フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 水中のをどり | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 金縞の蜘蛛 »

2020/06/23

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 怪しき思

 

怪しき思

 

われは探しぬ、色黑き天鵞絨(びろうど)の蝶、

日ごと夜ごとに針(ピン)を執り、テレビンを執り、

かくて殺しぬ、突き刺しぬ、ちぎり、なすりぬ。

鬼百合の赤き花粉を嗅ぐときは

ひとり呪ひぬ、引き裂きぬ、嚙みぬ、にじりぬ。

金文字の古き洋書の鞣皮(なめしがは)

ああ、それすらも黑猫に爪をかかしつ。

 

われは愛しぬ、くるしみぬ………顫へ、おそれぬ。

怪しさは蠟のほのほの泣くごとく、

靑き蝮(まむし)のふたつなき觸覺のごと、

われとわが身をひきつつみ、かつ、かきむしる。

美くしき少年のえもわかぬ性の憂欝。

 

[やぶちゃん注:標題は無論、「あやしきおもひ」と読む。

「テレビン油」既出既注であるが、再掲する。turpentine。テレピン油或いはターペンタインとも呼び、マツ科 Pinaceae の樹木のチップ或いはそれらの樹木から採取された松脂を水蒸気蒸留することによって得られる精油で、油彩絵具の溶剤として知られる。当該油を指すポルトガル語「terebintina」(テュルビンティーナ)が語源。

「靑き蝮(まむし)のふたつなき觸覺のごと」爬虫綱有鱗目ヘビ亜目クサリヘビ科マムシ亜科マムシ属ニホンマムシ Gloydius blomhoffii のは鼻孔と眼の間に一対ある頰窩 (きょうか:loreal pit) と呼ばれる赤外線を感知するピット器官(pit organpit の原義は「窪み」)を指して言っているものと採る。視力が弱い爬虫綱有鱗目ヘビ亜目の構成種が持つ優れものの対恒温動物認識器官である。彼らは闇の中でも対象生物の体温を識別して確実に襲うことが出来る、まさに白秋の謂う「ふたつなき觸覺」なのである。アメリカが開発した赤外線誘導の短距離空対空パッシヴ・ミサイル「サイドワインダー」(Sidewinder)はマムシ亜科ガラガラヘビ属ヨコバイガラガラヘビ Crotalus cerastes のピット器官にヒントを得たことによる命名である。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 水中のをどり | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 金縞の蜘蛛 »