小泉八雲 ちん・ちん・こばかま (稻垣巖譯) / 底本「日本お伽噺」~了
[やぶちゃん注:本篇(原題は“ Chin Chin Kobakama ”。「小(ち)ん小(ち)ん小袴(こばかま)」で「小(ち)い小(ちい)い小袴」の音変化であろう)は日本で長谷川武次郎によって刊行された「ちりめん本」の欧文和装の日本の御伽話の叢書“ Japanese fairy tale series ”の中の一篇である。同シリーズの第一期(英語で言うなら「First (Original) Series」)の№25(明治三六(一九〇三)年三月十五日刊)で(但し、同シリーズは第一期を完結せずに続けつつ、別に第二期を開始しているために、第二期の一部よりも後の刊行になる作品が出てきており、本編もその一つである)、編集・発行者は長谷川武次郎。小泉八雲は当該シリーズに五作品が寄せている。以下、同シリーズや長谷川武次郎氏及び訳者稲垣巌氏については『小泉八雲 化け蜘蛛 (稲垣巌訳)/「日本お伽噺」所収の小泉八雲英訳作品 始動』の私の冒頭注を参照されたいが、そこで書いたように。今一篇の、同シリーズに載った“ The Fountain of Youth ”(「若返りの泉」)は以下の底本には載らない。何故これが除かれているかは不明である(一部のネット記載を見ると、これは小泉八雲の創作とされているとあり、それと関係するものか? にしも解せない)サイト「ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)作品集」のこちらで“ The Fountain of Youth ”の「ちりめん本」の画像と活字化されたそれを読むことが出来る。なお、これは後日、私自身が和訳を試みたいと考えている。従って、以上で底本の「日本お伽噺」は終了している。
本篇は、サイト「ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)作品集」のこちらが画像と活字化した本文を併置していて、接続も容易で、使い勝手もよい。““Internet Archive”のこちらでも、全篇を視認出来る。また、アメリカのアラモゴードの蒐集家George C. Baxley氏のサイト内のこちら(長谷川武次郎の「ちりめん本」の強力な書誌を附した現物リスト)の、Chin Chin Kobakama Japanese Fairy Tale No. 25 1903も必見である。
底本は英文サイト“Internet Archive”のこちらにある、第一書房が昭和一二(一九三七)年三月に刊行した「家庭版小泉八雲全集」(全十二巻)の第六巻の画像データをPDFで落として視認した。
本篇冒頭にはかなり長い小泉八雲自身による読者への解説がある。底本(原本でもポイント落ち)ではポイント落ちで全体が四字下げで示されているが、ブラウザの不具合が生じるので字下げをやめ、本文と同ポイントで示した。本文前にはアスタリクスが入るので、誤読することはない。傍点「ヽ」は太字に代えた。また、最後の展開部で、繋がっている文章を恣意的に切断して、行を変えた箇所がある。たまたま前行がしっかり詰っていたのが幸いしているのであるが、これは底本自体がそのような効果を狙うように、字配から印刷元に支持した可能性が極めて高いと判断したからである。最後の方に入る区切り用の長いリーダはもう少し長いが、ブラウザの不具合を考えて下をカットした。
本篇は「ちいちい袴(ばかま)」又は「ちいちい小袴(こばかま)」として新潟県佐渡島に伝わる民話(岡山県・大分県にも同様の民話があるという)が原拠と思われる。展開の一部が異なること、民俗学的な分析が示されていることなどから、本篇の読後にウィキの「ちいちい袴」を見られんことをお勧めする。恐らく、小泉八雲のこの「ちりめん本」の御伽話五篇の中では、これが最もよく複数、邦訳され、知られているのではないかと私は思う。]
ちん・ちん・こばかま
日本の部屋の床(ゆか)には藺[やぶちゃん注:「ゐ」。単子葉植物綱イグサ目イグサ科イグサ属イグサ Juncus effusus var. decipens。原本では畳を作る職人の絵と藺の莚の絵が添えられてあって(“Internet Archive”の当該ページ)、藺草の香りがしてくるようだ。必見!]を織り疊んだ美しくて厚くて柔かい筵が幾枚も敷き詰めてあります。疊と疊とは非常にキチンと合はしてあるので、其の間にはやつと小刀の刄(は)が押し込める位の事です。疊は每年一度取り替へられ、いつも隨分綺麗にしてあります。日本人は家の中で決して靴を穿きませんし、英國人のやうに椅子や家具を使つたりしません。彼等は坐るのも、眠るのも、食事するのも、時としては書き物まで床の上でするのです。それですから成程疊は隨分綺麗にして置かなくてはならない譯で、日本の子供達はやつと口が利けるやうになるが早いか、疊を傷(いた)めたり汚したりしないやうにと敎へ込まれるのです。
さて日本の子供はといふと本當のところ極めて善良です。旅に來た人で、日本に關する面白い本を著した人は誰でも皆かう述べてゐます、日本の子供は英國の子供よりはるかに素直で惡戲氣(いたづらぎ)ははるかに尠いと。彼等は物を傷めたり汚したりしません、自分の玩具でさへ毀さないのです。小さい日本の女の子も自分の人形を毀しはしません。いいえそれどころか、大層大切にして、自分が一人前の女になりお嫁入りした後までそれを持つてゐるのです。お母さんになつて、出來たのが女の子の時は、其の人形を其の小さい娘にやるのです。すると其の子はお母さんがした通りに其の人形を大切にして、自分が大きくなるまで保存(もつ)て置いて、やがては自分の子供達にやります、子供達は丁度自分のお祖母さんがしたやうに行儀よく其の人形を相手に遊ぶのです。さういふ譯ですから私は――此の短いお話を皆さんの爲めに書いてゐる者ですが――日本で幾つも人形を見ましたが、百年以上も經つてゐるのに見た所はまるで新らしかつた時のやうに綺麗なのです。日本の子供達がどんなに善良であるかといふ事はこれで說明がつくでせう。又日本の部屋の床がどうしていつも大方綺麗になつてゐるか――惡戲(わるさ)の爲めに裂けたり汚れたりしないかといふ事もお解りになるでせう。
みんなさうなのか。日本の子供はみんながみんなそんなに善良なのかとあなた方はお尋ねになるかも知れませんね。いいえ――みんながみんなといふ譯ではありません、少しばかり、ほんの少しばかり碌で無しがゐるのです。それではかういふ碌で無しの子供のゐる家の疊はどんな事になるのか。別に大してひどい事にはなりません――何故かといふと疊を大切にする小さい妖精(おばけ)がゐるからです。かういふ妖精共は疊を汚したり傷めたりする子供達をからかつたりおどかしたりするのです。少くとも――こんな惡戲兒(いたづらつこ)をからかつたりおどかしたりする事に大體きめてゐるのです。私はかうした小さい妖精共が今でもまだ日本に住んでゐるかどうか確かな事は解りません――新らしい知識や電信柱が非常に澤山の妖精共をおどかして追ひ拂つて仕舞つたのですから。
それは兎も角として茲に[やぶちゃん注:「ここに」。]一つ彼等に就いての短いお話を致しませう――
* *
*
昔或る所に一人の小さい女の子がありました。隨分綺麗でしたが、無精な事も隨分無精でした。兩親は金持で大層多勢の召使を雇つてゐましたが、其の召使達が大變小娘を可愛がつて、其の子が自分でしなければならない事を何でもかでもしてやつたのです。多分かういふ事が娘をそんな無精者にしたのでせう。やがて娘は成長して一人前の美しい女になりましカが、相變らず無精でした。けれども召使達がいつも着物を着せたり脫がせたり、髮を結つてやつたりするので、人目には全く惚れぼれするやうに見え、誰一人として娘に缺點があらうなどとは考へなかつたのです。
たうとう其の女は或る立派な武士(さむらひ)と結婚しました、そして彼に連れられてよその家に行き其處で暮す事になりましたが其の家にはほんの僅かしか召使がゐませんでした。嫁さんは自分の家で使つてゐた程多勢の召使がゐないのを心許なく思ひました。お里の人達がいつもしてくれた事を、一切自分でしなければならなくなつたからです。自分で着付けをしたり、自分の着物に氣を配つたりして、旦那さんの氣に入るやうに小綺麗に美しく見えるやうにするのは、嫁さんに取つて中々むづかしい事でした。然し旦那さんは武士の事ですし度々家を後にして遠く軍(いくさ)に出かけなければならなかつたものですから、嫁さんもたまには思ふ存分懶ける[やぶちゃん注:「なまける」。]事が出來たのです。旦那さんの兩親は大分年も取つてゐるしそれにお人好しで、ちつとも嫁を叱る事はありませんでした。
所が、或る晚の事旦那さんは軍に出かけて留守の時、部屋の中で怪しげな小さな物音がしたので嫁さんは眼を覺ましました。大きな行燈の明りで嫁さんははつきり見る事が出來ました、不思議なものを見たのです。何でせう。
日本の武士(さむらひ)そつくりの身なりをした、其のくせ脊の高さは僅かに一寸そこそこの小男共が何百も、嫁さんの枕をすつかり圍んで踊つてゐるのです。彼等は嫁さんの旦那さんが祭日に着るのと同じやうな着物を着て、――裃(かみしも)と言つて、肩先の四角になつてゐる長い上着です、――髮は束ねて結ひ上げ、銘々二本づつちつぽけな刀を差してゐました。彼等は踊りながらみんなして嫁さんを見て笑ふのです、そしてみんなで同じ歌を何遍も何遍も繰り返して歌ひました――
『ちん・ちん こばかま、
よも ふけ さふらふ、――
おしづまれ、ひめ・ぎみ、――
や とん とん』
それはかういふ意味です――
『私等はちん・ちん こばかまです――時も晚う[やぶちゃん注:「おそう」。]御座います――お眠(やす)みなさい 御立派な氣高いお孃樣』
其の言葉は大層丁寧なものに思はれましたが、嫁さんは小男共が自分をいぢめるつもりでいたづらしてゐるのだといふ事をぢきに悟りました。彼等は嫁さんに向つて意地の惡い顏付もしたのです。
姉さんは幾つか捕まへようとしました、けれども彼等は隨分すばしこく其處(そこ)らを飛び𢌞るので捉まへる事は出來ませんでした。そこで今度は追ひ拂はうとしました、けれども彼等は逃げようとしません、そして『ちん・ちん こばかま……』を歌つたり、あざ笑つたりするのをどうしてもやめませんでした。そこで嫁さんは彼等が小さい妖精(おばけ)だといふ事が解りました。さあ恐くなつたのならないのつてもう聲を立てる事も出來ない程でした。彼等は朝まで嫁さんの周りを踊りました――朝になると不意にみんな消えて失くなりました。
嫁さんは恥かしくてどんな出來事があつたかを誰にも話しませんでした――何故かといふと、自分は武士の妻ですから、恐い目に會つた事など誰にも知らせたくなかつたのです。
翌晚、再び小男共はやつて來て踊りました、其の次の晚にも又來ました、それから每晚です――來るのはいつも同じ時刻でした、それは日本の年寄がよくいふ『丑の時』つまり吾々の時間でいふと朝の二時頃なのです。たうとう嫁さんは重い病氣に罹ました、碌に眠らないからでもあり恐いからでもあります。けれども小男共は嫁さんを獨でだけにしてかまはずに置かうとはしませんでした。
旦那さんが家に歸つて來て見ると。妻が病氣で床に就いて居るので大層心配しました。始めの內嫁さんは病氣になつた始末を旦那さんに話すのを恐がりました、彼が自分をあざ笑ふだらうと思つたからです。けれども旦那さんは隨分親切でしたし、隨分優しくいたはつてくれたので、やがて嫁さんは每晚の出來事を彼に話したのです。
旦那さんはちつともあざ笑つたりなどしませんでした、それどころか暫くの間極くまじめな顏付をしました。それからかう尋ねました――
『何時頃其奴共はやつて參るのぢや』
嫁さんは答へました――『いつも同じ刻限――「丑の時」で御座います』
『左樣か』と旦那さんは言ひました――『今宵拙者は身を潜めて其奴共を見屆けると致さう。恐る〻事無用ぢや』
そこで其の晚武士は寢間の押入に隱れて、襖の隙間からぢつと窺つてゐました。
彼が待ち構へて見張つてゐる内たうとう『丑の時』になりました。すると、忽ち、小男共が疊の中から飛び上つて、例の踊りを始め例の歌を始めたのです、
『ちん・ちん こばかま
よも ふけ さふらふ……』
其の樣子といつたら奇妙奇的烈で、踊るのが又隨分とをかしな恰好だつたものですから、武士は危なく笑ふところでした。けれども彼は自分の若い妻の脅えた顏を見ました、そして其の時、日本の幽靈や化物は殆どみえな刀を恐がるものだといふ事を思ひ出したので、彼は刀の身を引き拔き、パッと押入から飛び出して、小さな踊子共に斬り付けたのです。
忽ち彼等は――に成つて仕舞ひました。何と皆さんは思ひますか
爪楊枝!
もう其處には小さい武士共はゐませんでした――只一摑みの古い爪楊枝が疊の上に散らばつてゐたばかりです。
若い妻は大變に無精だつたので自分の爪楊枝を當り前には捨てなかつたのです。每日、新らしい爪楊枝を使ひ果たすと、それを片付けて仕舞ふ爲めに、いつも疊と疊の間に突つ込んで置くのでした。それだものだから疊を大切にする小さい妖精共が腹を立てて、嫁さんを苦しめたのです。
旦那さんは嫁さんを叱りました、嫁さんは大層恥ぢ入つてどうしたらい〻のか解らない程でした。一人の召使が呼ばれました、そして爪楊枝は向うへ持つて行つて燒かれたのです。それから後といふもの例の小男共は決して二度と戾つて來ませんでした。
…………………………………
無精な小娘の事を述べた話がもう一つあります、其の娘はいつも梅干を食べては、後で種子を疊の間に隱してゐたのです。長い間こんな眞似をして人に見つけられずにすんでゐました。けれどもたうとう妖精(おばけ)共が腹を立て〻娘を懲らしました。
每晚のやうに、ちつぽけな、ちつぽけな女が――みんな大層長い振袖の附いた眞赤な着物を着て――同じ時刻に疊から出て來て、踊つたり、娘をヂロヂロ見詰めたりして娘を眠らせませんでした。
或る晚娘のお母さんが寢ず番をしました、そして彼等を見て、叩きました、――するとみんなすつかり梅の種子になつて仕舞つたのです。そこで其の小娘の不しだらが解つて仕舞ひました。それからは其の子は本當に大層善い娘になりました。
[やぶちゃん注:冒頭で述べた恣意的操作とは、文章としては前に続いている「忽ち彼等は――に成つて仕舞ひました。何と皆さんは思ひますか」を恣意的に改行したこと、そのダッシュ部分が次の四字も下げた「爪楊枝!」と底本では一致しているからである。「ちりめん本」原本では中央だが、底本では明らかに確信犯の配置となっているからなのである。
さても、私はこの話が好んで邦訳されてきたことに、やや奇異の感を持ってきた。そもそもが、小泉八雲は、ちゃんと説明することをせずに、前のメインの話を終わっているのであるが、まず、今の若者でも、この若いお嫁さんが「爪楊枝」は何に使うのか判らない者が大半なのではないかと思うからである。これは、日常の既婚女性が行う鉄漿(おはぐろ:お歯黒:かねつけ)をする「必需品」だったからである。歯や歯間が汚れていると、鉄漿(かねつ)けが上手くいかないことから、爪楊枝を用いて綺麗にしなくてはならなかったのである。それを知らずに読めば、生意気に爪楊枝で「シー! ハー!」するいけ好かない女をイメージしてしまうし、欧米の読者も、そう捉えたのではないかという疑問が一つ。
さらに、既に日本でも、その辺りを説明しないと判らなくなっている本話が、何故、一番、邦訳されているのか?(少なくとも私はこれを小学生(一九六〇年代)の時に邦訳で読み、はっきり記憶しているのである)という疑問である。それは明らかに、★ちょっと昔の大人たちが、これが躾(しつけ)の大事さを子どもらに感じさせるに、ウッテツケのお伽話だと安易に考えたからに他ならない! しかも、見たこともない鉄漿の説明を抜きにして、という杜撰な仕儀でだ! そうした――中途半端な――いい加減なやり方こそが、まさに大人の、道義に悖る(ちゃんと状況を説明することをせずに道徳を子どもにかますのは、私は頗る道義的でないと思う)愚劣さなのではないか? と私は思うのである。
【2025年3月15日追記】★本篇の原文は『柴田宵曲 妖異博物館 「小さな妖精」』(正字不全補正済)の私の注で電子化してあるので、見られたい。]
« 小泉八雲 團子を失くしたお婆さん (稲垣巌訳) | トップページ | 小泉八雲 生神 (田部隆次訳) / 作品集「仏の畠の落穂」電子化注始動 »