石川啄木 詩集「あこがれ」(初版準拠版) おもひ出
[やぶちゃん注:本篇は底本初版本(「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」の当該ページHTML版のここと、ここと、ここ)に従い、通常位置よりも全体を二字下げで示した。]
お も ひ 出
翼酢色(はねずいろ)水面(みのも)に褪(あ)する
夕雲と沈みもはてし
よろこびぞ、春の靑海、
眞白帆(ましらほ)に大日(おほひ)射(さ)す如、
あざやかに、つばらつばらに、
涙なすおもひにつれて
うかびくる胸のぞめきや。
ひとたびは、夏の林に
吹鳴(ふきな)らす小角(くだ)の響きの
うすどよむけはひ裝(よそ)ひて、
みかりくら狩服人(かりぎぬびと)の
駒並(こまな)めて襲ひくる如、
戀鳥(こひどり)の鳥笛(とぶえ)たのしく
よろこびぞ胸にもえにし。
燃えにしをいのちの野火(のび)と
おのづから煙に醉(ゑ)ひて、
花雲(はなぐも)の天領(あまひれ)がくり
あこがるる魂(たま)をはなてば、
小(ち)さき胸ちいさき乍(なが)ら
照りわたる魂の常宮(とこみや)、
欄玕(らうかん)の宮柱(みやばしら)立て、
瓔珞(えうらく)の透簾(すゐだれ)かけて、
ゆゆしともかしこく守る
夢の門(かど)。──門や朽ちけむ、
いつしかに碎けあれたる
宮の跡、霜のすさみや、
礎(いしずへ)のたゞに冷たく。──
息(いき)吹けば君を包みし
紫の靄もほろびぬ。
ふたりしてほほゑみくみし
井(ゐ)をめぐる朝顏垣(あさがほがき)の
繩(なは)さへも、秋の小霧(さぎり)の
はれやらぬ深き濕(しめ)りに
我に似て早や朽ちはてぬ。
ああされど、サイケが燭(ともし)、
かげ搖(ゆ)れて、戀の小胸に
蠟涙(ろうるい)のこぼれて燒(や)ける
いにしへの痛(いた)みは云はじ。
とことはに心きざめる
新創(にひきづ)を、空想(おもひ)の羽(はね)の
彩羽(あやば)もてつくろひかざり、
白絹(しらぎぬ)のひひなの君に
少女子(をとめご)のぬかづく如く、
うち秘(ひ)めて齋(いつ)き行かなむ
もえし血の名殘(なごり)の胸に。
(癸卯十二月末)
*
お も ひ 出
翼酢色(はねずいろ)水面(みのも)に褪(あ)する
夕雲と沈みもはてし
よろこびぞ、春の靑海、
眞白帆に大日(おほひ)射す如、
あざやかに、つばらつばらに、
涙なすおもひにつれて
うかびくる胸のぞめきや。
ひとたびは、夏の林に
吹鳴らす小角(くだ)の響きの
うすどよむけはひ裝(よそ)ひて、
みかりくら狩服人(かりぎぬびと)の
駒並(こまな)めて襲ひくる如、
戀鳥の鳥笛(とぶえ)たのしく
よろこびぞ胸にもえにし。
燃えにしをいのちの野火と
おのづから煙に醉ひて、
花雲の天領(あまひれ)がくり
あこがるる魂(たま)をはなてば、
小(ち)さき胸ちいさき乍ら
照りわたる魂の常宮(とこみや)、
欄玕の宮柱立て、
瓔珞の透簾(すゐだれ)かけて、
ゆゆしともかしこく守る
夢の門(かど)。──門や朽ちけむ、
いつしかに碎けあれたる
宮の跡、霜のすさみや、
礎のたゞに冷たく。──
息吹けば君を包みし
紫の靄もほろびぬ。
ふたりしてほほゑみくみし
井をめぐる朝顏垣の
繩さへも、秋の小霧(さぎり)の
はれやらぬ深き濕りに
我に似て早や朽ちはてぬ。
ああされど、サイケが燭(ともし)、
かげ搖れて、戀の小胸に
蠟涙のこぼれて燒(や)ける
いにしへの痛(いた)みは云はじ。
とことはに心きざめる
新創(にひきづ)を、空想(おもひ)の羽の
彩羽(あやば)もてつくろひかざり、
白絹(しらぎぬ)のひひなの君に
少女子(をとめご)のぬかづく如く、
うち秘めて齋き行かなむ
もえし血の名殘の胸に。
(癸卯十二月末)
[やぶちゃん注:初出は『時代思潮』明治三七(一九〇四)年三月号の総標題「深淵」の第二篇。本詩集の標題詩篇。「瓔珞(えうらく)」はママ。歴史的仮名遣は「やうらく」。「透簾(すゐだれ)」もママ。「透き垂れ」の音変化であるから「すいだれ」でよい。「礎(いしずへ)」もママ。歴史的仮名遣は「いしずゑ」。「蠟涙(ろうるい)」もママ。歴史的仮名遣は「らふるい」。「新創(にひきづ)」もママ。「にひきず」でよい。
「翼酢色(はねずいろ)」「朱華色(はねずいろ)」。黄色がかった薄い赤色。「日本書紀」や「万葉集」にもその名が見られる由緒ある伝統色。他に「波泥孺」「唐棣花」「棠棣」などの字を当てる。古代から禁色(きんじき)の一つであった。参照したサイト「伝統色のいろは」のこちらで色を確認出来る。
「つばらつばらに」副詞で「つくづく・しみじみ・よくよく」の意の万葉以来の語。
「ぞめき」「騷(ぞめ)き」。
「小角(くだ)」「管の笛」(くだのふえ)のこと。古くは戦場で用いたという獣の角で出来たの小笛。既に「和名類聚抄」巻十三の「調度部上第二十二」の「征戰具第百七十五」に、
*
角 「兼名苑」注云、『角、本、出胡中』。或云、出吳越以象龍吟也。「楊氏漢語鈔」云、『大角【波良乃布江】、小角【久太能布江】
*
と載る。
「鳥笛(とぶえ)」鳥の鳴き声を真似るように作った笛。当初は鳥刺しの狩猟具。
「天領(あまひれ)がくり」「天領巾隱り」天人が身につける美しい布。彩雲が空を遮るさまの換喩。
「欄玕(らうかん)」玉に似た美しい石。
「瓔珞(えうらく)」サンスクリット語「ムクターハーラ」又は「ケーユーラ」の漢訳語。もとはインドで身分の高い男女が珠玉や貴金属を編んで首・胸・腕などにつけた装身具。仏教に取り入れられて寺院内外の飾りや仏像の首・胸。衣服の飾りに用いる。
「透簾(すゐだれ)」向こうが透けて見える簾(すだれ)。
「サイケ」英語の “Psyche”(カタカナ音写は「サィキィ」が近い)であろう。ギリシア神話に登場する人間の娘プシューケー(ラテン文字転写:Psȳchē:古代ギリシア語では「気息・心・魂・蝶」を意味する)。愛の神エロス(キューピッド)の妻。女神アフロディテによってさまざまの苦難に遇わされたが、ゼウスの力で幸福を得た。後世、画題として好まれた美女である。英語の「psychology」(心理学)などはこれに由来する。]
« 石川啄木 詩集「あこがれ」(初版準拠版) 森の追懷 | トップページ | 早川孝太郎「猪・鹿・狸」 鹿 二 鹿の跡を尋ねて »