フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) / 石竹の思ひ出 附・「生の芽生」パート標題画像 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 願人坊 »

2020/06/14

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 幽靈

 

幽靈

 

覺醒(めさ)むれば

しんしんと水の音(ね)近し、

わが乳母の心音(しんのん)かそは

夜(よ)は暗く……耳鳴す………靑葱畑………

 

いづこにか夜芝居の篠(しの)きこゆ、本釣(ほんつり)きこゆ、

恐ろしき道すがらその肩にかぢりつき、

手をのべてからめども、首すぢは『お岩』のごとく、

髮のけの靑かりしかな、韮(にら)の香の噎(むせび)さへしつ。

 

月もなく、星もなし、

然(しか)れども或るものは戯(たはむれ)れのごと

黃なる毛のにほひして走り過ぐ――

わが乳母の魂(たま)ぎりし聲、

ゆくりなく、眼(め)に入りし

蒼き火の光なき幻影(まぼろし)。

 

銀色の憂欝に、夜は靑く輝(かがや)きわたり、

しんしんと水の音冴えつ。

倒れしは、わが乳母か、息絕えしその背(せ)より

ふと見れば

幽靈は冷(ひや)やかにほほゑみぬ。――あなやそは乳母。

 

[やぶちゃん注:「戯(たはむれ)れのごと」はママ。

「篠(しの)」篠笛(しのぶえ)の略。篠竹をそのままに使った横笛で、通常は七穴で、音域の高低により十二もの種類がある。長唄囃子や浄瑠璃の囃子・歌舞伎の下座音楽或いは祭囃子・里神楽・獅子舞などに用いる。

「本釣(ほんつり)」「本釣り鐘(がね)」の略。浄瑠璃の囃子方や歌舞伎の下座音楽の一つで、小形の釣鐘を撞木で打つ鳴り物による効果及びその楽器を指す。作中の時刻を知らせるほかに凄みのある感じを表わすのにも用いる。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) / 石竹の思ひ出 附・「生の芽生」パート標題画像 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 願人坊 »