早川孝太郎「猪・鹿・狸」 鹿 八 鹿に見えた砥石
八 鹿に見えた砥石
姬女郞の仕業かどうかは知らなんだが、丸山某の狩人が明治二十年[やぶちゃん注:一八八七年。]頃の事、鳳來寺山續きの、長篠村柿平(かきだひら)の山で、仲間二人と追出して擊つた鹿は、確かに右の後肢を傷つけたと言ふ。後肢を引摺りながら、山から谷へ、雪の眞白に降積つた上を、村の卵塔場を拔けて走り去る姿を明らかに見屆けた。それにも拘らず後には肢跡こそあれ一滴のノリ(血)も零れては居なかつた。脂肪の多い猪には間々ある事だつたが、鹿には甞て無い不思議であつた。遉がに仲間の一人は 怖氣づいて、再び追ふ事を肯かぬ[やぶちゃん注:「きかぬ」。]ので、そのまゝ遂に見遁したと言うた。然しどうしても諦められず、翌日更に狩出して、見事胴中を擊つて仕止めたと言うた。前日擊つた丸を調べると膝の骨を打碎いて居たが、如何にも血の流れた樣子は無かつたと言ふ。
[やぶちゃん注:「長篠村柿平」スタンフォード大学の明治二三(一八九〇)年測図・大正六(一九一七)年修正版「國土地理院圖」の「三河大野」を見ると、現在の柿平駅附近に「柿平」があり、「鳳來寺山續き」とあるから、その北の山(グーグル・マップ・データ航空写真)である。
「卵塔場」「卵塔」は本来は僧侶の丸みを帯びた無縫塔を指すが、ここは単に墓地の意である。]
同じ男が或年の十二月、八名郡七鄕村名號(みやうご)の山で擊つた鹿は、僅か七貫目[やぶちゃん注:二十六・二五キログラム。]に足らぬ雄鹿であつた。それが時ならぬに雪よりも白い斑[やぶちゃん注:「まだら」。]が肌に現はれて居たと言うた。これも山の不思議であつたが、實は何でも無い病ひ鹿で、夏毛のまゝ毛替りのせなんだ迄であると言ふ。丸山某は、名代のがむしやら者だつたのである。
[やぶちゃん注:「八名郡七鄕村名號」「七鄕村」は既出で「ななさと」と読む。先のスタンフォード大学の「三河大野」の柿平の東の、宇連川左岸に地名が打たれてあり、現行も新城市名号として旧柿平対岸の広域地名である(グーグル・マップ・データ航空写真)ことが判る。
「名代の」「なだいの」。評判の。]
敢て不思議でも何でも無かつたが、某の男が鳳來寺村の淸澤の谷で擊つた鹿は、二匹捕つてそれが揃つて、見事な四ツ又の角を戴いて居たと言うた。鹿の角は三ツ又を限りとしてあつた。形こそ變つた物はあつても、完全に四ツ又に岐れた物は、珍しかつたのである。
[やぶちゃん注:「鳳來寺村の淸澤の谷」不詳。]
話は丸で違つて居たが、山の不思議を一段と具體化した話が、本宮山(ほんぐうさん)の口碑にあつた。本宮山は鳳來寺の西南方に當つて、豐川の西岸に聳えて居た高山である。頂上に國幣小社砥鹿[やぶちゃん注:「とが」。]神社の奧宮があつた。祭神は大己貴命であるが、別に天狗だとも謂うた。或時麓に住む狩人の一人が、鹿を追うて山中にわけ入つて、最初の鹿は遂に見失つたが、別に谷を隔てゝ一頭の大鹿の眠れるを見出した。直に矢を番へて放したが更に手應へは無かつた。幾度やつても同じなので、不審に思つて近づいて見ると、實は鹿と見たのは大なる砥石であつた。その時忽ち神意を感じて、その砥石を神として祀つたと言ふ。或は鹿に化けて居た天狗の話(拙著「三州橫山話」參照)などと、關係ある話かとも思はれる。
本宮山には、以前は澤山の鹿が居つたもので、而も此處に產した鹿は、他に比べて遙かに大きかつた。俗に本宮鹿と言うて、特種だつたのである。三又の鹿なら普通十七八貫はあつた。一番と言へば先づ二十貫處が標準であつた。食物の關係で斯く大きかつたと言ふ。角振と言ひ姿と言ひ、申分の無い鹿だつたさうである。
[やぶちゃん注:「本宮山」「鳳來寺の西南方に當つて、豐川の西岸に聳えて居た高山」愛知県豊川市上長山町にある本宮山(ほんぐうさん:グーグル・マップ・データ地形図)。七百八十九メートル。早川氏の実家のあった横山(鳳来寺の南西の山麓)からは西南西に十二キロほど離れる。
「砥鹿神社の奧宮」本宮山山頂の少し南の長山町本宮下にある三河國一之宮砥鹿(とが)神社奧宮(グーグル・マップ・データ航空写真)。里宮は豊川市一宮町西垣内にある(グーグル・マップ・データ)。但し、公式サイトの里宮の歴史には、『「但馬続風土記」によれば、神代大己貴命は国土を開拓し、諸国を巡幸されて但馬国朝来郡赤淵宮にお移りになって、更に東方三河国に向かわれたとあり、社伝にはその後命は「本茂山(ほのしげやま)」(本宮山)に留まって、この山を永く神霊を止め置く所「止所(とが)の地」とされたとある』(「とが」は現在の社名の「砥鹿」と同音である)。『そして、里宮に大神が鎮まるに至った経緯を、「三河 国一宮砥鹿大菩薩御縁起」(天正二年)は次の様に伝えている』。『文武天皇の大宝年間[やぶちゃん注:七〇一年~七〇四年。]に天皇の病を鎮める為、草鹿砥公宣[やぶちゃん注:「くさかどきんのぶ」。この使者の名も社名の由来とするものである。]卿が勅使として「煙巌山」に使わされた。公宣卿は三河の山中において道に迷うが、この時出現した老翁の導きにより無事祈願を果たし、天皇の病も平癒された。天皇はこの老翁に礼を尽くすため、再度この地に勅使を使わされた。公宣卿は再び三河国本茂山に入って老翁と面会し、その望みにより山麓に宮居を定めることとなった。その時老翁は衣の袖を抜き取り、宝川の清流に投じたが、公宣卿はこれを追って山を下り、山麓辰巳の方の岸辺に留まった袖を取り上げて、七重の棚を作り』、『七重の注連縄を引廻らして斎き祀ったのである。古くから朝廷の崇敬篤く、文徳天皇嘉祥三年に従五位下とあり、順次神階を進め、貞観十八年には従四位上に至った。こうして平安時代には、「延喜式内社」に列せられ、次いで三河国の国司が国内神社に巡拝奉幣する筆頭神社「一之宮」となったのである』。『その後江戸時代に入っても周辺藩主の信奉篤く、文政十年に正一位が授けられ、また明治四年には国幣小社筆頭に列せられた』とあって、社名とここに語られる里俗の伝承は交わるところが全くない。鹿の形をした砥石説は民俗社会で独自に形成されたものと思われる。
「大己貴命」「おほなむちのみこと」。大国主命の別称。底本では「大已貴命」(改訂版も同じ)であるが、誤植と断じて特異的に訂した。
「番へて」「つがへて」。
「鹿に化けて居た天狗の話(拙著「三州橫山話」參照)」「三州橫山話」は早川孝太郎氏が大正一〇(一九二一)年に後発の本書と同じ郷土研究社の柳田國男監修になる『炉辺叢書』の一冊として刊行した、本書の先行姉妹篇との称すべき早川の郷里である愛知県の旧南設楽郡長篠村横山(現在の新城(しんしろ)市横川)を中心とした民譚集。これは、既に掲げた早川孝太郎研究会」による「三州民話の里」というページの、「三州橫山話」の中の「天狗の話」四話の中の第二話「鹿に化けていた天狗」であろう。リンク先のそれはPDFであるので以下に転写しておく(新字新仮名)。
*
某という猟師が、朝早く本宮山へ鹿を撃ちに行くと、行く手の大きな岩の上に、一頭の大鹿が眠っているので、早速丸ごめをして、狙いを定めて撃ったところが、さらに感じないで、鹿は相変わらず眠っているので、次から次と、六発撃っても何の手応えもないので、不審に思って、黄金の丸を出して撃とうとすると、そのときまで眠っていた鹿が、むくむくと起き上がったと思うとたちまち鼻の高い老人になって、さっきからの丸はみんなここへおくから、どうか命は助けてくれと言って、掌に持っていた丸をみんな岩の上において逃げていったという話を、出沢村の鈴木戸作という男から聞きました。
*
「十七八貫」六十三・七五~六十七・五キログラム。
「二十貫」七十五キログラム。]
« 石川啄木 詩集「あこがれ」(初版準拠版) 鶴飼橋に立ちて | トップページ | 早川孝太郎「猪・鹿・狸」 鹿 九 鹿擊つ狩人 »