北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 春のめざめ
TONKA JOHN の悲哀
[やぶちゃん注:パート標題。]
春のめざめ
JOHN, JOHN, TONKA JOHN,
*油屋の JOHN, 酒屋の JOHN, 古問屋(ふつどいや)の JOHN,
我儘で派美(はで)好きな YOKARAKA JOHN.
“SORI-BATTEN!”
南風(はえ)が吹けば菜の花畑のあかるい空に、
眞赤(まつか)な眞赤な朱(しゆ)のやうな *MEN が
大きな朱の凧(たこ)が自家(うち)から揚る。
“SORI-BATTEN!”
麹室(かうじむろ)の長い冬のむしあつさ、
そのなかに黑い小猫を抱いて忍び込み、
皆(みんな)して骨牌(トランプ)をひく、黃色い女王(クイン)の感じ
“SORI-BATTEN!”
女の子とも、飛んだり跳(は)ねたり、遊びまはり、
今度(こんど)は熱病のやうに讀み耽る、
ああ、ああ、舶來のリイダアの新らしい版畫(はんぐわ)の手觸(さは)り。
“SORI-BATTEN!”
夏の日が酒倉の冷(つめ)たい白壁に照りつけ、
ちゆうまえんだに天鵞絨葵(びらうどあふひ)の咲く
六月が來た、くちなはが堀(ほり)をはしる。
“SORI-BATTEN!”
秋のお祭がすみ、立つてゆく博多二〇加のあとから
戰(いくさ)のやうな酒づくりがはじまる、
金色(きんいろ)の口あたりのよい日本酒(につぽんしゆ)。
“SORI-BATTEN!”
TONKA JOHN の不思議な本能の世界が
魔法と、長崎と、和蘭陀の風車に
思ふさま張りつめる…………食欲が躍る。
“SORI-BATTEN!”
父上、母上、さうして小さい JOHN と GONSHAN.
痛(いた)いほど香ひだす皮膚から、靈魂の恐怖(おそれ)から、
眞赤(まつか)に光つて暮れる TONKA JOHN の十三歲。
“SORI-BATTEN!” “SORI-BATTEN!”
1. 油屋、酒屋、古問屋。油屋はわが家の屋號にて、
そのむかし油を鬻ぎしといふにもあらず。酒造の
かたはら、舊くより魚類及穀物の問屋を業とした
るが故に古問屋と呼びならはしぬ。
2. Yokaraka John. 善良なる兒、柳河語。
3. 朱のMen.朱色人面の凧、その大きなるは直徑十
尺を超ゆ。その他は槪ね和蘭凧の菱形のものを用ゆ。
4. Gonshan. 良家の令孃。柳河語
[やぶちゃん注:太字「ちゆうまえんだ」(既出既注。白秋の実家の庭園の名)は底本では傍点「ヽ」。註記号と註が対応していないのはママ。註は底本では七行であるが、ブラウザの不具合を考えて、八行に分かった。最後の「柳河語」の後に句点がないのはママ。
「SORI-BATTEN!」既出既注。「そうだけどさぁ!」の意の方言。
「博多二〇加」これで「はかたにはか(はかたにわか)」(「○」が「輪」ならば「にわか」であるが、当て字なので歴史的仮名遣で示しておく)。平凡社「百科事典マイペディア」によれば、『仁輪加とも記す。俄』(にわか)『狂言の略。もと座興のために催した一種の茶番狂言』で、洒落・滑稽を主として、『終りを落(おち)で結んだ。江戸時代に吉原』・『島原などで流行したが』、後に『専門の俄師』(にわかし)『も生まれ』、『寄席(よせ)などで道具』・『鳴物入りで興行。吉原年中行事の吉原俄や大阪俄』・『博多俄などがあり』、『俄師では明治末年の鶴屋団十郎が有名だった。この俄から曾我廼家(そがのや)(曾我廼家五郎)』・『楽天会などの喜劇が生まれた』とある。独特の面を附けて演ずることで知られる。グーグル画像検索「博多にわか」をリンクさせておくが、実は私はこの面が生理的に激しく嫌いである。]
« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 靑い鳥 | トップページ | 三州奇談續編卷之五 濱鶴の怪女 /三州奇談續編卷之五~了 »