フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« ついに「先生」の「遺書」の開示が今日から始まる―― | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) かりそめのなやみ »

2020/06/16

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 毛蟲

 

毛蟲

 

毛蟲、毛蟲、靑い毛蟲、

そなたは何處(どこ)へ匍ふてゆく、

夏の日くれの磨硝子(すりがらす)

薄く曇れる冷(つめ)たさに

幽(かすか)に幽(かすか)にその腹部(はら)の透いて傳(つた)はる美しさ。

外の光のさみしいか、

内の小笛のこいしいか、

毛蟲、毛蟲、靑い毛蟲、

そなたはひとり何處へゆく。

 

[やぶちゃん注:「こいしい」はママ。

「靑い毛蟲」種は同定出来ない。何故なら、まずここで言っている「靑」が実際の濃い青であるのかどうかが、不明だからである。我々は全く以って緑色なのに馴染みのそれらを藩無意識的に「青虫」と総称して呼称している(「緑虫」とは絶対に言わない)。さらにその馴染みの「青虫」のように体表に棘を持たないそれらも実は無意識に「毛虫」と呼ぶ傾向を実は大いに皆、持っている。しかして、この「靑い毛蟲」では色も実は判らず、毛があるのかどうかも判然としないのだ。但し、「幽(かすか)に幽(かすか)にその腹部(はら)の透いて傳(つた)はる美しさ」という表現は、毛(棘)が全くない「芋虫」(実際には全くないものはそれほど多くないように思われる)、或いはごく短いか(いわゆる「青虫」の類は拡大してみると、殆んど細かな短い毛が生えている)、或いは、虫体の上部背面のみに棘が集中していて下腹部には毛がなく、表皮が露出している可能性もあるからである。これが昆虫愛好家ならば、それぞれの条件下で複数の適切な複数の種を提示されるであろうが、残念ながら私は生理的に陸生昆虫類が苦手なのである。それでもネット上の複数のケムシ・イモムシの図鑑を調べてはみたが、やっぱり、あかん! 気持ちが悪くなった。インセクターの方にお任せする。悪しからず。個人的には毛のない青虫をモデルとして仮想の空間の幻想のそれを想起してイメージする。それでよい詩篇であると思っている。]

« ついに「先生」の「遺書」の開示が今日から始まる―― | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) かりそめのなやみ »