石川啄木 詩集「あこがれ」(初版準拠版) 落瓦の賦
落 瓦 の 賦
(幾年の前なりけむ、猶杜陵の學舍にありし頃、
秋のひと日友と城外北邱のほとりに名たゝる
古刹を訪ひて、菩提老樹の風に嘯ぶく所、琴
者胡弓を按じて沈思頗る興に入れるを見たる
事あり。年進み時流れて、今寒寺寂心の身、
一夕銅鉦の搖曳に心動き、追懷の情禁じ難く、
乃ち筆を取りてこの一編を草しぬ。)
時の進みの起伏(おきふし)に
(かの音沈む磬(けい)に似て、)
反(そ)れて千年(ちとせ)をかへらざる
法(のり)の響(ひゞき)を、又更に、
灰(はい)冷(ひ)えわたる香盤(かうばん)の
前に珠數(じゆず)繰(く)る比丘尼(びくに)らが
細き頌歌(しようか)に呼ぶ如く、
今、草深き秋の庭、
夕べの鐘のただよひの
幽(かす)かなる音をともなひて、
古(ふ)りし信者(しんじや)の名を彫(ゑ)れる
苔(こけ)も彩(あや)なき朽瓦(くちがはら)、
遠き昔の夢の跡
語る姿の悵(いた)ましう
落ちて脆(もろ)くも碎けたり。
立つは伽藍(がらん)の壁の下(もと)、──
雨に、嵐に、うたかたの
罪の瞳を打とぢて
胸の鏡(かゞみ)に宿りたる
三世(さんぜ)の則(のり)の奇(く)しき火を
怖れ尊とみ手を合はせ
うたふて過(す)ぎし天(あめ)の子(こ)の
袖に摺(す)れたる壁の下(もと)。──
ゆうべ色なく光なく
白く濁れる戶に凭(よ)りて、
落ちし瓦(かはら)の破片(かけ)の上
旅の愁の影淡う
長き袂を曳(ひ)きつつも、
轉手(てんじゆ)やはらに古琴(ふるごと)の
古調一彈(こちやういちだん)、いにしへを
しのぶる歌を奏(かな)でては、
この世も魂(たま)ももろともに
沈むべらなる音(ね)の名殘
わづかに動く菩提樹(ぼだいじゆ)の
千古の老(おひ)のうらぶれに
咽(むせ)ぶ百葉(もゝは)を見あぐれば、
古世(ふるよ)の荒廢(すさみ)いと重く
新たに胸の痛むかな。
あはれ、白蘭(はくらん)谷ふかく
馨(かほ)るに似たる香(かう)焚(た)いて、
紫雲(しうん)の法衣(はふえ)搖(ゆ)れぬれば、
起る鉦皷(しやうこ)の莊嚴(おごそか)に
寂(さ)びあるひびき胸に泌(し)み、
すがた整(とゝの)ふ金龍(こんりゆう)の
燭火(ともし)の影に打ゆらぐ
寶樹の柱、さては又
ゆふべゆふべを白檀(びやくだん)の
薰(かほ)りに燻(けぶ)り、虹(にじ)を吐く
螺鈿(らでん)の壁の堂の中、
無塵(むじん)の衣(ころも)帶(おび)緩(ゆる)う
慈眼(じげん)淚にうるほへる
長老(ちやうらう)の呪(じゆ)にみちびかれ、
裳裾(もすそ)靜かにつらなりて、
老若(らうにやく)の巡禮(じゆんれい)群(むれ)あまた、
香華(かうげ)ささぐる子も交(まじ)り、
禮讃(らいさん)歌ふ夕(ゆふ)の座(ざ)の
百千(もゝち)の聲のどよみては、
法(のり)の榮光(さかえ)の花降らし、
春の常影(とかげ)の瑞(みづ)の雲
靆(なび)くとばかり、人心
融(と)けて、淨土(じやうど)の寂光(じやくくわう)を
さながら地(つち)に現(げん)じけむ
驕盛(ほこり)の跡はここ乍ら、
(信(しん)よ、荒磯(ありそ)の砂の如、
もとの深淵(ふかみ)にかくれしか、
果(は)たや、流轉(るてん)の『時』の波
法(のり)の山をも越えけむか。)
殘(のこ)んの壁のたゞ寒く、
老樹(らうじゆ)むなしく默(もく)しては、
人香(ひとが)絕(た)えたる靈跡(れいぜき)に
再び磬(けい)の音もきかず、
落つる瓦のたゞ長き
破壞(はゑ)の歷史に碎けたり
似たる運命(さだめ)よ、落瓦(おちがはら)。
(めぐるに速(はや)き春の輪の
いつしか霜にとけ行くを、)
ああ、ああ我も琴の如、──
暗と惑ひのほころびに
ただ一條(ひとすじ)のあこがれの
いのちを繫(つな)ぐ光なる、──
その絃(いと)もろく斷(た)へむ日は、
弓弦(ゆづる)はなれて鵠(かう)も射(ゐ)ず、
ほそき唸(うな)りをひびかせて
深野(ふけの)に朽つる矢の如く、
はてなむ里(さと)よ、そも何處。
琴を抱いて、目をあげて、
無垢(むく)の白蓮(しらはす)、曼陀羅華(まんだらげ)、
靄と香を吹き靈の座を
めぐると聞ける西の方、
涙のごひて眺むれば、
澄(す)みたる空に秋の雲
今か黃金(こがね)の色流し、
空廊(くうろう)百代(もゝよ)の夢深き
伽藍(がらん)一夕(いつせき)風もなく
俄(には)かに壞(くづ)れほろぶ如、
或は天授(てんじゆ)の爪(つま)ぶりに
一生(ひとよ)の望(のぞ)み奏(かな)で了(を)へし
巨人(きよじん)終焉(をはり)に入る如く、
暗の戰呼(さけび)をあとに見て、
光の幕(まく)を引き納(をさ)め、
暮輝(ゆふひ)天路(てんろ)に沈みたり。
(甲辰二月十六日夜)
*
落 瓦 の 賦
(幾年の前なりけむ、猶杜陵の學舍にありし頃、
秋のひと日友と城外北邱のほとりに名たゝる
古刹を訪ひて、菩提老樹の風に嘯ぶく所、琴
者胡弓を按じて沈思頗る興に入れるを見たる
事あり。年進み時流れて、今寒寺寂心の身、
一夕銅鉦の搖曳に心動き、追懷の情禁じ難く、
乃ち筆を取りてこの一編を草しぬ。)
時の進みの起伏に
(かの音沈む磬(けい)に似て、)
反(そ)れて千年(ちとせ)をかへらざる
法(のり)の響を、又更に、
灰冷えわたる香盤の
前に珠數繰る比丘尼らが
細き頌歌(しようか)に呼ぶ如く、
今、草深き秋の庭、
夕べの鐘のただよひの
幽かなる音をともなひて、
古し信者の名を彫(ゑ)れる
苔も彩なき朽瓦(くちがはら)、
遠き昔の夢の跡
語る姿の悵(いた)ましう
落ちて脆くも碎けたり。
立つは伽藍の壁の下(もと)、──
雨に、嵐に、うたかたの
罪の瞳を打とぢて
胸の鏡に宿りたる
三世の則(のり)の奇しき火を
怖れ尊とみ手を合はせ
うたふて過ぎし天(あめ)の子の
袖に摺れたる壁の下(もと)。──
ゆうべ色なく光なく
白く濁れる戶に凭りて、
落ちし瓦の破片(かけ)の上
旅の愁の影淡う
長き袂を曳きつつも、
轉手(てんじゆ)やはらに古琴(ふるごと)の
古調一彈、いにしへを
しのぶる歌を奏でては、
この世も魂(たま)ももろともに
沈むべらなる音(ね)の名殘
わづかに動く菩提樹の
千古の老(おひ)のうらぶれに
咽ぶ百葉(もゝは)を見あぐれば、
古世(ふるよ)の荒廢(すさみ)いと重く
新たに胸の痛むかな。
あはれ、白蘭(はくらん)谷ふかく
馨るに似たる香焚いて、
紫雲の法衣搖れぬれば、
起る鉦皷(しやうこ)の莊嚴(おごそか)に
寂びあるひびき胸に泌み、
すがた整ふ金龍(こんりゆう)の
燭火(ともし)の影に打ゆらぐ
寶樹の柱、さては又
ゆふべゆふべを白檀の
薰りに燻り、虹を吐く
螺鈿の壁の堂の中、
無塵の衣(ころも)帶緩(ゆる)う
慈眼(じげん)淚にうるほへる
長老の呪(じゆ)にみちびかれ、
裳裾靜かにつらなりて、
老若の巡禮群(むれ)あまた、
香華ささぐる子も交り、
禮讃(らいさん)歌ふ夕(ゆふ)の座の
百千(もゝち)の聲のどよみては、
法(のり)の榮光(さかえ)の花降らし、
春の常影(とかげ)の瑞(みづ)の雲
靆(なび)くとばかり、人心
融けて、淨土の寂光を
さながら地(つち)に現じけむ
驕盛(ほこり)の跡はここ乍ら、
(信よ、荒磯(ありそ)の砂の如、
もとの深淵(ふかみ)にかくれしか、
果(は)たや、流轉の『時』の波
法(のり)の山をも越えけむか。)
殘(のこ)んの壁のたゞ寒く、
老樹むなしく默しては、
人香(ひとが)絕えたる靈跡(れいぜき)に
再び磬(けい)の音もきかず、
落つる瓦のたゞ長き
破壞(はゑ)の歷史に碎けたり
似たる運命(さだめ)よ、落瓦(おちがはら)。
(めぐるに速き春の輪の
いつしか霜にとけ行くを、)
ああ、ああ我も琴の如、──
暗と惑ひのほころびに
ただ一條(ひとすじ)のあこがれの
いのちを繫ぐ光なる、──
その絃(いと)もろく斷(た)へむ日は、
弓弦(ゆづる)はなれて鵠(かう)も射ず、
ほそき唸りをひびかせて
深野(ふけの)に朽つる矢の如く、
はてなむ里よ、そも何處。
琴を抱いて、目をあげて、
無垢の白蓮(しらはす)、曼陀羅華(まんだらげ)、
靄と香を吹き靈の座を
めぐると聞ける西の方、
涙のごひて眺むれば、
澄みたる空に秋の雲
今か黃金(こがね)の色流し、
空廊百代(もゝよ)の夢深き
伽藍一夕(いつせき)風もなく
俄かに壞(くづ)れほろぶ如、
或は天授の爪(つま)ぶりに
一生(ひとよ)の望み奏で了へし
巨人終焉(をはり)に入る如く、
暗の戰呼(さけび)をあとに見て、
光の幕を引き納め、
暮輝(ゆふひ)天路に沈みたり。
(甲辰二月十六日夜)
[やぶちゃん注:初出は明治三七(一九〇四)年三月号『明星』。初出の同詩は「国文学研究資料館 電子資料館」の「近代書誌・近代画像データベース」のこちらから読むことが出来る。「賦」は本来は「詩経」の漢詩の表現・修辞の違いによる分類である「六義(りくぎ)」の一つで、の一つで、比喩に依らず、心に感じたことや事物を直叙したもので、後に「離騒」「楚辞」及びその流れを汲むものを指す語としても用いられ、漢代に盛行して四六駢儷体を生む母体となった、対句を多く含み、句末は韻を踏む形式を指すようになり、その後現在までは日本では広く詩や韻文を指す語となったものである。
「杜陵」「杜」(もり)と丘「陵」(おか)」岩手県盛岡市の古い別称。
「學舍」「城外」と出るので盛岡尋常中学校時代(二年前の十月に五年次で退学)の懐古である。
「城外北邱の古刹」岩手県盛岡市名須川町(すかわちょう)にある曹洞宗瑞鳩峰山報恩禅寺。貞治元(一三六二)年に南部守行開基、通山長徹開山により、応永元(一三九四)年に南部守行によって陸奥国三戸郡に創建されたと伝えられ、慶長六(一六〇一)年、南部家二十七代南部利直の時、盛岡に移るに当たって、同寺も現在地に移された。五百羅漢で知られる。
「寒寺」個人サイト内の「報恩寺」(写真あり)の解説によると、啄木が育った故郷渋民の渋民村の宝徳寺のことする。「寒」は「淋しい」の意であろう。但し、父一禎が住職を罷免されるのは、この年の十二月末のことであるので注意が必要。
「磬」「けい」或いは唐音で「きん」とも読む。中国古代の打楽器で、枠の中に「へ」の字形の石板を吊り下げ、動物の角製の槌(つち)で打ち鳴らす。石板が一個だけの「特磬」と、十数個の「編磬」とがある。宋代に朝鮮に伝わり、宮廷音楽に使用され、日本では奈良以降、銅・鉄製の特磬を仏具に用いた。
「頌歌(しようか)」(しょうか)は讃歌に同じい。
「轉手(てんじゆ)」「伝手」「点手」とも書く。琵琶や三味線の棹の頭部にあって弦を巻きつけるための横棒、糸巻きのこと。
「鵠(かう)」は狭義には「くぐひ(くぐい)」で「大形の水鳥」則ち「白鳥」を指すが、他に「白い」の意があり、ここは「白い鳥」でよかろう。
「曼陀羅華(まんだらげ)」「まんだらけ」とも。サンスクリット語の漢音写。「天妙華」「悦意華」などとも漢訳する。諸仏出現の際などに天から降り、色が美しく、芳香を放ち、見る人の心を楽しませるという花。]