フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 酒の精 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 沈丁花 »

2020/06/28

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 紺屋のおろく

 

紺屋のおろく

 

にくいあん畜生は紺屋(かうや)のおろく、

猫を擁(かか)えて夕日の濱を

知らぬ顏して、しやなしやなと。

 

にくいあん畜生は筑前しぼり、

華奢(きやしや)な指さき濃靑(こあを)に染めて、

金(きん)の指輪もちらちらと。

 

にくいあん畜生が薄情(はくじやう)な(め)眼つき、

黑の前掛(まへかけ)、毛繻子か、セルか、

博多帶しめ、からころと。

 

にくいあん畜生と、擁(かか)えた猫と、

赤い入日にふとつまされて

瀉(かた)に陷(はま)つて死ねばよい。ホンニ、ホンニ………

 

[やぶちゃん注:「筑前しぼり」「福岡市博物館」公式サイト内の松村利規氏に手になる「企画展示室3 筑前絞り・再発見」の解説(まさに本詩篇のこの第二連が引かれてある)や、「甘木歴史資料館」公式サイト内の解説シートの副館長遠藤啓介氏の手になる「甘木絞りの基礎知識①~その起源と発展について~」PDF)及び「甘木絞りの基礎知識②~その起源と発展について」PDF)の「4.筑前絞り(甘木絞りと博多絞り)」がよい。

「毛繻子」は「けしゆす(けしゅす)」或いは「けじゆす(けじゅす)」で、綿と毛の交じった織物の一種。綿糸を経糸(たていと)に、毛糸を緯糸(よこいと)にして織った綾織(あやお)りの織物。繻子(しゅす:縦横五本以上からなる密度の高い、光沢の強い織物で、本来は絹製。サテンのこと)のように滑らかで光沢があり、服の裏地などに使う。

「セル」「セル地」のこと(但し、「地」は当て字)。「セル」はオランダ語「serge」の略で、布地の「セルジ」のこと(「セル地」という発音の偶然から「セル」と短縮された)。梳毛糸(そもうし:ウールをくしけずって長い繊維にし、それを綺麗に平行にそろえた糸)を使った、和服用の薄手の毛織物。サージ。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 酒の精 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 沈丁花 »