暗」と訳しておられ、私も漠然とした「影」よりも、作品群の持つ感性上の印象としてのグラデーションから「明暗」の方が相応しいと思う。来日後の第七作品集)の第一パート“STORIES FROM STRANGE BOOKS”・第二パート“JAPANESE STUDIES”(「日本に就いての研究」)の次の最終第三パート“FANTASIES”の第六話目に配された作品である。なお、この前の第五話目の“Nightmare-Touch”は既に「小泉八雲全集」第六巻(大正一五(一九二六)年十一月第一書房刊)の同じ岡田哲藏氏の訳(標題は「夢魔觸」)を底本として電子化注済みである。一部に表記上の違いはあるが、ほぼ全く同じである。今回、再度、点検し、一部の注を改稿し、さらに注の追加も施したので、再見されたい。本作品集は“Internet Archive”のこちら(出版社及びクレジットの入った扉表紙を示した)で全篇視認できる(本篇はここから)。活字化されたものは“Project Gutenberg”のこちらで全篇が読める(本篇はここから)。
底本は英文サイト“Internet Archive”のこちらにある、第一書房が昭和一一(一九三六)年十一月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第七巻の画像データをPDFで落として視認した。
訳者岡田哲藏氏については先行する「小泉八雲 夜光蟲(岡田哲蔵訳)」の私の冒頭注を参照されたい。
傍点「ヽ」は太字に、傍点「○」は太字下線に代えた。「?」「!」の後に字空けがないが、一部で特異的に補った。間に挿入される訳者注は底本では四字下げポイント落ちであるが、同ポイントで上に引き上げた。]
夢書の讀物
幾度か、夜の深更に、私は一の書を讀んで居る、――大きな幅廣い書、――夢の書。それは夢に關する書では無い、夢を作る資料から成れる書である。
私はその書の名も、著者の名も知らぬ、私はその表紙を見ることも出來なかつた。そこに標題も記して無い。その卷の裏は――月の向う側と同じに――永久に見られ無い。
如何なる時にも私は一切その書に觸れぬ、――頁な翻すこともない。目には見えぬ誰れかが、いつも、それを捧げて、暗中私の前にそれを開く、それが何處より來るとも無き光で照らされるので私はやつとそれを讀める。その書の上と下と兩側は全然暗[やぶちゃん注:「やみ」。]、然し頁は曾てそれを照らした燈の黃光を保持して居ると見ゆ。
不思議な事には、私は頁の全面を明らかに見ながら、同時に頁の全文を見ることが決して出來ぬ。本文は私が見て居るうちに紙の表に浮き上がる。または浮き上がる樣に見ゆ、そして讀まれると直に消える。ただ意志の單純な努力に由つて、私は消えた文を頁に呼び返す事が出來る。然しその文は始めと同じ形では還つて來ない、その間にその文が妙に修正されたかと思はれる。いまだ一度も、始めに讀んだ通りに一度去つた文の一行だも再現する樣に誘ふことは出來なかつた。然しいつも私は何物かが還つて來る樣に强ゆる[やぶちゃん注:「しゆる」。強いる。]ことは出來た。そしてこの或る物は通讀の間に鋭く區別されて殘る。それからそれが微かな灰色に化し、そして、濃い乳の中に入る如くに、視覺の背後に沈み行くかと見ゆ。
目覺めて直に、私が夢書からの讀み物を覺えて居ることは何でも書く樣に規則正しく注意したので、私は昨年本文の或る部分を再現さすことが出來た。然しこれ等の斷片をこ〻に示す順序は、私がそれを恢復した順序では全く無い。若しそれに何等かの内面の連絡があるとすれば、それは私が合理的繼續があると想橡したま〻に、それを配列しようとしたからである。原文の位置や關係は私は全く何も知らぬ。そして其書の性質そのものに關してすら、私はその大部分が考ふ可からざるものに關しての對話から成ることのみを發見したに過ぎぬ。
[やぶちゃん注:以下、言わずもがな、この導入はこれから書く断片は、小泉八雲自身が見た夢の夢記述の断片という体裁を採っていると言うのではある。しかし、以下を読んで判る通り、それは小泉八雲の諸篇に認められる彼独特の生と死の哲学に則る、完全に論理的に読解可能な内容であり、しかも夢に特徴的な破綻や意味不明の展開が全くと言っていいほど見られない点から、これは小泉八雲が見た夢の一部を或いは素材としたかも知れぬものの、確信犯で記した自己の思想的哲学的宗教的(霊的というべきか)感懐を述べた、夢仮託の創作物ととるべき内容である。夢記述を期待されて読まれる向きには全く裏切られるので、ここで一言述べておく。私も若き日に読んだ折り、裏切られた苦い記憶があるからである。因みに、私は高校時代より、現在に至るまで夢記述をし続けている、かなり狂的な夢フリークである(小学五年の頃にフロイトの「夢判断」を読んで魅せられたのがきっかけである)。大学時分のそれは大学ノート二冊分にもなる(当時つけていた日記とは別で、日記にも夢を記しているので、その量は相当なものとなる。一つの夢に十数ページを費やしたものもある)し、その一部を含めて、ブログ・カテゴリ「夢」で近年のそれも含めて自身の分析注も附して公開もしている。また、かの名僧明恵の夢記述「明恵上人夢記」の訳注も進行中(なかなか手強く(短文で難解なため)近年は停滞気味)である。]
斷片の一
そのとき波が永久に波でありたしと祈つた。
海は答へた、
『否、汝は碎けねばならぬ、我れに安息は無い。億萬の億萬度も汝は起ちては碎け、碎けては起つならむ』
波は訴へた、
『我は恐る。汝いふ、我は再び起こるべしと。されど何時、一の波がその碎けたところより返れることがあつたか』
海は答へた、
『言ふべからざる、限り知られぬほどあまた度、汝は碎け、而して尙ほ汝は存す。汝の前に走る千萬の波七見よ、また汝を追ひくる千萬を。――すべて言ふべからざるほど數多度、碎けたるところにありしもの、而してそこへ彼等はまた碎けんとて今急ぐ。我のうちに彼等は溶け、また新たに漲る。されど彼等は過ぎねばならぬ、我れに安息なきが故に』
呟きつ〻、波は答ふ、
『凡てこれ等の千萬の混淆と混ずべく我は直に散るにはあらぬか。如何にして我はまた起つか。決して、決して再度我れは同じものと成り得べきにあらず』
海は答ふ、『汝はいまだ曾て同じものたらず、汝の走る如何なる二瞬間も然あらず、永劫の變化が汝の存在の法則。汝の「我」とは何? いつも汝は忘られたる波の實質より造らる、――我の岸の沙よりも以上に無數なる波の實質より造らる。汝の多數なるに於て汝は何か?――一の幻影、一の非永久!』
波は啜り泣きした、『實在は苦痛、而して恐怖、希望、光明の喜び。我もし實在ならずば、此等は何處より來り、また何物か』
海は答ふ、『汝は苦痛を有たぬ、恐怖も、希望も、喜悅も有たぬ。汝は我れに有る外に、何物にてもあらず。我れは汝の自我、汝の「我」、汝の形は我が夢、汝の運動は我が意志、汝の碎くるは我が苦痛。汝は碎けねばならぬ、我れに安息無き故に、然し汝はまた起つ爲めにのみ碎く、何となれば死は生命のリズムなるが故に。見よ、我れも亦、生きん爲めに死す、これ等の我が水は過ぎ行いた[やぶちゃん注:「ゆいた」。行きた。]、我もまた過ぎ行かねばならぬ、無數の世界の破壞と共に無數の太陽の燃燒にまで。我ヽちまた、言ふべからざる程の多樣性のもの、諸〻の大洋の億萬の波が我が滿干のみぎりに再生す。汝ただ嘗て在りし故に今在り、今在るが故にまたも在らんとすることをのみ知るを以て足れりとす』
波は呟いた。
『我は了解せぬ』
海は答へた、
『鼓動して過ぎ行く、これ汝の分、――決して了解せずに。我れもまた、――大海なる我れすら、
了解せず』
斷片の二
……『石も岩も感覺があつた。風は呼吸また言語であつた、地の川と海とは心の室内に閉ぢられて居た。而して輪𢌞轉生は一切の宇宙の分子があらゆるもののうち最高の生命のありとあらゆる至極の經驗を經過し終はるまで止まぬであらう』
『然し遊星の心髓は如何、――それもまた感じ且つ思ひたるか』
『一切の肉は太陽の火なりし如く、それほど確に然り。成住壞空の不斷の連續のうちに萬物は無慮億萬の度數、關係と位地を變じた。古い月の心臟が未來の世界の表面を作るならん……』
[やぶちゃん注:「成住壞空」「じやうぢゆうゑくう(じょうじゅうえくう)」。仏教用語。見かけ上の物が生まれ、暫くは形を留めても、やがては壊れ、形のない状態になるという永遠の循環を謂う語。]
斷片の三
『如何なる悔恨も無用では無い。月の光より柔らかく、芳香よりも薄く、死よりも强き絲、卽ち大記憶のグライブニア譯者註の連鎖の絲を紡ぐのは悲哀の所爲である……
譯者註 神仙の造る微妙の鎖。
[やぶちゃん注:原文“the Gleipnir-chain”。「グレイプニル」はウィキの「グレイプニル」他によれば、『北欧神話に登場する魔法の紐(足枷)。フェンリル』(「フェンに棲む者」の。北欧神話に登場する狼の姿をした巨大な怪物。ロキが女巨人アングルボザとの間にもうけたとも、或いはその心臓を食べて産んだ三兄妹の長子とされるモンスター)『を捕縛するためにドウェルグ(ドワーフ)』(人間よりも少し背丈の小さい伝説上の種族。高度な鍛冶・工芸の技能を持つとされており、外観は男女ともに背丈が低いものの、力が強く屈強で、特に男のそれは多くで長い髭をたくわえているとされる)『たちによって作られ』、軍神『テュールによってフェンリルに繋がれた』。元の『語意は「貪り食うもの」』で、『猫の足音、女の髭、岩の根、熊の腱、魚の息、鳥の唾液から作られた。これら』の素材となったものは、この『グレイプニルを作るのに使用されたため、この世に存在しなくなったといわれる』とある。]
『百萬の年を經て汝達は再び相逢ふならむ、――而して時間は長くは思はれまい、死者に取りては百萬年も一瞬も同じなれば、その時汝は汝の現在の自我の凡てではあるまじ、また彼女も彼女が嘗て在りし凡てであるまじ、汝達何れも同時により少く、しかも比較を絕する程により多きものであらう。そのとき、汝に起こるべき願に對し、身體そのものは汝が彼女に到る迄にそれを通過せねばならぬ一障礙と思はるならん。若しくはまた其時に到る迄に性は數へがたか程度々變化したるべかにより、彼女ならで彼に到るといふべきやも知れず。尙ほ兩者とも記憶せざらむ、但し各〻は以前に相逢へることありとの測りがたき感情に充つるならむ……』
斷片の四
……『愛する人を惡しざまにいふ、――その人は誰だ、昨日のものと盲信されて居る、――この嘲弄者は世界の靈の過去に於ける神聖なるものを嘲弄するのである。そのとき數へられぬ千萬の悲哀の忘られし墓に葬られたりしものが、その心に甦る、――時の初めより以來、忍びて憎惡と爭鬪したる、愛の一切の古き苦痛が甦る』
『然して神々は知る、――それは空間を超えて住まふ朧なる者――形と名との神祕を紡ぎつつ。何故なれば彼等は生命の根柢に坐し、苦痛は彼等に馳せ返り、而して彼等はその禍を感ずる故に、――蜘蛛がその網の振動に於て、絲の破られたるを感ずるが如くに…』
[やぶちゃん注:最後の三点リーダはママ。行末なので或いは校正係の勝手な仕儀である可能性が高い。]
斷片の五
……『見ての愛は死者の選擇である。然し彼等死者の多數は倫理の諸系統よりも古い、而して彼等の多數の決定は道德的なることが稀である。彼等は美によりて選ぶ、――身體の卓越の彼等の記憶によりてさうする。而して身體の適合は精神の力、また道德の力の基礎を爲すが故に彼等は選を誤りさうで無い。されど時には彼等は不思議に欺かれる。彼等は未だ曾て體に靈を導き入れ得ざりし存在者、卽ち空虛の妖鬼を缺くと知られた』
斷片の六
『自我を作る小ささ諸靈は分解としての死を恐れぬ。彼等は唯だ再完成としての死を恐る、――他の生の奇異なるもの及び憎むべきものとの再結合を恐る、彼等は愛するものが憎むものと共に、他の體内に禁錮さる〻ことを恐る……』
斷片の七
『昔は魔女は荒凉の場、及び寂寞の道にのみ坐した。然るに今や町の影にて、彼女は靑年に胸を捧げる。而して彼女に誘はれしものは直に狂となり、彼女の如く空虛となる。何となれば彼れを作る爲めに彼れに入れる高等の靈は妖鬼の接觸によりて死す、――繭の中で蛹が、ただ殼と塵とを跡に殘して死す如く死す……』
斷片の八
……人間が彼の靈の殘れる群にいうた。
『私は生に倦んで居る』
そして群れるものどもが答へた、
『我々もまたか〻る卑しい住家に住ひ恥辱と苦痛とに倦んで居る。我々は斷えず梁が折れ、柱が挫け、屋根が我々の上に落ちる樣に努めて居る』
人間は呻いて云ふた、『私の上にはたしかに咀ひ[やぶちゃん注:「のろひ」。「呪」に同じい。]がある。神々の中には正義が無い』
そのとき諸靈は騷がしく嘲笑した――丁度森の木葉が風を受けた樣に、もろ共にくすくす笑つた。そして彼等に答へた。
『愚者の如く汝は僞りをいふ。汝の外の誰れが汝の卑しき體を作りたるものぞ。それは汝自ら以外の業[やぶちゃん注:ここでは「ぎよう」で、実際の現在の自分の行い。但し、以下の諸霊の応答のそれは仏教の「業(ごう)」に等しいようである。]と思ひにより作られたるか、或は作り損ねられたるか?』
人間は答ふ、『私に來たれるものに價する業も思ひも記憶して居らぬ』
諸靈は笑つた、『記憶! 否――その愚は別の生にあつた。然し我々は覺えて居る、而して覺えて居て、我々は憎む』
人間は云ふた、『汝すべて我と一なるに如何にして汝は憎み得るぞ』
詣靈は嘲つた、[汝と一、それなら衣を着て居る人と衣と一なるか。……如何にして憎めるといふのか。火を燃す人が木から引き出した火が木を喰ふと同じに――その通りに我我は憎むことが出來る』
人間は云ふた、『これは咀はれた世だ。汝は何故に私を指導しなかつたか』
諸靈は彼に答へた、『汝は我々よりも賢かりし靈の指導を心に留めなかつた、……怯者と弱者とが世を咀ふのだ。强者は世界を非難せぬ、世界は彼等の要するものを皆與へて居る。彼等は力で碎き、取り、また保つ。彼等にとりて生命は喜悅、勝利、歡喜である。然るに無力者は何物にも價せず、彼等は何物も有たなくなる。汝と我々とは今直に無有に歸せんとする』
人間は尋ねた、『汝等は恐る〻か』
諸靈は答へた、『恐る〻理由はある。されど我々のうち一も、汝の如きか〻る存在の一部たることを存續して、それで我々の恐る〻時の來るを遲からせんと願ふものは無い』
人間は驚きながら尋ねた、『然し汝等は數へられぬほどあまた度死したるか』
諸靈はいふ、『否、然らず、我々の覺ゆる限り一度だも死せず、而して我々の記憶は此世界の始めに達す。我々は唯だ種族と共に死す』
人間は何も云はなかつた、――恐れたから。諸靈は再びいふた、
『汝の種族は止む。その繼續は我々の目的に副ふ汝の力如何による。汝は一切の力を喪つた。汝は骨堂か墓穴たる以外に何か。我々は自由を要した、而して空間をも。こ〻に我我は詰め込まれて、一本の針先きに我々は億萬も集つて居る。我々の室に戶もなく窓も無う、――而して通路は皆詰まりまた損して居る、――そして階段は何處へも通はぬ。その上にここには執念の者共が居る、――それは我々の類で無い、名づくべからざる物だ』
暫くの間、人間は死して塵となるのが有難いと思つた。然し突然、彼の記憶に彼の敵の顏が惡しみの笑をその上に浮かべて現はれた。さうすると彼は長命を願つた、――生命と苦痛の百年を――唯だその蔭の墓の上に草が丈高く生ふるを見ん爲めに。而して諸靈は彼の願を嘲つた、
『汝の敵は汝に對して多く思ひを費すまい。彼れ卽ち汝の敵は半分の人間では無い。その體内の諸靈は室と大なる光とを有つ、彼等の住家の天井は高い、通廊は廣くて綺麗、庭は輝いて淸らか。汝の敵の腦は堂々と守備された要塞の如く、――そして其處に達する何れの地點へも、防禦の軍は戰ふ爲めに瞬時に集められる。彼れの代は終はらぬであらう――否、彼れの顏は幾世紀に亘つて增加するであらう。その故は汝の敵は何れの時にも彼れのより高き靈の需要の爲めに準備した、彼れは彼等の警告に注意した、彼れはすべて正しき道にて彼等を樂ませた。彼れは彼等に敬意を表することを誤らなかつた。それが爲めに彼等は今彼れが要求すれば彼れを援助する力を有つて居る。……しかるに汝は如何に我々を尊びまた樂ませたか』
人間は暫く默して居た。それから疑の恐れを抱ける如く彼れは尋ねた、
『何の爲めに汝は恐るべきか――若し終りは無有なりとせば』
[やぶちゃん注:「無有」原文は“nothingness”であるから、この人間の謂いは「無」或は「空(くう)」とあるべきところである。「荘子」のそれならばいいが、日本語としては「無有」は語弊がある。但し、諸霊の謂いは以下に見る通り、「無という終わり」が同時に「有の始まり」というパラドクスであると謂うのであるが。]
諸靈が答へた、『無有とは何か、迷妄の言語に於てのみ、終りなるものがある。汝が終りと呼ぶものは實は其の始めである。我々の本質は止むこと能はず。世界の燒くるとき、それは盡きず、それは大なる星の心髓に入つて振動する、――それは他の太陽の光の中に入つて震へる。而して再び、或る未來の宇宙に於てそれは再び知識を拾得しよう――但しそれは群衆には考へられぬほどの進化の後に。形の無名の起原より、而してそれより失せたるものの一切の循環を通じて、――疲れ果てたる苦痛の一切の繼續を通じて――過去の一切の深淵を過ぎて――それは再び攀ぢ登らねばならぬ』
人間は一言もいはなかつた、諸靈は談り續けた、
『幾千萬の代々、我々は火の暴風の中に震へて居らねばならぬ、そして我々は新たに或る元始の土に入り、そこにて活き、咬たあらゆる醜き無言盲目の形を通して上へと踠き[やぶちゃん注:「もがき」、]登る。轉生は數へ難く――苦悶も測り難い。而してその罪科は何の神々のものにもあらず、それは汝のもの』
人間は呟いた、『善か惡、その各〻は何を意味するか。無終の變化に碾かれては[やぶちゃん注:「ひかれては」]最善も最惡の如くならぬことを得まい』
諸靈は叫んだ、『否、强者の爲めには達すべき目標がある、――それは汝が得んとして努力し得ざる目標。彼等はより美しき世界を作る爲めに助力するならむ、――彼等より大なる光に到るならむ、――彼等は神聖の地帶に入るべく熖の如く揚がり且つ翔けるならむ。されど汝と我々は土に還るのみ、我々の爲めに有り得べかりし億萬の夢を思へ、――投げ棄てられし喜悅と、愛と、勝利とを思へ、――夢見られざりし知識の曉を、――想像せられざりし感覺の光榮を、――限られぬ力の歡喜を、――思へ、思へ、愚なる者よ、汝の喪ひたる一切を』
かくて人の中なる諸靈は蟲と化し、而して人を喰ひ盡くした。
« ブログ1280000アクセス突破記念 梅崎春生 贋(にせ)の季節 | トップページ | 小泉八雲 一對の眼のうち (岡田哲蔵訳) / 作品集「影」全電子化注~了 »