フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 見果てぬ夢 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 歌ひ時計 »

2020/06/13

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 高機

 

高機

 

高機(たかはた)に

梭投げぬ。

 きりはたり。

 

その胸に

梭投げぬ。

 きりはたり。

 

高機に、

その胸に、

 きりはたり。

 

[やぶちゃん注:「高機」「たかばた」とも読み、手織機の一種。大和(やまと)機、京機ともいう。高機の名称は、居座(いざり)機に対して、腰の位置が高くなっていることからつけられたものであろう。ただ、古文書、特に京都西陣関係の文書或いは呼称に「高機」とある場合は空引(そらひき)機のことで、地方でいう高機を二枚機と称していることに注意すべきである。高機は、五世紀半ば頃、中国の江南地方から伝えられたもので、主として絹織物の製織に使われたが、一般には普及しなかった。近世中期頃から、絹・木綿織物の全国的普及に伴い、中央から各地へ伝わった。現在では伝統的織物を生産する地方に僅かに残されている。構造は二枚以上の綜絖(そうこう:織機の部品で緯(よこ)糸を通すために経(たて)糸を上下に開く器具を言い、「あぜ」とも称する)を使い、踏木(ふみき)を踏んで開口するもので、多くは平織を織ったが、地方により斜子(ななこ)や綾(あや)なども製織した。元々は絹用として製作されているため、機台は長かったが、木綿・麻へも転用されると、長さを短くし、半京(はんきょう)機が生まれた。したがって高機の形式は各地によって特色があり、織物生産の分布範囲や伝播の系統を知ることが出来る(小学館「日本大百科全書」に拠った)。白秋は後に出る「沈丁花」で、『からりはたはた織る機は』『佛蘭西機(ふらんすばた)か、高機(たかはた)か』と西洋織機とはっきり区別して記している。

「梭」機織りに於いて緯糸を巻いた管を入れて、経糸の中を潜らせる、小さい舟形の器具。シャトル(shuttle)。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 見果てぬ夢 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 歌ひ時計 »