フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 氣まぐれ | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 目くばせ »

2020/06/29

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 道ゆき

 

道ゆき

 

鰡(ぼら)と黑鯛(ちんのいを)と、

黑鯛魚(ちんのいを)と、

鰡と、のうえ

肥前山をば、やんさのほい、けさ越えた、ばいとこずいずい

 

後家(ごけ)と、按摩(あんま)さんと、

按摩さんと、

後家と、のうえ

蜜柑畑から、やんさのほい、昨夜逃げた、ばいとこずいずい

 

[やぶちゃん注:ポイントの変形はママ。小文字(底本では右寄せであるが、ここでは上寄せ。底本ではもっとポイントが小さいが、読み難くなるので、これ以上は小さくしなかった)のそれは思うに、囃子言葉と思われる。サイト「d-score」の『作曲白秋民謡集「道ゆき」 北原白秋』には、『これは、ばいとこずいずいぶしである』。『前聯は柳河地方のそれをそのまゝ用ゐた』(昭和四(一九二九)年改造社刊「北原白秋民謠集」から)とあるのだが、「ばいとこずいずい」節なるものを調べ得なかった。従って「ばいとこずいずい」の意味するところも不詳である(囃子言葉とすると、意味も不明な可能性はある)。識者の御教授を乞う。

「鰡」ボラ目ボラ科ボラ属ボラ Mugil cephalus

「黑鯛(ちんのいを)」スズキ目タイ科ヘダイ亜科クロダイ属クロダイ Acanthopagrus schlegelii。異名は「ちぬ」がよく知られるが、九州の地方名で「ちん」と呼ばれ、「ちんのうお」という呼称も確認出来た。

「肥前山」肥前修験道の一拠点であった佐賀県多久市東多久町納所天山にある両子(ふたご)山(グーグル・マップ・データ)のことか。標高三六六メートル。柳川の北西二十五キロメートルほどの位置に当たるが、その間は有明海湾奥の平地であるから、柳川からは見えるものと思われる。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 氣まぐれ | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 目くばせ »