石川啄木 詩集「あこがれ」(初版準拠版) 五月姬
五 月 姬
夢の谷、
新影(にひかげ)あまき
五月(さつき)そよ風匂ひたる
にほひ紫(むらさき)吹く桐(きり)の
夢の谷、
靑草眠る
みどり小牀(をどこ)に五月姬、
白晝(まひる)うるほふ愛の夢。
まぼろしの
姬がおもわは
ハイアシンスの滴露(しただり)の
黃金(こがね)しただりなまめける
水盤(すゐばん)の
そしらぬ光。
夢は波なき波なれや、
香脂(にほひあぶら)の戀の彩(あや)。
黑髮の
さゆらぎ似たり
むらさき房(ぶさ)の桐の花。
花はゆらぎて、わかやげる
紅(あけ)の唇(くち)
ほほゑみ添へば、
白羽夢の羽かろらかに
小蝶とまりぬ、愛の香に。
媚風(こびかぜ)の
けはひやはらに
額(ぬか)にたれたる小百合花(さゆりばな)。
小百合にほへば、我が姬の
むね圓(まろ)き
ゆめも匂ひぬ、
谷もにほひぬ、天地(あめつち)の
光も夢のにほひ園(その)。
夢の谷、
ゆめこそ深き
ここぞ匂ひの愛の宮。
宮の玉簾(たまだれ)むらさきの
英華(はなぶさ)に
今ひるがへれ、
シヤロンの野花(のばな)谷百合(たにゆり)に
ひるがへりたる愛の旗(はた)。
姬が目は
外にとぢたる、
とぢたる園の愛の門(かど)。
園をうがちて、丘こえて、
をどりつつ
生(せい)の小獐(をじか)の
おとづれ來(く)らば、姬が夢
柘榴(ざくろ)と咲かめ、甘き夢。
まぼろしの
さめてさめざる
(げにさもあれや、)生(せい)の谷(たに)。
谷はつつみぬ、いにしへゆ
まぼろしの
さめてさめざる
光、平和(やはらぎ)、愛の夢、
眠りに生(い)くる五月姬(さつきひめ)。
(甲辰五月十六日)
*
五 月 姬
夢の谷、
新影(にひかげ)あまき
五月(さつき)そよ風匂ひたる
にほひ紫吹く桐の
夢の谷、
靑草眠る
みどり小牀(をどこ)に五月姬、
白晝(まひる)うるほふ愛の夢。
まぼろしの
姬がおもわは
ハイアシンスの滴露(しただり)の
黃金(こがね)しただりなまめける
水盤の
そしらぬ光。
夢は波なき波なれや、
香脂(にほひあぶら)の戀の彩(あや)。
黑髮の
さゆらぎ似たり
むらさき房の桐の花。
花はゆらぎて、わかやげる
紅(あけ)の唇(くち)
ほほゑみ添へば、
白羽夢の羽かろらかに
小蝶とまりぬ、愛の香に。
媚風(こびかぜ)の
けはひやはらに
額(ぬか)にたれたる小百合花。
小百合にほへば、我が姬の
むね圓(まろ)き
ゆめも匂ひぬ、
谷もにほひぬ、天地(あめつち)の
光も夢のにほひ園。
夢の谷、
ゆめこそ深き
ここぞ匂ひの愛の宮。
宮の玉簾(たまだれ)むらさきの
英華(はなぶさ)に
今ひるがへれ、
シヤロンの野花谷百合に
ひるがへりたる愛の旗。
姬が目は
外にとぢたる、
とぢたる園の愛の門(かど)。
園をうがちて、丘こえて、
をどりつつ
生の小獐(をじか)の
おとづれ來(く)らば、姬が夢
柘榴と咲かめ、甘き夢。
まぼろしの
さめてさめざる
(げにさもあれや、)生(せい)の谷。
谷はつつみぬ、いにしへゆ
まぼろしの
さめてさめざる
光、平和(やはらぎ)、愛の夢、
眠りに生くる五月姬。
(甲辰五月十六日)
[やぶちゃん注:初版は許し難い、詩集ではまずあり得ない(少なくとも私は見たことがない)酷い版組である。早稲田大学図書館公式サイト内の「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」の本初版本の画像「58」(初版83ページ(左ページ))の最終行に表題があり、詩篇本文は次に捲った「59」(同84ページ(右ページ))から始まっているのである。こういう場合、普通は作者からの指示がなくても、出版社の校正係が気を利かせて表題を次のページに送るのが普通だ。これは詩人石川啄木にとって不幸な出版社(東京の小田島(おだじま)書房)選びであったと言わざるを得ない。初出は明治三七(一九〇四)年六月号『白百合』。初出では、各連の最後に一行目一字下げ位置、二行四字下げ位置丸括弧挟みの二行分の末辞が総てに添えられてある。以下に示す](筑摩版全集をもとに漢字を恣意的に正字化した)。
〇第一連
(愛は眠、
にほひの眠。)
〇第二連
(戀の幻、
黃金(こがね)まぼろし。)
〇第三連
(しら羽蝶、
夢の蝶。)
〇第四連
(夢は光、
愛の光。)
〇第五連
(愛の旗、
生の旗。)
〇第六連
(咲くは愛、
覺(さ)めぬ愛。)
〇第七連
(愛は光、
天(あめ)の光。)
題名の「五月姬(さつきひめ)」というと、平将門の娘とされる伝説上の妖術使いで、父将門の怨みを晴らすために行った貴船明神への「丑の刻参り」で知られる滝夜叉姫(たきやしゃひめ)の本名「五月姫(さつきひめ)」が浮かぶのだが(詳しくはウィキの「滝夜叉姫」を読まれたい)、ここは全く関係はなさそうだ。寧ろ、「五月處女」「五月乙女」「早乙女」「さをとめ」で、処女たる巫女性を持たねばならぬ乙女の宿命をイメージすればよかろう。
「ハイアシンス」単子葉植物綱キジカクシ目キジカクシ科ツルボ亜科ヒアシンス連 Hyacinthinae 亜連ヒアシンス属ヒアシンス Hyacinthus orientalis の本邦での異名。「風信子」「夜行蘭」「風見草」などとも呼ぶ。地中海沿岸・北アフリカ原産。日本には幕末の文久三(一八六三)年に、既に品種改良が盛んに行われていたオランダから入ってきた。オランダ語「hyacinth」(カタカナ音写:ヒアスィント)に日本人が漢字を当てたものである。啄木の好きな花であったようで、既に「いのちの舟」にも登場している。
「水盤(すゐばん)」現在の正しい歴史的仮名遣は「すいばん」でよい。現代では、中国の中古音韻の研究が進んだ結果として、「水」の音は「スイ」と既に確定されているからである。但し、嘗つては、「水」の音は「スヰ」と考えられていた経緯があり、明治・大正などの文献では、かく「すゐ」「スヰ」とするものが実は甚だ多いのである。
「香脂(にほひあぶら)」普通は音で「かうし(こうし)」と読み、コスメチックのように頭髪などを崩れないように整えるのに用いる芳香のある固形脂肪剤を指す。
「シヤロン」(英語:Sharon) 元来はヘブライ語で「森」を意味する言葉で、現在のイスラエルの地名の一つ。今日のテル・アビブ(ヨッパ)から北のハイファ(カルメル山)に至る地中海に面した肥沃な平原で、砂漠の多いこの地域にあっては、花が咲き、草木が生い茂る特別な場所であることから、「旧約聖書」に「乳と蜜が流れる広い良い土地」(「出エジプト記」3章8節)「シャロンは羊の群れの牧場となるように」(「イザヤ書」65章10節)と出、この「シャロンの牧場」とは、ユダヤ教とキリスト教世界に於ける「理想郷」を意味する語となっている。その地に咲く白い可憐な「シャロンの花(シャロンのバラ)とはムクゲ(アオイ目アオイ科アオイ亜科フヨウ連フヨウ属フヨウ節ムクゲ Hibiscus syriacus のことであり、「旧約聖書」では純潔の象徴として扱われている(以上はウィキの「シャロン」の複数解説の中の一つに拠った)。
「小獐(をじか)」「をじか」は二字へのルビである。「獐」は狭義には哺乳綱獣亜綱鯨偶蹄目反芻亜目シカ科オジロジカ亜科ノロジカ属ノロジカ Capreolus capreolus を指す「麕鹿」とも書き、「ノル」とも呼ぶ。体高は約六十~九十センチメートルで、♂のみ角を有し、長さ約二十センチメートルほどあり、先が三つに分岐する。夏毛は赤茶色で、冬毛は灰褐色。中国や朝鮮半島の草原に棲息し、本邦には分布しない。日本にいない幻想の鹿を出すために「獐」を用いただけであろう。では「小」はどうか? 姬に寄りついてくる「生」を象徴する生き生きとした「小獐」なら可愛らしい「こじか」であろうが、「をじか」の読みが怪しいこと極まりない。これは「牡鹿」「をすじか」の短縮形をこの二字に単に当て訓したものであろう。されば、漢字の「小」も「獐」も意味はない。或いは「獐」を幻想の大鹿の意味で勘違いして(ノロジカはシカ類では小型種である)その大鹿の小さなもの――でも大きい角を持った大きい鹿――というイメージで使っているのではあるまいか? 私の認識に誤認があるとなれば、御指摘戴きたい。]