フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之三 山下水と云箏の事 附武具御名器品々の事 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 萃臍魚(あんかう) (アンコウ) »

2019/12/25

明恵上人夢記 83

 

83

            うつゝには之を持たず

一、同八日の夜、夢に、善根の目錄を以て上師に奉る。之を見せしめ奉るに、廿枚許りに書けり。師、之を一見す。其の表紙、てすさびの如くして、月輪圖(がつりんず)等有りて、眞言の事を記す。上師、「此は何事ぞ」とて、なくともと思召(おぼしめ)したる躰(てい)也。予、「てすさびに書きて候ひけるやらん」と申す。

  此は坐禪の前に率尓(そつじ)の行法を修す。

  修せざるは何(いか)にと思ひし間の事也。

  中間の善根をば、上師、之を隨喜せしめ給ふ

  と云々。

[やぶちゃん注:順列で承久二年十二月八日であろう(同年旧暦十二月は既に六日でユリウス暦一二二一年一月一日、グレゴリオ暦換算で一月八日である)。後の部分は覚醒後の明恵自身による夢解釈である。

「善根の目錄」「善根」は、よい報いを招くもとになる行為や、さまざまの善を生じるもとになるもので、それを洩らさず自ら書き綴った目録ということであろう。添えの原注はそのような大それたものを私は「現実にはこれを書いてもいない」という意。

「上師」今迄通り、母方の叔父で出家最初よりの師である上覚房行慈ととる。明恵はこの十二年前の建仁二(一二〇二)年に、この上覚から伝法灌頂を受けている。行慈は嘉禄二(一二二六)年の十月五日以前に八十歳で入寂しているので、この頃は存命である。

「月輪圖」底本(岩波書店一九八一年刊久保田淳・山口明徳校注「明恵上人集」)の注に『月輪のごとき円の上に地・水・火・風・空の五大を表す梵字を配置した図』とある。当該の文字は五輪塔や卒塔婆に刻まれるので親しいが(地(ア)・水(バ)・火(ラ)・風(カ)・空(キャ)と読む)、判らない方は仏師で仏像保存修復技師の松尾良仁氏の『「五輪塔」に就いて』を参照されたい。

「眞言」サンスクリット語の「マントラ」の漢訳語で「仏の真実の言葉・秘密の言葉」という意。

「なくとも」「無くとも」であろう。「殊更にこんなものはそなたには必要は無いであろうに」の謂いであろう。

「率尓の」「卒爾」と同じい。但し、ここは「軽率なこと」ではなく、「突然、思い立って、俄かに」の謂いであろう。]

□やぶちゃん現代語訳

83

 承久二年十二月八日の夜、こんな夢を見た――

 夢の中で、私は己れの善根に就いての目録――【こんなものは私は現実には一行たりとも書いていないし、心中にも思ってはいないのだが。】――を以って上師に奉った。

 しかし、これをお見せ申し上げたのだが――それは二十枚許りも書たものであったのだが――師は、これを一見された。

 その「前根目録」の表紙は、他愛もない手遊びの如くにして、「月輪図(がつりんず)」なんどを自ら描いてあって、それは真言の奥義を表わすものであった。

 さても、上師は、

「このようなものを書くとは一体、何の故ぞ?」

と仰せられ、

『このようなものを改めて書かずともよかろうに。』

と、お思になっておられる様子であられた。

 私は、

「何の。ただ他愛もない手遊びとして書きましたものにて御座います。」

と申し上げたのであった。

【この折り[やぶちゃん注:夢を見る前の現実の事実を指す。則ち、以上の「夢」は座禅による瞑想中の夢と解釈出来る。]は、座禅に入る直前、急に思い立ってある行法を修したのであった。『その修法を修せずにいるのは如何(いかが)なものか――いや――修せずんばあらず!』と、瞬時に思って修したのであった。私の未だ修行の中間(ちゅうかん)の善根を、わざわざ、上師は、私の夢に現われなさって、これを随喜なされたのである、と私は思ったのだ……】

 

« 譚海 卷之三 山下水と云箏の事 附武具御名器品々の事 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 萃臍魚(あんかう) (アンコウ) »