フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 今日――「私」が遂に「先生」の手紙(遺書)の冒頭を読む―― | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 挨拶 »

2020/06/14

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 赤足袋

 

赤足袋

 

肩越しにうかゞふ子らに、

沙彌(しやみ)が眼(め)はなべて光りぬ。──

日の一時、水無月まなか、

大なる鐃鈸(ねうはち)ひびき、

亡者(まうじや)めく人びとあまた

香爐焚き、棺衣(かけむく)めぐり、

群れつどひ、兩手(もろて)あはせぬ。

 

長老は拂子(ほつす)しづしづ

誦經(ずきやう)いま、咽び音(ね)まじり、

廣澄(ひろす)みぬ。――七歲(ななつ)の我は

興なさに、此時膝に

眼うつせば、紗(しや)の服がくれ、

だぶだぶの赤足袋。――をかし、

髯づらに淚ながれき。

 

『南無阿彌陀。』――沙彌(しやみ)が眼光り、

拂子(ほつす)ゆれ、風湧く刹那、

一齊に念佛起り、

老若も、男女も、子らも、

赤足袋も、咽(むせ)ぶと見れば、

層高(きはだか)の銅拍子(どびやうし)、――あなや、

われ堪へず、――笑ひくづれき。

 

[やぶちゃん注:「沙彌」「長老」本来なら「沙彌はサンスクリットの「シュラーマネーラ」の漢音写で「息慈」などと訳し、出家して沙弥十戒を受けているものの、比丘(びく)となるための修行中の若い僧(通常は青少年)を限定して指すが、ここは全体に概ね「僧」の意で均して使用しており、「長老」もそこではかく限定されつつも、後では結局、丸坊主一緒くたに使っている。「しゃみ」という発音を白秋が詩語として好んだに過ぎないと私は思う。

「鐃鈸」自序「わが生ひたち」の「6」の冒頭で既出既注。同じシークエンスである。]

« 今日――「私」が遂に「先生」の手紙(遺書)の冒頭を読む―― | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 挨拶 »